第2回「城下町村上 町屋の人形さま巡り」のダイジェストは こちらからお入り下さい 4月22日、新潟市のホテル・イタリア軒にて新潟県異業種交流センターの主催で「地域活性化大賞ベスト・オブ・ベスト」コンテストの最終審査会がありました。過去9年間の大賞受賞26団体(150団体参加)の内、最終審査に残った10団体がビデオ審査・アピール審査を行いました。「城下町村上・町屋の人形さま巡り」は人間お雛様姿の衣冠束帯・十二単装束で入場しアピールしました。 審査の結果、「城下町村上・町屋の人形さま巡り」が見事優勝し、ベスト・オブ・ベスト賞を頂きました。村上市民が全員で盛り上げた結果です。 |
![]() |
長かったような第2回「城下町村上 町屋の人形さま巡り」が4月3日に閉幕し、実行委員会では約47,000人の方が村上に訪れたと発表しました。閉幕式は村上茶販売の富士見園さん前にてとり行われ、最後のお客さまとなった方に記念品が贈られ、特に今回多大なご協力を頂いた14個人・団体に8つの賞が贈られました。 (語り部賞・おもてなし賞・ファミリー賞・新商品ヒット賞 他) 今年はお土産用に小瓶の地酒・ 写真集(下にUP)が登場! |
|
|
3月18日、兜s二家さんのご好意で普段は新潟市内しか走っていないペコちゃんバスが村上にやってきました。子供たちは写真をとったり市内巡行のバスに乗せてもらったりと大喜びでした。
ペコちゃんと記念写真・ 並んでます・ ペコちゃんバス 3月1日、いよいよ開幕です。今年は羽黒神社も参加してくださったので、羽黒神社宮司による 神事から始まり、 小学生(村小)のひなまつりの歌の後、手づくり折紙チェーンカットで開幕しました。 人形さま巡りのチラシ・ 人形さま巡りのポスター 2月4日、実行委員会が開かれ、各セクションの仕事の進み具合、オープニングセレモニーについてのことなどが話し合われました。お土産の袋に貼るシールなどのアイデアも飛び出し、いよいよ盛り上がってきました。 平成13年3月第2回の開催が6月に決定してから半年が過ぎ、ようやく参加店が出そろい第1回目の全体会が開催され、参加店の意識を盛り上げるために街起こしでは神様のように言われている品川・大崎の綱島先生にお越し頂き、綱島先生の実例を交えた熱のこもったお話の後、ざっくばらんに全員の方から意見を出してもらいました。 綱島先生・ 会議の様子 今回の会議では、昨年昔のきものの生地を使って作成した人形さまが大変好評だったので、原価でお譲りするとか作り方教室を開くとか色々な意見が出ました。 村上座りびな・ 会議の様子 第1回の町屋の人形さま巡りでお礼の絵手紙を頂いたことから、今回は人形さま巡りの絵手紙を募集します。4月10日締め切り、葉書サイズでの募集です。 頂いた絵手紙は4月25日〜5月31日まで、村上・小町の日本一小さい?美術館「旅籠門」 にて展示します。尚、ご応募頂いた作品はお返しできません。 平成12年3月に開催された「町屋の人形さま巡り」は思ってもいなかった効果をあげ、まちづくりの講演や高齢者の元気が出たということで全国在宅ケアの全国集会でこのイベントのことを報告したりと忙しい日々でした。 (人形さま巡り関連 村上町屋商人会) (平成12年3月、第1回目のリストはこちらをどうぞ、 第1回目の様子はこちらをどうぞ) 第2回村上町屋の人形さま巡り 参加店リスト 午前9時〜午後5時まで(参加店により時間・休日が異なります) |
町内名 | 店舗名 | 展示開始時期 | 人形さまの種類 |
---|---|---|---|
堀 片 | 酒や工藤 | 3月1日〜 | ペコちゃん人形 |
塩 町 | 益田甚兵衛酒店 | 3月1日〜 | 五月人形 |
塩 町 | 大 川 屋 | 3月1日〜 | しょうじょう様の隠居様 |
庄内町 | 木屋時計店 | 3月1日〜 | 人形・絵草子 |
庄内町 | 紺惣染物店 | 3月1日〜 | 押し絵 |
庄内町 | 入喜商店 | 3月1日〜 | 鯛ぼんぼりと鐘軌様 |
小 町 | 電 光 社 | 3月1日〜 | 雛人形・五月人形 |
小 町 | 黒 田 屋 | 3月1日〜 | 市松人形 |
小 町 | 清 風 堂 | 3月1日〜 | 雛人形・福助さん |
小 町 | 益田書店 | 3月1日〜 | 江戸時代のおお大黒 |
小 町 | 第四銀行村上支店 | 3月1日〜 | 手づくり人形 |
小 町 | 井 筒 屋 | 3月1日〜 | 手づくり和紙人形 |
小 町 | 三 條 屋 | 3月1日〜 | 昔の人形 |
小 町 | 益仙茶舗 | 3月1日〜 | 五月人形 |
小 町 | 旅 籠 門 | 3月1日〜 | 人形の絵 |
小 町 | き く や | 3月1日〜 | 人形 |
小 町 | 新 多 久 | 3月1日〜 | 五月人形・創作人形 |
大 町 | う お や | 3月1日〜 | 中国人形など |
大 町 | 早 撰 堂 | 3月1日〜 | 江戸時代の雛人形ほか |
大 町 | きっかわ | 3月1日〜 | 雛人形 |
大 町 | 益 甚 | 3月1日〜 | 江戸時代の武者人形 |
大 町 | コーヒー屋 | 3月1日〜 | 人形 |
大 町 | キムラ薬局 | 3月1日〜 | 相撲人形 |
大 町 | ピノキオ | 3月1日〜 | 平和観音像 |
上 町 | 角長呉服店 | 3月1日〜 | きめこみ人形 |
上 町 | 田村酒店 | 3月1日〜 | なぞの人形 |
細工町 | ほんま屋 | 3月1日〜 | カッパ人形 |
長井町 | 高橋商店 | 3月1日〜 | 雛人形 |
長井町 | 小杉漆器店 | 3月1日〜 | 江戸時代の三大福神・雛人形 |
長井町 | 富士美園 | 3月1日〜 | ほてい様勢ぞろい |
長井町 | 相馬呉服 | 3月1日〜 | 土人形 |
羽黒町 | 百武園茶舗 | 3月1日〜 | 享保雛 |
羽黒町 | 羽黒神社 | 3月1日〜 | 天狗さま |
安良町 | 鍋 仲 | 3月1日〜 | 招き猫 |
安良町 | あ め や | 3月1日〜 | 鯛ぼんぼり、たこ |
安良町 | 酒 田 や | 3月17日〜 | 五月人形 |
安良町 | 肉の川村 | 3月17日〜 | お客様の手づくり人形 |
寺 町 | たにかわや | 3月1日〜 | 雛人形 |
寺 町 | 松 浦 家 | 3月1日〜 | 雛人形 |
寺 町 | 志ばたや | 3月1日〜 | 木彫りの着物人形 |
寺 町 | 吉 源 | 3月1日〜 | 五月人形 |
飯 野 | 能 登 新 | 3月1日〜 | 享保雛 |
飯 野 | 益子漆器店 | 3月1日〜 | うるしの観音さま |
小国町 | 新町手作りの会 | 3月1日〜 | 手づくり人形 |
小国町 | やまだや | 3月1日〜 | 鎧・兜 |
小国町 | 松 本 園 | 3月1日〜 | 京人形 |
小国町 | 九 重 園 | 3月1日〜 | 大名行列・享保雛・五月人形 |
小国町 | 石 源 | 3月17日〜 | 雛人形 |
小国町 | 石崎米穀店 | 3月1日〜 | 五人ばやし・雛人形 |
鍛治町 | 立花商店 | 3月1日〜 | 土人形 |
鍛治町 | 共立鉄工所 | 3月17日〜 | 江戸時代の雛人形 |
鍛治町 | 堆朱のふじい | 3月1日〜 | 雛人形・土人形 |
鍛治町 | コミュニティーホーム | 3月1日〜 | 手づくり人形 |
肴 町 | ワゴードライ山上 | 3月17日〜 | 雛人形 |
肴 町 | 山上染物店 | 3月1日〜 | 雛人形 |
肴 町 | 滝 波 家 | 3月1日〜 | ウルトラマン |
肴 町 | 常 盤 園 | 3月1日〜 | 江戸時代の雛人形 |
肴 町 | 上 村 家 | 3月1日〜 | 昔の人形 |
肴 町 | 角 銀 | 3月1日〜 | 昭和雛 |
肴 町 | 観 音 寺 | 3月1日〜 | 仁王さま |