山行日誌20130812 by yamada
白馬岳・雪倉岳、朝日岳縦走2日目
日本最大の山小屋でおいしいコーヒーを飲んで、白馬岳山頂、三国境を越えて雪倉岳をめざした。
![]() |
白馬山荘宿泊室廊下、たくさんの部屋があった |
![]() |
いろいろなおかずのある朝食 |
![]() |
120名入る食堂、日の出を見る人が多く、5時頃はまだすいていた |
![]() |
杓子岳、白馬鑓ヶ岳に朝日が当たる |
![]() |
剱岳もくっきり |
![]() |
杓子岳に向かう登山者たち |
![]() |
遠く南に槍ヶ岳が見えた |
![]() |
朝のコーヒーもおいしい、レストランで朝食を食べる人もいる |
![]() |
剱岳も近い |
![]() |
左、槍ヶ岳、中央、針木岳、右、野口五郎岳 |
![]() |
大雪渓の上方にあるテント場、白馬岳頂上宿舎、白馬鑓ヶ岳への道 |
![]() |
白馬岳山頂は朝から大勢の人がいる |
![]() |
白馬岳山頂から南の北アルプス |
![]() |
双耳峰の鹿島槍ヶ岳もはっきり見える |
![]() |
左から前穂高岳、奥穂高岳、槍ヶ岳 |
![]() |
白馬大雪渓 |
![]() |
白馬山荘を見下ろす、山は剱岳 |
![]() |
遠く加賀白山 |
![]() |
越後の山、左から焼山、火打山、妙高山 |
![]() |
北の眺め、中央が雪倉岳 |
![]() |
白馬山頂をふり返る |
![]() |
これから向かう中央雪倉岳、左朝日岳 |
![]() |
朝日小屋が見えた |
![]() |
小蓮華山への稜線、中央左が三国境 |
![]() |
ダイモンジソウ |
![]() |
ミヤマアズマギク |
![]() |
朝日に映えるコマクサ |
![]() |
三国境 |
![]() |
いよいよ下り始める |
![]() |
下りながら、続くお花畑を見る |
![]() |
マツムシソウが絶えない |
![]() |
足も止まる |
![]() |
ガレ場だやよく咲いている |
![]() |
どこまでも下る、中央の鉢ヶ岳の下まで下る |
![]() |
このあたりでもコマクサが咲いていた |
![]() |
鉢ヶ岳の麓へさらに降りる、登り返さないで東側を巻いていく |
![]() |
まだ下っていくが、花はつきない |
![]() |
ミヤマムラサキ |
![]() |
鉢ヶ岳を見上げると、チングルマの群生 |
![]() |
ハクサンイチゲとシナノキンバイも咲いている、雪解けが遅かったのだろう |
![]() |
斜面全部がお花畑だ |
![]() |
山頂近くまで花が続く |
![]() |
シナノキンバイの群生 |
![]() |
雪倉岳が見えてきた |
![]() |
見上げればお花畑 |
![]() |
鞍部に残った雪渓、ここで雪を採ってミカンを冷やした |
![]() |
お花畑が青空に続く |
![]() |
チングルマの群生、見飽きるほどだ |
![]() |
雪倉岳の登山道 |
![]() |
カライトソウ |
![]() |
振り返ると、奥に白馬岳、右が鉢ヶ岳 |
![]() |
また違うお花畑 |
![]() |
タテヤマウツボグサも出てきた |
![]() |
ハクサンシャジン |
![]() |
雪倉岳避難小屋、ここから登りになる、休んでいる人もいた |
![]() |
ゆっくりだが高度を稼ぐ、来た道を振り返る |
![]() |
やはり3000m近い白馬岳は険しい |
![]() |
雪倉岳山頂9:45、4時間近く歩いた、ここでご飯休憩 |
![]() |
いよいよ朝日岳に向かう |
![]() |
広いガレ場を親子が登ってくる |
![]() |
雪倉岳を振り返る |
![]() |
右下に雪倉池、登山道も右手に曲がりながら下る |
![]() |
お花畑はつきない |
![]() |
ミヤマアケボノソウ |
![]() |
クモマミミナグサ |
![]() |
ニッコウキスゲとシモツケソウ |
![]() |
ハクサンシャジンとシモツケソウ |
![]() |
右手の沢の方に降りてから、左の崖下を横切る |
![]() |
雪倉岳と赤男山の鞍部を抜けて左手へ朝日岳に向かう |
![]() |
一度右手に下る |
![]() |
鞍部を横切って赤男山の西側をまく |
![]() |
雪倉岳の崖を見上げる |
![]() |
ここにも花が咲き乱れている |
![]() |
シロウマアサツキ |
![]() |
赤男山西側、 燕岩 |
![]() |
朝日岳が見えた |
![]() |
水場、登山道は湿原の中を行く |
![]() |
冷たくて水量の多い水場、生き返った |
![]() |
今度は湿原の花 |
![]() |
ハクサンコザクラの群れ |
![]() |
木道が続く |
![]() |
朝日岳山頂への道と、朝日小屋への水平道の分岐、7月末に開いた |
![]() |
水平道にはまだ雪渓が残っていた |
![]() |
春の花が多い |
![]() |
ハクサンコザクラとイワイチョウ |
![]() |
水平ではなく、沢筋を下り、急登を登る |
![]() |
下った分は登り返さなければならない |
![]() |
朝日小屋がある稜線が見えた |
![]() |
ニッコウキスゲもたくさん咲いていた |
![]() |
オオレイジンソウ |
![]() |
先に行った人が見えた、コバイケイソウが見える |
![]() |
稜線の木道に出た |
![]() |
振り返ると、山頂からの道と右からの水平道の道が見える |
![]() |
朝日小屋だ |
![]() |
着きました、8時間30分かかりました |
![]() |
大部屋の角をいただきました、登山者はキャリアのある人ばかりだ |
![]() |
昆布締めのさしみとホタルイカの沖漬け、おでん、そば、みんなおいしい |
11日蓮華温泉から小蓮華山へ 11日白馬岳登頂 13日朝日小屋から蓮華温泉へ
白馬岳雪倉岳朝日岳山行記録へ トップページに戻る