Yamada
1 期 日 2005年8月18,19日(木、金)
2 日 程
車 村上5:00−古寺鉱泉登山口駐車場7:25
登り 古寺鉱泉登山口7:55−9:40一服清水9:50−ハナヌキ分岐10:00−三沢清水10:45−11:20古寺山11:30−
小朝日岳巻道口12:00−巻道合流点12:17−13:10銀玉水13:20−大朝日小屋13:55 行動時間6時間
登頂 15分
下り 大朝日小屋7:20−小朝日巻道8:50−9:15古寺山9:35−一服清水10:20−古寺鉱泉登山口11:20 行動時間4時間
3 大朝日岳8月の花 大朝日の花の紹介(リンク)
4 山の紹介と感想
古寺コースは、古寺鉱泉から古寺山を経由し、小朝日岳を巻いて大朝日に登る1番楽な尾根コースだ。そこを小屋1泊泊まりなら何とか歩けそうだということで初挑戦した。
息が上がらない程度にゆっくりと足を運びながら登り始める。曇っていたが蒸し暑く、尾根にとりついて2時間位は流れる汗が目に入る。50分歩いて5〜10分の休憩を取り、食事は行動食とした。途中登山道脇に清水がいい具合にあり、おいしく冷たい清水に生き返った。はじめはずっと林の中を歩くので眺めが悪い。2つめの三沢清水から古寺山までは忍耐の登りだった。古寺山に上がると展望が開ける。一瞬だが霧が晴れて、小朝日や大朝日が姿を見せてくれたので元気が出た。ここから小朝日に向かう。途中ヒメサユリが実を付けたものやリンドウなどの花が気持ちを和ませてくれる。小朝日を巻いて鞍部まで少し下りる。また、登り返し、岩が多い稜線を段階的に登ると銀玉水だ。銀玉水は、本当に冷たくておいしい水だ。小屋で使う水をここでくんで、目の前に見える石を敷き詰めたの階段を登った。階段の両脇は土が崩れないように、布で覆われていて、全く植物が生えていない。雨で崩れやすいのだろう。階段を上がって、ガレ道となり小さなほこらがある。この辺から見える沢にニッコウキスゲを見つけ驚いていたら、マツムシソウやハクサンフウロ、ウサギグサなどの高山植物も出てきて予想以上の花にわくわくする。ついに小屋に着くと、小屋の前は、マツムシソウとタカネナデシコのお花畑になっていた。
小屋の前からは、中岳が大きく見え、その先に朝日連峰が重なっていた。小屋の管理人さんが山を教えてくれた。西側には、鷲が巣山、光兎山、海も見えるそうだ。鷲が巣をいつも見る反対から見た。やはり鷲が巣山の形をしていた。曇っていたがとりあえず山頂をめざす。やはり山頂は霧の中だった。途中ミヤマウスユキソウやウメバチソウ、トリカブトなどがきれいだった。
小屋は少し小さめだがとてもきれいだ。小屋の中で調理もできる。、その日は20人位でゆっくりとできた。3階(屋根裏)もあるので、混んでいても大丈夫そう。今年は例年に比べ泊まり客が少ないそうだ。
翌朝はすっきりではないが晴れた。山頂にもう1度登ると、今度は祝瓶からの縦走路や、中ツル尾根がよく見えた。小朝日も大きくかっこよく聳えている。山頂でゆっくり過ごし下山した。下りは順調に歩き4時間で古寺鉱泉に到着。冷たい沢水で顔を洗った。何とも言えない幸せな気分だった。
朝日町のりんご温泉(300円)に入る。お湯は肌がつるつるするし腰痛にもいいそうだ。
5 大朝日岳山行写真
![]() |
![]() |
古寺鉱泉登山口 | はじめの尾根の終わりにある一服清水 |
![]() |
![]() |
ハナヌキ峰分岐 | 古寺山手前の急登にある三沢清水 |
![]() |
![]() |
アカネ舞う古寺山山頂 | 古寺山より左が小朝日岳、右後ろが大朝日岳 |
![]() |
![]() |
中ほどの稜線をたどって中央の大朝日岳に登る | 小朝日岳手前の巻道への分岐 |
![]() |
![]() |
巻道の終わり、ここから少し下り、最後の稜線に登り返す | 左が山頂、中央の鞍部に小屋がある |
![]() |
![]() |
大朝日小屋まであと30分ほどの銀玉水(清水) | これからお花畑が始まる |
![]() |
![]() |
ニッコウキスゲの群生 | 右の小朝日岳を振り返る、その左が古寺山 |
![]() |
![]() |
山頂下の大朝日小屋 | 小屋からの稜線、右が中岳、左奥が西朝日岳 |
![]() |
![]() |
大朝日岳山頂(18日夕) | 大朝日岳山頂(19日朝) |
![]() |
![]() |
シルエットだが、鷲ヶ巣山が見えた | 北へ向かう稜線、右奥が以東岳 |
![]() |
![]() |
南への稜線、平岩岳・祝瓶山に続いている | 山頂から見える祝瓶山 |