![]() ![]() |
|||||||||||||||||
○12月13日(金) 七曲がりの整備、保育園でのヤマユリの種蒔き 今年度最後の奉仕活動に10人が参加しました。 七曲遊歩道の斜面・カタクリの群生場所の落ち葉と笹の片づけをし、来春の開花を楽しみにします。 10時からは、村上第二保育園でヤマユリの種子を蒔く作業、年長さん20名、園長さん、担任の先生のご協力で作業が、無事に終わりました。発芽から開花までは5~6年の歳月・・長い話ですが今回で2回目の「種まき」となりました。 村上第二保育園の皆様、守る会参加会員皆様ありがとうございました。たくさんの発芽を期待しています。爺
|
|||||||||||||||||
○11月10日(日) カタクリ生育場所の落ち枝片付け、草刈り、ヒモ杭の片付け お疲れ様でした。ありがとうございました。また、よろしくお願いします。 ○村上第2保育園児によるヤマユリの種蒔き クマ出没の危険を考え中止になりました。
|
|||||||||||||||||
○10月27日(日)山野草を守る会勉強会 「保護活動の安全作業について」・活動についての意見交換 13名の参加がありました。有意義な意見交換ができました。ありがとうございました。 ○10月27日(日)「山野草を守る会慰労会」 お食事処「今宿」にて 14名参加で、にぎやかに楽しくすごしました。ありがとうございました。 |
|||||||||||||||||
○10月6日(日)落ち枝片付け、調練場跡の草刈り 台風18号から変わった温帯低気圧の影響の、暴風雨で七曲りには、枯枝、落葉が沢山ありました。毎月第一日曜日のボランティア活動で調練場跡の広場で落枝の片付とフユノハナワラビ周辺の草刈りをしてきました。 オクトリカブトも花が咲き、ナギナタコウジュ(薙刀香需)の花も咲き始め、フユノハナワラビも多く見られました。 オオウバユリの種子も大きくなってきました。 今回、参加(2人が早めに下山)いただいた会員皆さまご苦労様でした。今後もよろしくお願いいたします。爺
|
|||||||||||||||||
○9月15日(日)外来種駆除の活動 セイタカアワダチソウ・オオアレチノギク・ヒメムカシヨノギを駆除しました。お疲れ様でした。
|
|||||||||||||||||
○9月1日(日)ヤマユリの保護活動(蔓取り、保護ヒモ杭の片付け)、展望台の草刈り 防災訓練の終了後に会員が集まりボランティア。展望台広場の草刈り、保護紐片付る作業でした。 涼しくなったとは・・・暑い中の作業。9時集合~下山が12時となりました。お疲れさまでした。 9/15「外来種の駆除」活動もよろしくお願いします。爺
|
|||||||||||||||||
○8月26日絶滅危惧種カザグルマ植栽その後 植栽後の状態を見に行ってきました。一株から新芽が伸びてきました。 このまま根付き、来春の開花が期待できそう。もう少し様子を見て支柱を立てることにする。爺
|
|||||||||||||||||
○8月5日(月)調練場跡の草刈り作業
|
|||||||||||||||||
「絶滅危惧種カザグルマ植栽作業」 ○8月4日(日)午前9時より,藤基神社境内にて 「お城山の山野草を守る会」会員15名が参加しました。 絶滅危惧種の「風車(カザグルマ)」保存保護の一環として、藤基神社境内に植栽することになりました。 猛暑日が続く中での植栽作業、会員皆さま大汗を流しながら植栽が出来ました。根付いて、来季の花の咲くことに期待します。かつて、城山(臥牛山)に残っていた個体を挿し芽をして残してくれた工藤、横山両先生に敬意を表します。 「風車(カザグルマ)」の保存、保護にご理解をお願いします。爺 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
「お城山のヤマユリを愛でる会」 ○7月15日(海の日) 15時 お城山登山口集合 16時 二之町集会場にて情報交換・懇親会 今日は暑かった。広場は少し風がありました。ご参加くださったみなさん、ありがとうございました。 来週が見頃となりそうです。広場から展望台下東、南側に咲く数百本(千本近い)の山百合を見に登ってください。クルマユリの花は終わりになりそうですが、ヤマユリの花を見てください。 守る会会員がヤマユリ、山野草の保護に頑張りました。ご家族そろって花見に登ってください。爺 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
○6月30日(日)山野草の学習会 13時より マナボーテ(田端町) 1、「文化財保護と自然環境との係わりについて] 2、「お城山の山野草について」 3、「お城山の歴史について」 4、「今後の活動について」 各先生方の講義の後の質疑応答で約2時間、有意義な勉強会になりました。 参加会員皆様お疲れさまでした。講義の先生方有難う御座いました。爺 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
○6月 2日・3日 展望台広場の草刈り・葛の蔓取りが進みました 山頂の山百合も順調に育ち、小さな蕾も確認できるようになり、山百合の周辺の草も大きくなってきました。 今回の作業は展望台広場、防護柵内の山百合、山野草の保護と広場の草刈りをしてきました。 暑い中の草刈り、山百合と山野草の保護お疲れさまでした。爺 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
○5月27日(月)お城山草刈り活動 天守跡石垣の下東側の草刈りをしました。予定通りに終了できました。しかし、残念なことに、ヤマユリの苗が6,7本引く抜かれているところがありました。よくわかってない人が抜いてしまったのでしょうか。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
○お城山一斉清掃が実施されました 5月25日(土) 東北電力村上(営)主催、二之町町内会・村上城跡保存育英会共催による「お城山一斉清掃」に参加してきました。 展望台広場の桜木(倒木、伐採)を一段下に下したり、天守閣付近の草刈りと広場全体の草刈り、調練場跡(四つ門広場)の草刈り、七曲り遊歩道の清掃と倒木を登り口まで運び、城山下北側の用水路の草刈りと清掃の作業でした。 東北電力村上(営)協力団体様、育英会様、まちづくり協議会様、市の関係部所(生涯学習)の協力で沢山の人の参加で暑い中無事に終わりました。ご苦労様でした。 爺 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
○5月20日(月)お城山活動報告 急な呼び出しにも6人の会員が集まってくれました。 調練場跡(四つ門広場)の草刈り作業、落ち枝の片付・・9時集合~11時半までの作業・・ご苦労様でした。 5月27日(月)にも草刈り作業の予定です。参加できる方の協力をお願いします。爺 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
○5月 5日(日) ヤマユリの保護活動を行いました。 調練場の整備活動、展望台石垣下で杭打ちヒモ張り、外来種駆除を行いました。 13名の参加でした。たくさんの観光客の皆さんが登っていました。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]()
|
|||||||||||||||||
お城山スナップ <4月18日> yamada | |||||||||||||||||
![]() 天守跡サクラ8分咲き |
![]() |
||||||||||||||||
![]() イチリンソウ |
![]() ウスバサイシン |
||||||||||||||||
○ヤマユリ保護のため、天守跡広場の片付け、ヒモ張り作業をしました。 4月7日(日)天守跡広場、広場石垣下東南西側で作業をしました。雨の予報でしたが、雨に当たらずに作業できました。桜落ち枝片付け・ヤマユリ杭打ちヒモ張りを行いました。 |
|||||||||||||||||
![]() 登山口で打合せ |
![]() 作業の開始 |
||||||||||||||||
![]() 落ち枝の処理 |
![]() 落ち枝の運搬片付け |
||||||||||||||||
![]() 保護ヒモ張り |
![]() 天守跡での作業 |
||||||||||||||||
![]() 神社の水路修理 |
![]() 修理後 |
||||||||||||||||
![]() ヤマユリの発芽(2年目の苗床) |
![]() 参加者15名、お疲れ様でした 爺 |
||||||||||||||||
○雪の中、カタクリ保護のためヒモ張りをしました 3月24日(日)四ッ門広場(調練場跡)において、会員12名の参加でカタクリの保護活動を行いました。 落ち枝片付け、杭打ちヒモ張り、看板設置を行いました。 |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() 新しい駐車場は28日から |
![]() 事務局から作業の説明 |
||||||||||||||||
![]() 杭を打ち、ヒモを張る |
![]() 落ち枝を片付ける |
||||||||||||||||
![]() 雪の中、懸命に作業 |
![]() ルートの完成 |
||||||||||||||||
![]() できました |
![]() 雪から顔を出したカタクリ |
||||||||||||||||
○「お城山の山野草を守る会」総会・新年会 平成31年2月3日 新年度の計画が確認されました。会員を増やそうとお話がありました。 新年会は、お酒の差入れもあり、和やかに懇談が進みました。 |
|||||||||||||||||
お城山スナップ(3月) 爺撮影3月1日 | |||||||||||||||||
![]() ヤマアイ |
![]() セリバオウレン |
||||||||||||||||
![]() セリバオウレン |
![]() コシノコバイモ |
||||||||||||||||
「守る会」からのお知らせバックナンバー 2018年記録(ここをクリック) |