
国指定重要文化財の紹介
平成27年9月4日、国指定重要文化財になった出土品の一部を紹介します。
国指定重要文化財 土製品・石器・石製品
![]() |
土 偶 時代:縄文時代後・晩期(約4,000年〜2,300年前) 特徴:ハート形土偶、山形土偶、遮光器土偶など東北 地方との繋がりの強い土偶が出土。胴体内が中 空のものもあり、珍しい。 |
各種土製品 時代:縄文時代後・晩期(約4,000年〜2,300年前) 特徴:腕輪、耳飾り、土版、土錘、土製玉、異形土製 品と多種多様で独特な土製品が出土。実用品、 非実用品として縄文人の生活に根付いた道具。 |
![]() |
![]() |
各種剥片石器 時代:縄文時代後・晩期(約4,000年〜2,300年前) 特徴:石鏃、尖頭器、石錐、石匙、篦状石器、板状 石器不定形石器、杓文字形石器と多種多様な 剥片石器が出土。狩猟具と加工具といった鋭 利な部分を作り出して使用。 |
磨製石斧と石器製作用具
時代:縄文時代後・晩期(約4,000年〜2,300年前) 特徴:磨製石斧は伐採用の斧の刃部や小形のものは加 工具の刃部として用いられた。元屋敷遺跡では 大量生産が行われ、製作用具として砥石や敲石 なども出土している。 |
![]() |
![]() |
独鈷石・環状石斧・石冠 時代:縄文時代後・晩期(約4,000年〜2,300年前) 特徴:北陸地方独特の石製品である独鈷石・環状石斧 ・石冠は用途不明の特殊な石製品である。元屋 敷遺跡ではこれらの石製品も製作した。 |
玉 類 時代:縄文時代後・晩期(約4,000年〜2,300年前) 特徴:勾玉、管玉、小玉などを総称して「玉」とした。 ヒスイ製やめのう製などいろいろな石材で製作 される。元屋敷遺跡では作られた痕跡が認めら れないことから交易によりもたらされた。 |
![]() |
![]() |
石棒・石剣・石刀 時代:縄文時代後・晩期(約4,000年〜2,300年前) 特徴:石棒・石剣・石刀は男性器を模した道具であ るが用途不明の道具である。材質がもろい、 粘板岩製のものは破損した物が多い。元屋敷 遺跡では、墓から出土したものもある。 |
岩 版 時代:縄文時代晩期前葉(約3,000年前) 特徴:岩版は、身につける護符のような道具と考えられている が、詳細は不明。写真の左のものにははっきりとした人 面表現が施される。また、2つとも体部に施された入組 文や三叉文などから縄文時代晩期のものと考えられる。 |
![]() |
<戻る>