むらかみ かわら版![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
おしゃぎり会館(村上市郷土資料館) 0254−52−1347 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() イメージ写真 |
![]() イメージ写真 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() イメージ写真 |
![]() イメージ写真 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1階のおしゃぎり展示場では、村上大祭で曳き回される「おしゃぎり」と呼ばれる山車を常時3台展示しています。その他大祭時におしゃぎりの先導をする荒馬(あらうま)や、当館の建物のモデルとなった傘鉾(かさぼこ)などが展示されています。 2階展示場では村上ゆかりの刀剣や兜・鎧、村上の歴代城主の関連資料などを展示しています。 また、年に数回特別展を開催するほか、毎年3月には「城下町村上に伝わるひな人形展」を開催しています。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
若林家住宅(おしゃぎり会館に隣接) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() イメージ写真 |
若林家住宅は、「部屋割が細かく土間が狭いことなど間取りに侍屋敷らしい特色があらわれており、一部に改造がみられますが、この種の建物の乏しい東日本における中級武家屋敷の遺構として価値が認められる」として昭和52年に国の重要文化財の指定を受けました。 建物は東西に棟を持つ居室部と、南北に棟を持つ座敷部からなるL字型の曲屋で、屋根は寄棟造、茅葺です。建築年代は明らかではありませんが、およそ1800年代前後ではないかと推測されます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
三の丸記念館(若林家住宅に隣接) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() イメージ写真 |
明治末年の建築様式を残した木造の銀行建築物です。 昭和57年に「第四銀行村上支店」を曳家(ひきや)により現在地に移築したものです。 現在は毎月、市場開催日(2日、7日、12日、17日、22日、27日)と土曜日の午前中は『お休み処』と開館しております。 ※平成22年5月現在 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
村上歴史文化館(若林家に隣接) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() イメージ写真 |
村上歴史文化館の外観は、村上市堀片にあった明治時代後期の擬洋風病院建築物(旧藤井医院)を参考として設計されています。 内部はショーケースや展示台を備えた展示施設です。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
まいづる公園&武家屋敷 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() イメージ写真 |
![]() イメージ写真 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
旧嵩岡家住宅(まいづる公園内) 0254-53-0013 |
旧岩間家住宅(まいづる公園内) 0254-53-0013(旧嵩岡家と同じ) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
雅子妃殿下の祖母「静」さんの父「又四郎」氏の実家です(移築) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() イメージ写真 |
![]() イメージ写真 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
旧藤井家住宅(まいづる公園内) 0254-52-7687 |
まいづる公園 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
まいづる公園は、皇太子殿下・雅子妃殿下の御成婚を記念した公園です。 南東方向に舞鶴城跡をのぞみ、公園内には雅子妃殿下ゆかりの旧嵩岡家住宅のほか、旧岩間家を移築復原することにより市民の祝意を永く顕すとともに村上藩士の生活文化を展する重要な歴史文化施設としても意義深い公園です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
旧成田家住宅(まいづる公園から徒歩3分) 0254-53-0029 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() イメージ写真 |
現存する武家住宅の中では、唯一玄関が妻側に位置する形態です。建設年代も幕末から明治のものと推定されます。 職員不在時は「ガラス越し」にての室内見学となり、建物内には入れません。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
周辺地図![]() |
詳細地図![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2011年1月31日(月) 『お知らせ』 2月3日(木)午後3時45分頃 〜 5時頃まで 若林家で「こども豆まき大会」が開催されます(^J^) ※対象:小学2年生(先着30名) お申し込み先 52−1347(おしゃぎり会館) 2 |
![]() 昨年の様子 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 佐藤君 |
2011年1月31日(月) イヨボヤ会館の佐藤君が退職のご挨拶に来られました(^J^) 「塩引き道場」では大車輪の大活躍、冬季は除雪にフル稼働で頑張ってくれました(^o^) お疲れ様でしたm(__)m |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2011年1月30日(日) 「文化財防火デー」のDVD (BGM入)を作りました(^o^)/ 編集ソフトの操作方法も大分なれました(^J^) ※関連記事1月26日 ※(高画質、約31MBはコチラ) 3 |
![]() 若林家 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
開催日 3月12日(土) 受付開始 午後6時 開 演 午後7時 ![]() ポスター |
2011年1月29日(土) マイタウンコンサートのポスターが出来上がりました(^o^)/ 「渋谷陽子&佐藤芳明」 『チェロとアコーディオンの調べ』 「おしゃぎり会館」特設ステージ 入場料 500円 ↓(1) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2011年1月28日(金) イヨボヤ会館で「塩引き道場」の反省会が開催されましたので参加しました(^o^)/ 多 |
![]() イヨボヤ会館 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 公衆トイレ(まいづる公園) |
2011年1月27日(木) 武家屋敷管理人の田中さんが「凍結防止」の処理をしていただきました(^o^)/ 0 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2011年1月26日(水) 今朝も大雪(>_<) 団体様が来られるので職員総出で「雪かき」をしたのでバス2台は入れました(^J^) 3 |
![]() 朝一 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 除雪中(小休止) |
![]() 除雪中 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() バス到着 |
![]() 過労でダウン |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 立ち上がり |
![]() すっかり元気(^o^) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2011年1月26日(水) 今日は「文化財防火デー」です。 若林家住宅(国指定重要文化財)で消防訓練を開催しました(^o^)/ 今年も武家屋敷(まいづる公園)の管理人の皆様も参加されました(^J^) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 若林家 |
2011年1月25日(火) 「焚き付け」に使うマキが湿気ていますので囲炉裏で乾かしています(^J^) この時期は外から持ち込んでもスグには使い物にはなりません(>_<) 0 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2011年1月24日(月) 「立志式」の『写真スライドショーDVD』(約10分)の再編集をしました(^o^)/ (バージョン8 ※BGM入)) 4 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2011年1月24日(月) 大雪になったので造園業者さんが「植木の除雪」に来てくれました(^o^)/ 「雪吊り」をしていなければ「枝」が折れていたのではないでしょうか? |
![]() 若林家 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2011年1月23日(日) 岩手県交通様のツアーが始まりました(^o^)/ 瀬波温泉に泊まり、「おしゃぎり会館」 → 「村上町屋」 → 「イヨボヤ会館」等の旅行行程だそうです(^J^) 寒いので「若林家」では「暖かい玉こん」をご用意しました(^◇^) ※関連記事2010年12月22日 4 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 岩手県交通様のバス |
![]() 振る舞い「玉こん」 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2011年1月22日(土) 村上歴史文化館で開催される「黒須やすこ クラシックのおもしろさを語る Part4 『今宵は「ドイツロマン派の香!!』のチケットが届きました(^o^)/ 期日 2011年3月25日(金) 開場 午後6時 開演 午後6時30分 会費2000円(キャロル・オットー基金への寄付を含む) 定員70名ですのでお早めにお買い求め下さいm(__)m ※主催「ブロンズinむらかみ」 お問合せ 0254−52−7206(事務局) 1 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() チラシ |
![]() チケット |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2011年1月21日(金) 武家屋敷管理人の荻野さんが「炭」の飾りを届けてくれました(^o^)/ 今回も「マツボックリ」や「竹」が形を壊さず上手に「炭」になっています(^◇^) 若林家に飾らせていただきました(^J^) ※関連記事1月15日(土) 4 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 荻野さん |
![]() 炭になった「マツボックリ」等 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2011年1月20日(木) 日中、少し気温が上がって「雪」がキレイに剥がれました(^o^)/ 「まいづる公園」には「かまくら」が出来そうなくらいの雪の山があります(^J^) 3 |
![]() 河村さん |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 板状の雪 |
![]() 「まいづる公園」前の道路 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2011年1月19日(水) 勤務割り振りで1日イヨボヤ会館でしたので「立志式」の『写真スライドショーDVD』(約10分)の編集をしました(^o^)/ (試作バージョン2) ※関連記事1月17日(月) 3 |
![]() イヨボヤ会館 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2011年1月18日(火) 今日も朝から「雪かき」に追われています。 「大きなつらら」が事務室の窓の近くに出来ていました(^o^)、写真を撮ろうとしたら落ちました(>_<) ※落ちる前に竹部さんが携帯で写真を撮っていました(^J^) 0 |
![]() 大きな「つらら」 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 松山館長 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 竹部さん |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ヨイショ |
![]() よいしょ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2011年1月17日(月) パソコンが無いので「立志式のCD−R」が見れない(>_<)、との電話がありましたので、ネットでフリーソフトを探し、『写真スライドショーDVD』(約10分)の試作を作ってみました(^o^)/ ※関連記事1月11日(火) ※関連記事1月9日(日) 3 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 奮闘中 |
![]() ポスター |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2011年1月16日(日) 朝から各管理施設の入口、駐車場、通路、消防設備の除雪に追われています(>_<) ※写真に写ってない人も数名います。 夏は『猛暑』で、冬は『大雪』、早く暖かい『春』がくればいいなと思います(^o^) 4 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2011年1月15日(土) 管理人の荻野さんが「手作りの炭」を飾ってくれました(^o^)/ 「梅の木」と「マツボックリ」と「竹」が上手に「炭」になっています(^J^) 作り方を教えてもらい武家屋敷の特産品に出来たらいいなと思います(^◇^) 3 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 藤井家 |
![]() 炭になった「木」や「竹」 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 若林家 |
2011年1月14日(金) 武家屋敷の『室内用下履き』がお客様に大好評なので買い足しました(^o^)/ 1足210円の価値はありますよ!!(^J^) ※関連記事1月1日 3 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2011年1月13日(木) 「高圧ケーブルの交換工事」の為、館内が1日『停電』になりました。 開館中は「発電機」で館内照明や事務機器の電力を維持していただきました(^J^) 空調とエレベータは止まりました(>_<) ※館内の暖房はストーブを「かき集めて」対応しました(^o^) 1 |
![]() 工事車両 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 手ブレ(>_<) |
![]() おしゃぎり会館(閉館後) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2011年1月12日(水) 「まいづる公園」の遊歩道がキレイに除雪されています(^J^) 夜中に沢山降ったので、休みの管理人さんも、朝お手伝いに来てくれたそうです(^◇^) 3 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 嵩岡家 |
![]() まいづる公園 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2011年1月11日(火) 「立志式」の記念冊子が出来上がりました(^o^)/ 全員の短冊が記載されています(^J^) 沢山、写真を撮ったのでCD−Rを添付して参加された皆様にお届けしました(^◇^) 0 |
![]() 冊子&写真(CD−R) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2011年1月10日(月) 「まいづる公園」管理人の荻野さんと菊谷さんにお手伝いいただき成田家の除雪をしました(^J^) 馴れた手つきでアッと言う間に駐車場がキレイになりました(^◇^) ありがとうございましたm(__)m 3.5 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 成田家 駐車場入口 |
![]() 成田家 駐車場 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2011年1月9日(日) まいづる公園で「立志式」が開催されました(^o^)/ 小雪が降る中、「村上古武道截断道会」の皆様による演武、藤井家では「元服式」等を行いました(^J^) ※詳しくはコチラへ 3 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 開会(藤井家前) |
![]() 藤井家 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2011年1月8日(土) 9日の「立志式」で使う「衣装」が京都から届きました(^o^)/ 検品も兼ねて角長呉服店の稲垣様に着せてもらい試着してみました(^◇^) ※見た目より重量があります(^J^) 3 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2011年1月7日(金) 9日の「立志式」で使う「烏帽子(えぼし)」を作成しました(^o^)/ 「作り方」を調べて材料を集めました(^J^) メインは「防草シート」です(^◇^) 4 |
![]() 手縫い中 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 塗り前 |
![]() 完成 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2011年1月7日(金) 「ほっとみるく」さんは今日が仕事(活動)初めになります(^o^)/ 小グループのお客様が「手作り製品」の品定めをされていました(^◇^) 3 |
![]() 三の丸記念館 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 「三方」と「小たらい」 |
2011年1月6日(木) 松山館長が9日の「立志式」で使う道具を倉庫から見つけてくれました(^o^)/ 膨大な「収蔵リスト」の中から探しました(^J^) 保存状態の良い物がちょうど見つかって良かったです(^◇^) 3 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2011年1月5日(水) 「まいづる公園」管理人さんの今年の初仕事は『雪かき』でした(^o^)/ 大滝さんは『団体さんが来ても大丈夫なように「広く」通路を確保しとくよ(^J^)』と頑張っておりました(^◇^) かいた汗が冷えて風邪をひかないようにm(__)m 3 |
![]() 嵩岡家 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 若林家 |
2011年1月4日(火) 育休補助員の小池です(^o^)/ 本日より3月末までの予定です(^J^) 「若林家」と「村上歴史文化館」が主な勤務場所になります(^J^) ※窓口業務の研修中でした(^o^) 3 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2011年1月4日(火) 今朝も雪が降り続いています(>_<) 天気予報を見ると「立志式」の9日(日)も『雪』みたいです・・・ まー、雨よりいいかな(^o^) 「村上古武道截断道会」の瀧波様が打ち合わせに来られました(^o^)/ ※着々と準備が進んでいますので「晴れ」ますように(祈り) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 瀧波様 |
![]() 立志式ポスター |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 1月2日 |
![]() 今朝 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2011年1月3日(月) 長谷川勲様が「散歩」の途中に歴史文化館の寄られました(^o^)/ 窓口の職員に「初夢」に関する事を教えていました(^J^) 今年で82歳になられるそうです(^J^) 0 |
![]() 歴史文化館 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() おしゃぎり会館 |
2011年1月2日(日) 横浜市(山下公園のお近く)からお越しの鈴木様です(^o^)/ 「昨日、若林家に居た方ですよね?」、「囲炉裏での所作が様になってましたよ」と声をかけられました(^J^) ※沢山のお土産(「小錦麩」は全部)をお買い求めいただきました(^J^) 4 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2011年1月1日(土) 武家屋敷の畳が凄く冷たいです(>_<) お客様にゆっくり「室内」をご覧頂くために、暖かい「室内用下履き」をご用意しました(^J^) ※座敷前で冷たさがピークになるみたいで、ほとんどの方がご利用されていました(^◇^) 3 |
![]() 若林家 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 高橋様 |
2011年1月1日(土) 今年初めてのお客様は京都府からお越しの高橋様でした(^o^)/ 「恥ずかしいので遠目で撮影して下さい」と言われました(^◇^) お泊りになった瀬波温泉は凄く賑わっていたそうです(^J^) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2011年1月1日(土) 明けましておめでとうございます(^o^)/ 今年もよろしくお願いいたしますm(__)m 昨年も「地味」な活動だったので、今年は伝説になるように頑張りたいです(笑) 29日2 30日0 31日4 |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|