1 はじめに
8月も下旬近いということで、あまり花には期待していなかったのですが、今年は雪消えが遅く花の時期がずれたということで、夏の花と秋の花を一緒に見ることができました。
大きなマツやブナ、ダケカンバの林の急登を登り、ノリウツギ、きれいな青い実を付けたツバメオモトなどを見ながら古寺山まで上がると視界が開けます。ここから小朝日岳に向かう登山道沿いには、つぼみをたくさん付けたオヤマノリンドウ、エゾリンドウ、エゾシオガマ、そして実を付けたヒメサユリがたくさんありました。6月頃はヒメサユリ街道でしょう。
小朝日岳を巻いて、銀玉水でのどを潤し石を敷き詰めた階段を上っていくと、先のほうにニッコウキスゲの黄色い花が目に飛びこんできました。今頃?と思ってまた歩き続けると、ハクサンフウロやヨツバシオガマ、マツムシソウなどいろいろな花が次々と現れます。
特に大朝日小屋前は、マツムシソウ、タカネナデシコ、ウメバチソウ、トモエシオガマのお花畑でした。山頂付近にはミヤマウスユキソウが、小屋から下りて金玉水へ行く道には、濃い青のミヤマリンドウやマツムシソウと黄色いアキノキリンソウがとてもよい配色で咲いています。水場近くでは、ニッコウキスゲやキンコウカの群落もみられ飽きることがありませんでした。(noriko)
2 花の写真
![]() |
![]() |
モジミハグマ | ノリウツギ |
![]() |
![]() |
ミズチドリ | ツバメオモトの実 |
![]() |
![]() |
エゾシオガマ | トモエシオガマ |
![]() |
![]() |
ミヤマリンドウ | エゾリンドウ |
![]() |
![]() |
ヤマハハコ | 色づき始めたナナカマド |
![]() |
![]() |
ミヤマシャジン | アカモノの実 |
![]() |
![]() |
マツムシソウ(紫と白) | ハクサンオミナエシ |
![]() |
![]() |
チングルマ | ヨツバシオガマ |
![]() |
![]() |
ニッコウキスゲ | タテヤマウツボグサ |
![]() |
![]() |
ハクサンフウロ | ミヤマウスユキソウの群落(花は終わっていた) |
![]() |
![]() |
ミヤマウスユキソウ | ヒメサユリの実 |
![]() |
![]() |
ハクサントリカブトとハクサンボウフウ | コゴメグサ |
![]() |
![]() |
タカネナデシコ | タカネナデシコの群生 |
![]() |
![]() |
ウメバチソウ | ハクサントリカブト |
![]() |
![]() |
ハクサンイチゲ | 秋のロックガーデン |
![]() |
![]() |
イワショウブ | キンコウカ |
![]() |
![]() |
モウセンゴケ | ミヤマアキノキリンソウ |