山行日誌20130813 by yamada
白馬岳・雪倉岳、朝日岳縦走3日目
朝日小屋のおいしいご飯を食べて、花の朝日岳に登る。吹上のコルを経て五輪尾根のお花畑を歩いた。
![]() |
朝日小屋の食堂、清潔でよく整頓されていた |
![]() |
朝食、富山のコシヒカリもおいしい |
![]() |
お弁当、丁寧に作ってある |
![]() |
出発は最後の方になった、ベテランは出発が早い |
![]() |
テント村ももうない |
![]() |
白馬岳は遙か彼方だ |
![]() |
キャリアの長い登山者ばかりだった |
![]() |
朝日小屋を振り返る |
![]() |
山頂への道は、お花畑の連続だった |
![]() |
ムシトリスミレ |
![]() |
ハクサンイチゲとチングルマ |
![]() |
ハクサンコザクラ |
![]() |
ハクサンイチゲ |
![]() |
両脇に花また花 |
![]() |
タテヤマウツボグサ |
![]() |
花だらけ |
![]() |
シモツケソウ |
![]() |
マツムシソウ |
![]() |
もうすぐ頂上だ |
![]() |
朝日岳山頂で記念写真 |
![]() |
白馬岳も小さく見える |
![]() |
山頂の分岐 |
![]() |
雪渓とチングルマ |
![]() |
雪渓とハクサンコザクラ |
![]() |
吹上のコルへ下る、ガレ場だが花は途切れない |
![]() |
吹上のコルが見える、五輪尾根は右の雪渓に向かう |
![]() |
雪渓のあたりは、お花畑だ |
![]() |
マツムシソウが続く |
![]() |
吹上のコル、直進すると栂海新道につながる |
![]() |
リュウキンカ |
![]() |
ハクサンコザクラの群生 |
![]() |
湿原の中に木道が続く |
![]() |
ヒオウギアヤメ |
![]() |
リュウキンカの群生 |
![]() |
オオサクラソウ |
![]() |
ヒオウギアヤメ |
![]() |
オニシオガマ |
![]() |
カラマツソウ |
![]() |
ダケカンバ |
![]() |
五輪の森の標識 |
![]() |
ハクサンシャジン |
![]() |
花の草原が続く |
![]() |
キンコウカの草原 |
![]() |
シロウマアサツキ、キンコウカ |
![]() |
シモツケソウ |
![]() |
お花畑の中を木道が続く |
![]() |
さわやかな眺めだ |
![]() |
カライトソウ |
![]() |
花園三角点 |
![]() |
カモシカ坂、急登降が続く |
![]() |
登山道の水を横に逃がす排水溝 |
![]() |
水の落ちるところに大きな石を置いてある |
![]() |
木道の両脇に大きい石を置いて雨水の流れを緩めている |
![]() |
土留めがしっかりしている |
![]() |
かなり下ってきて。 白高地沢橋についた |
![]() |
ここでご飯を食べた、雪渓の雪で冷やした水がおいしい |
![]() |
ひょうたん池 |
![]() |
瀬戸川橋、ここが一番低い場所、ここから高度300mを登り返す |
![]() |
橋はしっかりしている |
![]() |
すぐ急登になって、尾根を登る |
![]() |
オニシオガマ |
![]() |
兵馬の平、湿原に出た |
![]() |
アヤメ平をこえて高度を上げる |
![]() |
鉱山道と蓮華温泉への分岐 |
![]() |
蓮華温泉ロッジが見えてきた |
![]() |
7時間30分で13時30分に到着、長い山行が終わった |
11日蓮華温泉から小蓮華山へ 11日白馬岳登頂 12日雪倉岳から朝日小屋へ
白馬岳雪倉岳朝日岳山行記録へ トップページに戻る