![]() |
経済産業省が指定する伝統的工芸品とは100年以上の歴史があり、ほぼ昔からの材料でほぼ昔からの
技法で生産されている195の産地の工芸品のことを言います。 詳しくは 伝統工芸品産業振興協会(伝産協会)のHPサイトをご覧下さい。 村上木彫堆朱は昭和51年2月にこの指定を受け、伝産法(伝統的工芸品産業の振興に関する法律) により最初の伝統工芸士認定事業が行われました。 伝統工芸士の認定は伝統工芸品産業振興協会(伝産協会)が、伝統的工芸品の高度な製作技術・技法 を将来に向けて継承するために、製造に現在従事し12年以上の実務経験年数を有し、原則として 産地内に居住している人に知識試験と実技試験を行い、伝産協会会長が伝統工芸士を認定しています。 伝統工芸士は技術・技法の向上に努め、後継者育成事業や展示会等の製作実演などで産地事業に 参加、協力し振興に努めなければなりません。 昭和51年 第1回伝統工芸士認定事業 木地部門 藤井誠一 塗り部門 高橋要・滝波哲平・大滝源一・三野原晃一 彫り部門 稲垣鏡太郎・南雲栄助・湯浅光世 昭和55年 第2回伝統工芸士認定事業 塗り部門 船山雄一・高橋利英 彫り部門 鈴木 正 昭和59年 第3回伝統工芸士認定事業 塗り部門 富樫助次・鈴木一ニ・川村忠雄・池野陽一・貝沼寅次 彫り部門 坂部長蔵・佐藤長四郎 平成元年 第4回伝統工芸士認定事業 塗り部門 斎藤 栄 彫り部門 山倉賢一・渡辺勇二 平成5年 第5回伝統工芸士認定事業 塗り部門 船山一新・渡辺良二・尾崎吉蔵・本間好幸・菅原 豊 彫り部門 佐藤 伝・板垣恵佐夫 平成13年 第6回伝統工芸士認定事業 塗り部門 小田 尚・小杉和也 彫り部門 川上 健・鈴木保雄・富樫春男 |