「町屋の屏風まつり」 平成13年9月10日〜30日 開催されました!
第1回「城下町村上 町屋の屏風まつり」のダイジェストは こちらから |
|
|
屏風祭りのチラシ | 屏風祭りのポスター |
「人形さま巡り」の成功により秋への期待が高まっています。市民や見学者からの声もあり、
かねてから構想を描いていた「町屋の屏風祭り」が64軒で平成13年9月10日〜30日に開催されました。 春の「人形さま巡り」、秋の「町屋の屏風祭り」、春秋それぞれ行なうことにより城下町村上の イメージを広く定着させることになり、中心市街地の活性化の春と秋の2大柱となると考えました。 城下町村上 「町屋の屏風祭り」とは町屋に伝わる屏風、大皿、珍品、昔の道具等を展示する企画で、 「人形さま巡り」と同じように、各町屋で展示していたのです。生け花や盆栽も飾って、屏風を盛り立て ました。 |
第1回城下町村上 町屋の屏風祭り 参加店リスト 展示の種類の画像をUP!(一部店舗を除く) |
町内名 | 店舗名 | 展示の種類 |
---|---|---|
堀 片 | 酒や工藤 | 呑んべえ徳利 |
塩 町 | 益田甚兵衛酒店 | 屏風・ 昔の道具 |
塩 町 | 成 田 家 | 屏 風 |
塩 町 | 大 川 屋 | 屏 風 |
塩 町 | 佐 藤 家 | 屏風(土・日のみ) |
庄 内 町 | 片 岡 家 | 屏 風 |
庄 内 町 | 紺惣染物店 | 屏 風 |
小 町 | 電 光 社 | 古 物 |
小 町 | 黒 田 屋 | 屏風・昔の道具 |
小 町 | 清 風 堂 | 屏風・昔の道具 |
小 町 | 益田書店 | 屏風(修理中) |
小 町 | 第四銀行村上支店 | 屏 風 |
小 町 | 井 筒 屋 | 屏風・昔の道具 |
小 町 | 三 條 屋 | 村上銀行初代株券 |
小 町 | 川村漆器店 | 屏 風 |
小 町 | ト ラ ヤ | 屏 風 |
小 町 | 大鉄商店 | 屏風・昔の道具 |
小 町 | 益仙茶舗 | 屏 風 |
小 町 | 旅 籠 門 | 水墨画 |
小 町 | き く や | 道 具 |
小 町 | 新 多 久 | 屏風・大絵皿 |
大 町 | う お や | 屏風・大絵皿 |
大 町 | 早 撰 堂 | 屏風・道具 |
大 町 | きっかわ | 屏 風 |
大 町 | 益 甚 | 屏風・ 昔の道具 |
大 町 | コーヒー屋 | 屏 風 |
大 町 | キムラ薬局 | 浮世絵 |
大 町 | 寺井スタジオ | 昔のカメラ |
大 町 | ピノキオ | 屏 風 |
上 町 | 角長呉服店 | 屏 風 |
上 町 | 田村酒店 | お楽しみ |
細 工 町 | ほんま屋 | 絵 皿 |
長 井 町 | 高橋商店 | 大下駄 |
長 井 町 | 小杉漆器店 | 屏風1・ 屏風2 |
長 井 町 | 富士美園 | 屏 風 |
長 井 町 | 相馬呉服 | つい立て屏風 |
羽 黒 町 | 百武園茶舗 | 昔の茶札 |
羽 黒 町 | 羽黒神社 | 大絵馬 |
安 良 町 | 鍋 仲 | 屏 風 |
安 良 町 | 遠藤自転車店 | 古物 |
安 良 町 | あ め や | 昔の道具 |
安 良 町 | 酒 田 や | 屏 風 |
寺 町 | たにかわや | 屏風・昔の道具 |
寺 町 | 松 浦 家 | 屏風・昔の道具 |
寺 町 | 志ばたや | 昔の道具 |
寺 町 | 吉 源 | 大絵皿・道具 |
飯 野 | 能 登 新 | 屏 風 |
飯 野 | 益子漆器店 | 屏 風 |
小 国 町 | やまだや | 屏 風 |
小 国 町 | 松 本 園 | 屏 風 |
小 国 町 | 九 重 園 | 屏風1・ 屏風2 |
小 国 町 | 小 杉 家 | シャギリ車 |
小 国 町 | 丹羽せともの店 | 大絵皿 |
小 国 町 | 石崎米穀店 | 屏 風 |
鍛 治 町 | 共立鉄工所 | 灯火器類 |
鍛 治 町 | 倉松金物店 | 屏 風 |
鍛 治 町 | 堆朱のふじい | 屏 風 |
鍛 治 町 | コミュニティーホーム | 屏 風 |
肴 町 | 吉川酒舗 | 屏 風 |
肴 町 | 山上染物店 | 屏風・昔の道具 |
肴 町 | 石栗商店 | 屏 風 |
肴 町 | 常 盤 園 | 昔の道具 |
肴 町 | 上 村 家 | 屏 風 |
肴 町 | 鈴木堆朱店 | 手彫り実演 |
肴 町 | 角 銀 | お菓子の木型 |
![]() |
メールお待ちしていますE-mail: shimeroku@iwafune.ne.jp |
![]() |