むらかみ かわら版![]() |
||||
|
||||
おしゃぎり会館(村上市郷土資料館) 0254−52−1347 | ||||
![]() イメージ写真 |
![]() イメージ写真 |
|||
![]() イメージ写真 |
![]() イメージ写真 |
|||
1階のおしゃぎり展示場では、村上大祭で曳き回される「おしゃぎり」と呼ばれる山車を常時3台展示しています。その他大祭時におしゃぎりの先導をする荒馬(あらうま)や、当館の建物のモデルとなった傘鉾(かさぼこ)などが展示されています。 2階展示場では村上ゆかりの刀剣や兜・鎧、村上の歴代城主の関連資料などを展示しています。 また、年に数回特別展を開催するほか、毎年3月には「城下町村上に伝わるひな人形展」を開催しています。 |
||||
若林家住宅(おしゃぎり会館に隣接) | ||||
![]() イメージ写真 |
若林家住宅は、「部屋割が細かく土間が狭いことなど間取りに侍屋敷らしい特色があらわれており、一部に改造がみられますが、この種の建物の乏しい東日本における中級武家屋敷の遺構として価値が認められる」として昭和52年に国の重要文化財の指定を受けました。 建物は東西に棟を持つ居室部と、南北に棟を持つ座敷部からなるL字型の曲屋で、屋根は寄棟造、茅葺です。建築年代は明らかではありませんが、およそ1800年代前後ではないかと推測されます。 |
|||
三の丸記念館(若林家住宅に隣接) | ||||
![]() イメージ写真 |
明治末年の建築様式を残した木造の銀行建築物です。 昭和57年に「第四銀行村上支店」を曳家(ひきや)により現在地に移築したものです。 現在は毎月、市場開催日(2日、7日、12日、17日、22日、27日)と土曜日の午前中は『お休み処』と開館しております。 ※平成22年5月現在 |
|||
村上歴史文化館(若林家に隣接) | ||||
![]() イメージ写真 |
村上歴史文化館の外観は、村上市堀片にあった明治時代後期の擬洋風病院建築物(旧藤井医院)を参考として設計されています。 内部はショーケースや展示台を備えた展示施設です。 |
|||
|
||||
まいづる公園&武家屋敷 | ||||
![]() イメージ写真 |
![]() イメージ写真 |
|||
旧嵩岡家住宅(まいづる公園内) 0254-53-0013 |
旧岩間家住宅(まいづる公園内) 0254-53-0013(旧嵩岡家と同じ) |
|||
雅子妃殿下の祖母「静」さんの父「又四郎」氏の実家です(移築) | ||||
![]() イメージ写真 |
![]() イメージ写真 |
|||
旧藤井家住宅(まいづる公園内) 0254-52-7687 |
まいづる公園 | |||
まいづる公園は、皇太子殿下・雅子妃殿下の御成婚を記念した公園です。 南東方向に舞鶴城跡をのぞみ、公園内には雅子妃殿下ゆかりの旧嵩岡家住宅のほか、旧岩間家を移築復原することにより市民の祝意を永く顕すとともに村上藩士の生活文化を展する重要な歴史文化施設としても意義深い公園です。 |
||||
|
||||
旧成田家住宅(まいづる公園から徒歩3分) 0254-53-0029 | ||||
![]() イメージ写真 |
現存する武家住宅の中では、唯一玄関が妻側に位置する形態です。建設年代も幕末から明治のものと推定されます。 職員不在時は「ガラス越し」にての室内見学となり、建物内には入れません。 |
|||
|
||||
周辺地図![]() |
詳細地図![]() |
|||
|
||||
2010年7月31日(土) まいづる公園「藤井家」で村上高校「茶道部」の皆様による「三年生引退茶会」が開催されました(^o^)/ 進行係の方が「藤井家の説明」や「掛け軸」の紹介などされていました(^o^) ※奥のお部屋では「お琴」の生演奏がされていて良い雰囲気でした(^◇^) 0 |
||||
![]() 藤井家(会場) |
![]() 藤井家(準備室) |
|||
|
||||
![]() |
2010年7月31日(土) 7月23日に紹介したイヨボヤ会館主催の「水中種川探検隊」が三面川(みおもてがわ)の分流「種川(たねがわ)」で開催されました(^o^)/ ※心配されていた雨が降らなくてよかったです(^◇^) |
|||
|
||||
2010年7月30日(金) 『武家屋敷「鮮国(せんごく)野菜」』のミニトマトの収穫が始まりました(^o^)/ とっても甘くて美味しいですよ(^◇^) 皆様の温かいご支援をお待ちしてしておりますm(__)m ※今日、成田家に「茶豆」を蒔きました(^J^) 4 |
||||
![]() ミニトマト |
![]() 成田家 |
|||
|
||||
2010年7月30日(金) 昨日に引き続き、横浜の横川さんが「おしゃぎり会館に写真を撮影しに来られました(^o^)/ 「ガラスが反射してなかなか難しいんだよ」と予定時間を大幅にオーバーして、本日の日程の変更を余儀なくされていました。 |
![]() 2階展示場 |
|||
|
||||
2010年7月29日(木) 横浜の横川さんが「おしゃぎり会館」の写真を撮影しに来られました(^o^)/ 来年の春、発売予定の「村上大祭」の写真集に掲載される予定です(^o^) 今年の村上大祭は朝も夜も天気が良くて「いい写真」が撮れたそうです(^◇^) 3.25 |
||||
![]() おしゃぎり会館 |
![]() 大展示場 |
|||
|
||||
2010年7月28日(水) 「アラブ首長国連邦学生」の皆様」が日本研修視察で村上市に来られました(^o^)/ 日本の「鎧」・「兜」・「刀」を大変興味深くご覧になられていました(^J^) ちなみにドバイの7月の気温は50度近く、海岸が近いため湿度が80%前後で、平均気温は42.3℃だそうです。 ※「日本アラブ首長国連邦協会」のホームページ 2.5 |
||||
![]() おしゃぎり会館 |
![]() 学生の皆様 |
|||
|
||||
2010年7月27日(火) 成田家の『武家屋敷「鮮国(せんごく)野菜」』の枝豆の収穫も終わりました(^o^)/ 新しく「白菜」と「大根」の種を蒔きました(^◇^) 漬物タルが有るので上手に育って収穫できたら『漬物』にしようと思います(^J^) ※タクアンもいいかも(^^♪ 0 |
||||
![]() 収穫前 |
![]() (成田家) |
|||
![]() 種まき後 |
![]() (大根・白菜) |
|||
|
||||
2010年7月26日(月) 「まいづる公園」嵩岡家の「茅葺屋根修理」が終わり、今度は藤井家の修理にかかります(^o^)/ ※岩間家は「こけら」部分の修理が始まります。 毎日暑いですが「雨よりいいよ(^o^)」と職人の皆様の元気に感服しますm(__)m 4 |
![]() 藤井家 |
|||
![]() 岩間家 |
![]() 嵩岡家 |
|||
|
||||
2010年7月26日(月) 若林家に飾ってある「塩引き鮭」のお手入れをしました(^o^)/ 綺麗になってまた縁側で大活躍してもらいます(^J^) このカチカチの状態をスライスすると村上名物「鮭の酒びたし」になります(^◇^) ※スゴク美味しいですよ(^^♪ |
![]() 若林家 |
|||
|
||||
![]() 村上歴史文化館 |
2010年7月25日(日) 本日より8月5日(木)まで村上歴史文化館で『山元遺跡出土品』の特別展示(無料)を行います(^o^)/ ※弥生時代の高地性環境集落である山元遺跡出土の「ガラス小玉」や、昨年度の調査で出土した重要遺物が展示されています。 0 |
|||
|
||||
2010年7月24日(土) 山形県鶴岡市から団体のお客様が来られました(^o^)/ 「おしゃぎり会館」・「若林家住宅」をご見学後、「まいづる公園」に観光ガイド会の方と来られました(^◇^) 各屋敷の管理人さんがご案内、ご説明をしました(^J^) 暑い中ありがとうごいざいましたm(__)m 5 |
||||
![]() 嵩岡家 |
![]() 藤井家 |
|||
|
||||
![]() ポスター |
2010年7月23日(金) 来月にサマーナイトミュージアムが『おしゃぎり会館・若林家』と『イヨボヤ会館』で開催されます(^o^)/ ※Cafe201 ![]() 多 |
|||
|
||||
2010年7月23日(金) イヨボヤ会館主催で7月31日(土)に開催予定の「水中種川探検隊」への申し込みが明日で締切になります。 夏休みの自由研究に最適(資料も充実)ですよ(^◇^) 申し込み0254−52−7117 ※先着30名まで |
![]() イヨボヤ会館でのイベント |
|||
|
||||
![]() 事務室 |
2010年7月23日(金) 12日に仕込んだ『武家屋敷「鮮国(せんごく)野菜梅干し」』を「干す前」に試食しました(^o^)/ 口々に「すごく、すっぱい(>_<)」との事、たぶん、干すと「まろやか」になると信じております(笑) |
|||
|
||||
2010年7月22日(木) 炎天下の中、「まいづる公園」管理人の大滝さんが草刈りをされていました(^o^)/ 「今日は午前中に2回も着替えたよ(^o^)」と元気でした(^◇^) ※適度な休憩と水分補給をお願いしました。 1.5 |
![]() 片付け中の大滝さん |
|||
|
||||
![]() 歴史文化館 |
2010年7月21日(水) 第9回 村上学講座『岩船の伝統行事』が開催されました(^o^)/ 左義長・七夕・岩船大祭についてなど、興味深いお話でした(^J^) ビデオプロジェクターを使っての「岩船1200祭」の解説も好評でした(^◇^) ※当日の様子 1.5 |
|||
|
||||
2010年7月20日(火) 『武家屋敷「鮮国(せんごく)野菜」』の枝豆を試し採りしました(^o^)/ なかなか、よく育っています(^J^) ※冷えたお酒にとてもあいそうです(^◇^) 2 |
![]() 成田家 |
|||
|
||||
![]() 藤井家 |
2010年7月19日(月) 11月3日に「まいづる公園」で開催される「市民茶会」の下見に「宗?流」の斎藤様親子が来られました(^o^)/ このあと、嵩岡家と岩間家も下見されて行かれました(^J^) ※関連記事2009年11月3日 0 |
|||
|
||||
2010年7月18日(日) まもなく,新しい『武家屋敷「鮮国(せんごく)野菜」』の収穫がはじまりそうな予感がします(^o^)/ カラスなどに荒らされなければいいが・・・ 3 |
![]() 成田家 |
|||
![]() 枝豆 |
![]() ミニ?トマト |
|||
|
||||
2010年7月17日(土) 「まいづる公園」嵩岡家の「茅葺屋根修理」の作業が大分進んでいます(^o^)/ もうすぐ「梅雨明け」で、過酷な作業になりそです・・・ 3.5 |
||||
![]() 嵩岡家(玄関側) |
![]() 嵩岡家(北側) |
|||
|
||||
2010年7月16日(金) Cafe & Restaurant 『Mano Mano(マーノ マーノ)』さんからチラシとランチの見本(本物)を頂きました(^o^)/ このほかに「冷や汁」、「煮物」、「山菜(かくま)の和えもの」、デザートなどが付いて『¥800』です(^◇^) ※1日限定20食だそうです(^J^) 3 |
![]() |
|||
![]() チラシ |
![]() 鮎のからあげ |
|||
![]() 木の葉ごはん |
![]() 漬け物 |
|||
|
||||
2010年7月16日(金) 「若林家ボランティア」の皆様の指導の下、12日に仕込んだ『武家屋敷「鮮国(せんごく)野菜梅干し」』に「赤しそ」を加えました(^o^)/ あとは「土用干し」を待つばかり(^◇^) ※皆様から「上手にできるといいね(^o^)」と言われています(^J^) |
||||
![]() 梅酢があがりました |
![]() 「赤しそ」をもむ |
|||
![]() 「赤しそ」を加えて |
![]() 再び「重し」をして完成 |
|||
追加で、もう4キロほど、仕込みました(^o^)/ | ![]() ヘタ取り |
|||
|
||||
2010年7月15日(木) 管理人の大滝さんが一生懸命に草刈りをしていました(^o^)/ 「最初、小雨だったのに、こんなに降るとは思わなかった(泣)」 「帰ってスグ酒飲むよ(^◇^)」と、ずぶ濡れで帰っていかれました。 ※風邪をひかないようにm(__)m 3 |
![]() まいづる公園 |
|||
|
||||
![]() 若林家 |
2010年7月15日(木) 新潟・女性の生活情報誌『月刊キャレル』の方が取材に来てくれました(^o^)/ Q、「若林家の見所はどこですか?」 A、「全部(笑)」 見所満載な武家屋敷ですよ(^◇^) 発売が楽しみです(^o^)♪ |
|||
|
||||
2010年7月14日(水) 第9回 村上学講座『岩船の伝統行事』 講師 竹内 裕(岩船まつり保存会) ※残りわずかになりました(^◇^) ご予約は0254−52−1347 3 |
![]() ポスター |
|||
|
||||
![]() |
2010年7月13日(火) 岩船中学校の2年生の皆さんが「職場体験」に来られました(^o^)/ 「接客業務」から「草取り」の雑用など幅広く体験していきました(^J^) ※15日(木)までの三日間の予定です。 0 |
|||
|
||||
2010年7月12日(月) 『武家屋敷「鮮国(せんごく)野菜」』の梅が沢山採れたので「梅干し」づくりに挑戦(^o^)/ 上手に出来たら「ボランティアの方」や「イベントに協力された方」に差し上げようと思います(^◇^) ※思ったより、ここまでは簡単でした(^J^) 5 |
![]() ふたつで4キロの梅(一晩水につける) |
|||
![]() ヘタ取り |
![]() ヘタ取り |
|||
![]() 焼酎で消毒 |
![]() 18%(720g)の塩 |
|||
![]() 軽く塩をまぜる |
![]() タルに袋ごと入れる |
|||
![]() お庭の砂利(漬物石がわり) |
![]() 完成(^◇^) |
|||
|
||||
2010年7月11日(日) まいづる公園の嵩岡家の茅葺屋根の修理が進んでいます(^o^)/ 最近、ゲリラ豪雨みたいな激しい雨も降りますのでかなり頑丈にしてください(^◇^) 2 |
![]() 嵩岡家 |
|||
|
||||
![]() おしゃぎり会館 |
2010年7月10日(土) 久保多町の佐藤様(左)と石黒様(右)が「獅子頭」を取りに来られました(^o^)/ なんと18日に行われる『佐藤様(左)のご結婚式』で青年会の皆様がお祝いの獅子舞を披露してくれるそうです(^◇^) おめでとうございますm(__)m 3.5 |
|||
|
||||
2010年7月10日(土) 成田家の『武家屋敷「鮮国(せんごく)野菜」』に新しい仲間「あま〜い、にんじん」が仲間入りしました(^o^)/ ※2列に種を蒔きました(^◇^) 「ししとう」と「ミニトマト(1個)」が初収穫となりましたが、ミニトマトは胸ポケットに入れていたら、何処かに落としてしまいました・・・(泣) |
||||
![]() にんじん |
![]() ししとう |
|||
![]() 枝豆 |
![]() ミニトマト |
|||
|
||||
2010年7月9日(金) まいづる公園の公衆トイレ付近に不法投棄された『ゴミ』があるのを管理人さんが発見しました。 不法投棄は犯罪です!! ゴミから捨てた人を特定できる事もあるそうです。 ※情報提供先 おしゃぎり会館 0254−52−1347 3 |
||||
![]() 不法投棄 |
![]() 公衆トイレ |
|||
|
||||
2010年7月8日(木) 「おしゃぎり屋台」が帰ってきました(^o^)/ 明日より『おしゃぎり会館・若林家・村上歴史館』共通券は通常料金(500円)になります ※イヨボヤ会館とのセット券も販売再開します。 4 |
![]() 上町 |
|||
|
||||
2010年7月8日(木) 九州から「糟屋市町長協議会」の皆様が視察に来られました(^o^)/ 地元の工藤さん(一番左)がご案内をされていました(^J^) |
||||
![]() 若林家 |
![]() 若林家 |
|||
|
||||
2010年7月8日(木) 戦国武将アンケートの「集計結果」をアップしました(^o^)/ ※6月末〆 |
![]() |
|||
|
||||
![]() おしゃぎり会館 |
2010年7月7日(水) 「おしゃぎり屋台」が出ているので清掃業者さんが「屋台展示所」の大掃除を行いました(^J^) 普段は出来ない所のガラス拭きなどを行いました(^◇^) 現在、遠くに賑やかな音が聞こえています(^o^) ※出会った人々 中 |
|||
|
||||
2010年7月6日(火) 育児休暇中の成田さんが事務室に「差し入れ」を届けに来てくれました(^o^)/ 双子のお子さんも元気にスクスクと育っていました(^J^) 夏バテしないようにドリンク飲んで頑張ります(^◇^) 0 |
![]() 成田さん |
|||
|
||||
![]() イヨボヤ会館 |
2010年7月6日(火) 『武家屋敷「鮮国(せんごく)野菜」』の『梅』が、沢山採れたので「出張募金箱」をイヨボヤ会館に置かせていただきました(^o^)/ ※イベント募金をされた方に差し上げています。 ご協力ありがとうございましたm(__)m |
|||
![]() 「成田家」梅が大豊作 |
![]() 若林家 |
|||
|
||||
2010年7月6日(火) 今日から3日間は「茅葺屋根修理」の作業も村上大祭に合わせてお休みだそうです(^o^)/ これから毎日、暑い日が続きますがお願いいたしますm(__)m |
![]() 工事看板 |
|||
![]() 岩間家 |
![]() 嵩岡家 |
|||
|
||||
![]() 若林家 |
2010年7月5日(月) 2日に紹介した『武家屋敷「鮮国(せんごく)野菜」』の『梅』が大好評で品切れになったので、女性職員にお手伝いしてもらい「若林家の梅」を収穫しました(^o^)/ ※イベント募金をされた方に差し上げています。 沢山の募金ありがとうございますm(__)m 3 |
|||
|
||||
2010年7月4日(日) 村上信用金庫本店の駐車場で「小町のおしゃぎり屋台」の組立が公開されました(^o^) みんなで手分けして組み立てていきました。 ※詳しくは(写真のみ) 車輪を付ける作業が一番大変そうでした。 ※関連記事7月1日 3.5 |
![]() 車輪と(^o^) |
|||
![]() 組立る部材 |
![]() 完成 |
|||
|
||||
2010年7月3日(土) 村上駅前にある『観光案内所』に「エバちゃん」(駅前のばあちゃんから)が(^o^)/ 最初見たときは「人間」だと思いました(^J^) 観光案内所の方の手作りだそうで「2度」ビックリ(笑) ※一見の価値ありです(^◇^) 中 |
![]() 観光案内所 |
|||
![]() エバちゃん |
![]() 名札 |
|||
|
||||
2010年7月3日(土) 「村上大祭」の準備の為、「おしゃぎり屋台」の搬出が始まりました(^o^)/ 明日、4日〜8日は『おしゃぎり会館・若林家・村上歴史館』共通券は『特別料金300円』になります。 ※イヨボヤ会館とのセット券は中止となります。 |
||||
![]() おしゃぎり会館 |
![]() 搬出準備 |
|||
|
||||
![]() 若林家 |
2010年7月2日(金) 『武家屋敷「鮮国(せんごく)野菜」』に新しい仲間、『梅』が初登場しました(^o^)/ 今年のは「大粒」でいいですよ(^◇^) ※「藤井家」で収穫しました。 ※イベント募金をされた方に差し上げています。 4.5 |
|||
|
||||
2010年7月2日(金) 今年の「村上大祭」の「屋台巡行経路図」が出来上がりました(^o^)/ さっそく商工観光課の佐藤さんが取りに来られました(^o^) ※明日の朝刊に折込予定です。 |
![]() おしゃぎり会館 |
|||
|
||||
2010年7月1日(木) 夕方6時より、村上市郷土資料館『歴史講座』が開催されました(^o^)/ 第2回テーマ 「村上の殿様の参勤交代〜虚像と実像〜」 今回も沢山の方から好評を頂きました(^o^) ありがとうございましたm(__)m ※当日の様子はコチラへ 2 |
||||
![]() 講座中 |
![]() 講師 松山館長 |
|||
|
||||
2010年7月1日(木) 第20回『十五夜月見の会』の作品を募集いたします(^o^)/ 俳句兼題 『干柿』、 『刈田』、 『葡萄』 川柳兼題 『時計』、 『ちぐはぐ』 短歌題詠 『秋を詠む』 応募締切は「8月25日(水)必着」です(^◇^) ※詳しくはコチラ |
![]() 後藤先生 |
|||
|
||||
![]() 「小町」さんのイベント |
2010年7月1日(木) イベントのお知らせ(^o^)/ 7月4日(日)午後1時から村上信用金庫本店の駐車場にて「小町のおしゃぎり屋台」の組立が公開されます(^o^) ※4時半ごろに作業終了予定 午後7時からは「しゃぎり囃子」の披露もあります(^o^) |
|||
|