今年も飯豊連峰の保全作業が実施された。1日目は、重荷を担いで梅花皮小屋まで登る。ついていけるかなあ。
1 期 日 2016年9月10日(土)
2 日 程 1日目 天狗平7:30−湯沢峰9:40−梶川峰12:50−扇の地紙14:40−門内岳15:15−北股岳16:10−梅花皮小屋16:30
3 山行写真
![]() |
朝7時、天狗平ロッジ集合 |
![]() |
今日担ぎ上げる荷物、途中の門内小屋からの荷物もある |
![]() |
食糧、飲み物も担ぎ上げる、その多さに周りの人は驚く |
![]() |
大荷物メンバー、30kg越えもあるかも |
![]() |
まだまだ大荷物の人はいますよ |
![]() |
梶川峰の急登を行く、ここにも大荷物 |
![]() |
新設の梯子で登る |
![]() |
湯沢峰を越え、滝見場に到着 |
![]() |
石転び沢を臨む |
![]() |
残っている雪渓も少ない |
![]() |
梅花皮小屋直下 |
![]() |
アキノキリンソウ |
![]() |
18kgのリュック、これが私の限界 |
![]() |
五郎清水、皆さんマイペースで登ってきた、余裕のウタマルマン、岳ちゃん |
![]() |
梶川峰、睡眠2時間で登ってきた人もいた、ここで寝る |
![]() |
笹ヤン,・アキちゃん、黒崎山の会の皆さん、元気です、イッチャンは休みだそうです |
![]() |
保全作業をしてきた登山道 |
![]() |
マツムシソウ、秋の花 |
![]() |
保全作業のねらいは、雨水の流れを緩め、土砂の流れを止めることだ |
![]() |
裸地にまく野草の種を採集する、飯豊の稜線は広い |
![]() |
保全作業でおいた土のう袋に発芽したチングルマ、 |
![]() |
これをヒントに植生の回復について語る井上さん |
![]() |
水の流れを緩め、土砂の移動を防いで、植生の回復を図る |
![]() |
植物が増えているように見える |
![]() |
参加者が井上さんの話に聞き入る |
![]() |
雲の間に北股岳と梅花皮小屋、何とか行くぞ |
![]() |
![]() |
秋の花、トリカブト |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
残っていた花々 |
![]() |
門内小屋到着、小国山岳会の中堅メンバー、荷物の量が違う |
![]() |
元祖の山Tシャツ、五竜山荘で販売されている |
![]() |
新潟山岳会のお二人、2日目下山だが、天狗の庭の作業に参加、すごい |
![]() |
ギルダ原、まだ歩きやすかった |
![]() |
![]() |
残っていた花 |
![]() |
メンバーの列が続く |
![]() |
ナナカマド、まだ紅葉には早い |
![]() |
ようやく、北股岳の山頂、ここが一番きつかった |
![]() |
北股岳山頂、鳥居が補修されている、新設の計画も出ているようだ |
![]() |
イワインチン |
![]() |
小さいがあざやか |
![]() |
ウメバチソウと一緒 |
![]() |
梅花皮小屋到着、先着した人が迎えてくれた |
![]() |
夜の交流会、 |