![]() |
商人会のメインページへはこちらからどうぞ!
|
人形さま巡り | 商人会リスト | 研修会(11/6・15) | 美術館・旅籠門 | 屏風まつり |
城下町村上 町屋の人形さま巡り、
第1回・
第2回・
第3回・
第4回
のページもあります。 城下町村上 町屋の屏風まつり、 第1回・ 第2回・ 第3回 のページもあります。 |
|
|
商人会の目印旗 | 人形さま巡りのポスター |
![]() |
この人形さまは当店で3月1日より漆塗りの客間に展示するものです。 私で小杉家14代目になりますが、言い伝えでは、300年以上も前の江戸時代の人形だと言われています。 初めて村上大祭(7月6日〜7日)以外の時に飾りますので、是非この機会にご覧下さい。 |
開催趣旨 村上は武家屋敷も町屋(旧町人町の家屋)も残り、歴史の跡が多く残る全国的にも貴重な城下町として、全国の町並み関係者や学者、旅人からは高い評価を頂いています。しかし地元においては、その素晴らしさを必ずしも活かしているとは言えません。 このように村上は歴史的価値を持っていますので、これを活かし我々の誇る素晴らしい村上の町の中に変化を起こし、活気を取り戻し、市民のやる気を呼び起こしたい。その為に民間が自ら声を上げ企画したのがこの「城下町村上・町屋人形さま巡り」です。 人形さま巡りとは? 城下町としての歴史的価値を活かし、伝統的町屋に雛人形や昔の人形を飾り、それぞれの町屋の中で見てもらうのです。(店頭で飾る店や家もあり) 人形は、雛人形、土人形、五月人形、昔の人形、手作り人形、珍しい人形で、心の触れ合いまで考えたこの試みは全国的にも画期的なことです。(古いものから新しいものまで) 人形にはその家の思い出があり願いが込められています。それを表現し単なる物見せではなく家の「心」として披露したく、あえて「人形さま」と題打ちました。 この展示が始まれば人形を見に市民が町の中を巡ります。それにより町の中でも新たな縁ができ、子供たちは城下町の風情に触れながら楽しみ、郷土への誇りが芽生えます。また県内外から人が来ることにより、村上をもっと知ってもらえます。 人が触れ合い、元気を出して自ら頑張ろうと変わっていけば、町もきっと変わっていくはずです。 このきっかけ作りが「人形さま巡り」の最大の目的です。 約60軒、約1000体の人形さまを飾りますが、拝観料(入場料)は無料です。 同時開催で、郷土資料館(おしゃぎり会館)で第16回雛人形展が開催されます。こちらは有料ですが、昔の由緒ある雛人形が展示されますので、合わせてご覧下さい。 3月は町中が人形でいっぱいの村上へ是非おいで下さい。お泊りは村上駅より2キロの所ある、海のすぐ側の瀬波温泉をご利用下さい。 |
![]() |
メールお待ちしていますE-mail: shimeroku@iwafune.ne.jp |
![]() |