七夕祭
七夕祭(8月16日・17日)
 
長井町の屋台     【七夕祭の由来】

 七夕祭は発生については定かではないですが、江戸時代以降の彦星と織姫星の七夕行事と神楽として の獅子舞、さらに伊勢信仰とが結びついたものです。
 さらに7月7日に婦女子が裁縫が巧みになる事を乞い願った乞巧の祭りと水によるみそぎで行って いたネブタ流し、五節句のひとつで短冊に願い事を書いた祭りが結びついた。

 本来的な意味は技術や技芸の上達を願う事、つまり「巧くなることを乞い願う」ことで、 自分たちの思いや願いを成就させることである。

伊勢堂の上に三層のぼんぼりを乗せ、その上に唐傘があり、竹に短冊や提灯をつけた山車を引き回すのです。 ご祝儀があがるとそこで獅子舞を舞います。いくつかの町内は子供が獅子とじゃれる「ささらすり」 もいて、かわいいものです。
各町内の青年会が中心になって運営しています。

(練習の様子) (ささらすり 1) (ささらすり 2)
(屋台 前) (屋台 下) (屋台 後)

親戚がいる町内には御祝儀をあげて、獅子舞を踊ってもらいます。
その1その2その3  (当店の店先にて) 

夜の屋台・前 夜の屋台・後ろ
夜の屋台・前 夜の屋台・後ろ


HOME