|
||||
むらかみ かわら版![]() |
||||
|
||||
おしゃぎり会館(村上市郷土資料館) 0254−52−1347 | ||||
![]() イメージ写真 |
![]() イメージ写真 |
|||
![]() イメージ写真 |
![]() イメージ写真 |
|||
1階のおしゃぎり展示場では、村上大祭で曳き回される「おしゃぎり」と呼ばれる山車を常時3台展示しています。その他大祭時におしゃぎりの先導をする荒馬(あらうま)や、当館の建物のモデルとなった傘鉾(かさぼこ)などが展示されています。 2階展示場では村上ゆかりの刀剣や兜・鎧、村上の歴代城主の関連資料などを展示しています。 また、年に数回特別展を開催するほか、毎年3月には「城下町村上に伝わるひな人形展」を開催しています。 |
||||
若林家住宅(おしゃぎり会館に隣接) | ||||
![]() イメージ写真 |
若林家住宅は、「部屋割が細かく土間が狭いことなど間取りに侍屋敷らしい特色があらわれており、一部に改造がみられますが、この種の建物の乏しい東日本における中級武家屋敷の遺構として価値が認められる」として昭和52年に国の重要文化財の指定を受けました。 建物は東西に棟を持つ居室部と、南北に棟を持つ座敷部からなるL字型の曲屋で、屋根は寄棟造、茅葺です。建築年代は明らかではありませんが、およそ1800年代前後ではないかと推測されます。 |
|||
三の丸記念館(若林家住宅に隣接) | ||||
![]() イメージ写真 |
明治末年の建築様式を残した木造の銀行建築物です。 昭和57年に「第四銀行村上支店」を曳家(ひきや)により現在地に移築したものです。 現在は毎月、市場開催日(2日、7日、12日、17日、22日、27日)と土曜日の午前中は『お休み処』と開館しております。 ※平成22年5月現在 |
|||
村上歴史文化館(若林家に隣接) | ||||
![]() イメージ写真 |
村上歴史文化館の外観は、村上市堀片にあった明治時代後期の擬洋風病院建築物(旧藤井医院)を参考として設計されています。 内部はショーケースや展示台を備えた展示施設です。 |
|||
|
||||
まいづる公園&武家屋敷 | ||||
![]() イメージ写真 |
![]() イメージ写真 |
|||
旧嵩岡家住宅(まいづる公園内) 0254-53-0013 |
旧岩間家住宅(まいづる公園内) 0254-53-0013(旧嵩岡家と同じ) |
|||
雅子妃殿下の祖母「静」さんの父「又四郎」氏の実家です(移築) | ||||
![]() イメージ写真 |
![]() イメージ写真 |
|||
旧藤井家住宅(まいづる公園内) 0254-52-7687 |
まいづる公園 | |||
まいづる公園は、皇太子殿下・雅子妃殿下の御成婚を記念した公園です。 南東方向に舞鶴城跡をのぞみ、公園内には雅子妃殿下ゆかりの旧嵩岡家住宅のほか、旧岩間家を移築復原することにより市民の祝意を永く顕すとともに村上藩士の生活文化を展する重要な歴史文化施設としても意義深い公園です。 |
||||
|
||||
旧成田家住宅(まいづる公園から徒歩3分) 0254-53-0029 | ||||
![]() イメージ写真 |
現存する武家住宅の中では、唯一玄関が妻側に位置する形態です。建設年代も幕末から明治のものと推定されます。 職員不在時は「ガラス越し」にての室内見学となり、建物内には入れません。 |
|||
|
||||
周辺地図![]() |
詳細地図![]() |
|||
|
||||
![]() 桑原さん |
2010年6月30日(水) TeNY テレビ新潟の方が「村上大祭」の取材に来られました(^o^)/ 7月6日(火)の「夕方ワイド新潟一番」の中で放送される予定です(^J^) NG無しで、1回でOKでした(さすが!) 0 |
|||
|
||||
2010年6月30日(水) 小雨の中、皆さん一生懸命に作業されていました(^J^) 野外作業は炎天下も大変ですが雨も作業の効率を低下させるので困ります(>_<) 皆様、ありがとうございますm(__)m |
![]() 岩間家 |
|||
![]() まいづる公園 |
![]() 藤井家 |
|||
|
||||
2010年6月29日(火) おしゃぎり会館の駐車場に『アイドリングストップ』のお願い看板を数ヶ所に設置しました(^o^)/ これからの時期はエアコンをつける為に、何かとご不便かと思いますが、ご協力をお願いいたします。 m(__)m 3 |
![]() 駐車場 |
|||
|
||||
2010年6月28日(月) まいづる公園の村山さんが障子を張り替えてくれました(^o^)/ 雨がよく当たる場所なので、なおかつ枚数が多いので大変そうでしたが楽しそうに作業をされていました(^J^) 4 |
||||
![]() 村山さん |
![]() 岩間家 |
|||
|
||||
![]() B3サイズで6枚綴り |
2010年6月27日(日) 『村上大祭』のカレンダーが完成しました(^o^)/ 1部1,000円で「おしゃぎり会館」でのみ、販売しております(^o^) ※お祭りの関係で『2010年7月〜2011年6月』のカレンダーになります。 ※印刷部数が少ないのでお早めにお求めくださいm(__)m 0 |
|||
|
||||
2010年6月27日(日) 「新潟ふるさと村」で『県北の観光と物産展』が開催されています(^o^)/ 本日、最終日には村上市『おしゃぎり』引回し実演(アピール館内)もあります(^◇^) おしゃぎり会館からは桑原さんがイベント協力に出張しています(^o^) |
![]() ふるさと村 |
|||
|
||||
2010年6月26日(土) 副館長が「まいづる公園」の芝を綺麗に刈り込みました(^o^)/ 途中、草刈り機のエンジンが止まったそうですが、プラグを交換して再度、作業を行ったそうです(^J^) ※この腕なら、定年後も生活に困らないでしょう(^o^) 0 |
||||
![]() まいづる公園 |
![]() 公衆トイレ前 |
|||
|
||||
![]() 岩間家 |
2010年6月26日(土) 「まいづる公園」の武家屋敷「岩間家」での茅葺屋根の修理が本格的に始まりました(^o^)/ 足場が組み終わり、来週から実際の作業に入ります(^J^) ※期間中はご不便をおかけいたしますm(__)m |
|||
|
||||
2010年6月26日(土) 若林家の囲炉裏の修理が完成しました(^o^)/ 中の壁が崩れたので、熱が伝わらないよう「瓦」で囲い「応急処置」をしていました。 ※「渇くまで触らないように」と言われましたが、言われるとついつい・・・(笑) |
![]() 若林家(修理前) |
|||
![]() 修理中 |
![]() 銅板で囲い完成 |
|||
|
||||
2010年6月25日(金) 「地域活性化フリーペーパー」 『moca Vol.015』が届きました(^o^)/ 当館の女性スタッフが『オンナも燃える!オトコも萌える!?「村上大祭2010」』で紹介されています(^◇^) ※関連記事6月10日 3.5 |
![]() おしゃぎり会館 |
|||
|
||||
2010年6月25日(金) 成田家の『武家屋敷「鮮国(せんごく)野菜」』の「だいこん」は収穫終了しました(^o^)/ だいこんの栽培は簡単で、なおかつ早く収穫できて家庭菜園初心者にはお勧めですよ(^J^) ※若林家でイベント募金をされた方に差し上げています(^◇^) |
||||
![]() 成田家 |
![]() 収穫終了 |
|||
|
||||
2010年6月24日(木) 今日は外で作業するにはちょうど良い日で各地で大掛かりな「草取り」・「草刈り」・「枝打ち」などの作業が行われました(^o^)/ 「三の丸スポット」でも女性職員が草刈りに汗を流していました(^o^)/ 多 |
![]() 館長 |
|||
![]() 大滝さん |
![]() 荻野さん |
|||
![]() 成田家 |
![]() 三の丸スポット |
|||
|
||||
2010年6月23日(水) 村上市立平林中学校1年生の皆様が来られました(^o^)/ 班ごとにテーマを決めて学習をしているそうです(^J^) ある班はこの雨の中、「お城山」に登るそうです(>_<) ※雨具に帽子が付いていない子に傘を貸してあげました(^◇^) 0 |
||||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
|
||||
2010年6月22日(火) 若林家の表門を修理した同じ職人さんが、今度は「まいづる公園」の武家屋敷の茅葺屋根の修理に来られました(^o^)/ 足場の機材を搬入したり、仮設の作業場を組んだりしていました(^◇^) 岩間家 → 嵩岡家 → 藤井家 と続く予定です(^J^) 4.5 |
||||
![]() まいづる公園 |
![]() 仮設作業場 |
|||
|
||||
2010年6月21日(月) 成田家の『武家屋敷「鮮国(せんごく)野菜」』の「だいこん」がまた大きくなったので「間引き」しました(^o^)/ 「だいこんに花咲くの?育ちすぎなじゃないの?」と言われ、調べたけど「大丈夫」でした(^J^) 「だいこん」※ウィキペディア 2 |
![]() だいこんの花 |
|||
![]() 若林家 |
![]() (^◇^) |
|||
|
||||
2010年6月20日(日) 現在の成田家の様子です(^o^) 表庭は「観賞用」の庭園風景、裏庭は当時「食用」の家庭菜園風景で整備中です(^◇^) 4 |
||||
![]() 成田家(表庭) |
![]() 成田家(裏庭) |
|||
|
||||
2010年6月20日(日) 埼玉県からお越しの皆様です(^o^)/ 地元の工藤さん(右端)のご案内で昨日は「笹川流れ遊覧船」に乗船されたそうです(^J^) 今日はこのあと「町屋めぐり」をされるそうです(^◇^) |
![]() おしゃぎり会館 |
|||
|
||||
2010年6月19日(土) 若林家の表門の「葺き替え」が終了しました(^o^)/ 明日より通常通りに「入場可能」となります(^J^) 長らくご不便をおかけしましたm(__)m ※屋根の「角」が出来栄えが『さすが職人』という感じです(^◇^) 3 |
||||
![]() 若林家(表門) |
![]() 屋敷から撮影 |
|||
|
||||
2010年6月19日(土) 石栗さん(左)と平山さん(右)が「新潟県観光アンケート調査」に来られました(^o^)/ おしゃぎり会館に来られたお客様に丁寧にアンケートを聞かれていました(^o^) ※営業トークと接客が抜群にお上手でビックリしました(^◇^) 見習いたいですm(__)m |
||||
![]() |
![]() |
|||
![]() ロゴ |
![]() ロゴの説明 |
|||
|
||||
2010年6月18日(金) 『郷土村上の書家遺墨展』の準備が着々と進んでいます(^o^)/ 無事に明日から「特別展」が開催されそうです(^J^) あとは「説明文」を充実させるだけになりました。 ※土曜の朝、入ったら「完璧」に作業が終わっていました(^◇^) 2.5 |
![]() 村上歴史文化館 |
|||
![]() 館内左側 |
![]() 館内右側 |
|||
|
||||
2010年6月18日(金) 明日、午後2時「NHK教育」で村上市出身の若者たちが出演します(^o^)/ ピクニック「夢を追う10人 伊豆半島縦断65キロ」(※好評につき再編集したらしいです)) 「青春」を肌で伝える番組。夢を持ちながら将来への不安を抱く若者4組10人が4泊5日の過酷な旅にでる。本音でぶつかりあい、最後につかんだものは? |
||||
|
||||
2010年6月17日(木) 『郷土村上の書家遺墨展』の準備を行いました(^o^)/ 展示作品(予定) ・前田松南(まえだ しょうなん) ・稲葉鯤(いなば こん) ・豊島停雲(としま ていうん) その他 期間 平成22年6月19日(土)〜7月19日(祝・月) 3 |
![]() 村上歴史文化館 |
|||
![]() お掃除中 |
![]() お掃除中 |
|||
|
||||
![]() まいづる公園 |
2010年6月16日(水) まいづる公園の公衆トイレ前に午後2時頃から自転車が放置されていました。 夕方、管理人さんから連絡をうけ「事件性あり」と思い、警察に連絡したら、やはり「盗難自転車」でした。 ※スグ持ち主の方が車で引き取りに来られました。 0 |
|||
|
||||
2010年6月15日(火) 旧山北町の観光施設をお客様により詳しくご案内・ご説明できるように研修に行ってきました(^o^)/ ※沢山写真を撮ってきたので少しづつアップする予定です(^J^) 詳しくはコチラ 0 |
![]() 旧山北町 |
|||
|
||||
![]() 若林家 |
2010年6月15日(火) 若林家の周りを囲む樹木の剪定が始まりました(^o^)/ 慣れた手つきでキレイに刈り込んでいました(^J^) |
|||
|
||||
2010年6月14日(月) 上町(かんまち)の加藤さんが提灯を取りに来られました(^o^)/ 今年の村上大祭の準備に追われて忙しそうです(^J^) ※でもとても楽しそうです♪ 3.5 |
![]() 加藤さん |
|||
|
||||
![]() いやー、最近暑いです(>_<) |
2010年6月14日(月) 修理に出していたカメラが戻ってきました(^o^)/ ※6月4日以降は予備カメラで撮影していました。 明日は旧山北町に研修なのでバンバン撮りますよ(^J^) |
|||
|
||||
2010年6月13日(日) 成田家の『武家屋敷「鮮国(せんごく)野菜」』の現在の大きさです(^o^)/ 「だいこん」の成長には一番驚きます(^◇^) 枝豆はまだまだのようです・・・ ※5月6日参考 3.5 |
![]() 枝豆 |
|||
![]() だいこん |
![]() ミニトマト |
|||
![]() 裏庭のハジより撮影 |
![]() 枝豆・だいこん・ミニトマト |
|||
|
||||
2010年6月13日(日) イベントのポスター・チラシが出来上がりました(^o^)/ 各地・各方面に手分けして配布しています(^J^) ※自分は自転車で配れる範囲を担当(^◇^) イベント内容はコチラ |
||||
![]() 「郷土村上の書家遺墨展」 |
![]() 「歴史講座」 |
|||
|
||||
2010年6月12日(土) 職人の方が「おしゃぎり屋台」の車輪修理に来られていました(^o^)/ もう何日間の来られて作業も急ピッチで進んでいます(^J^) もうすぐ村上大祭ですね(^◇^) 3.5 |
||||
![]() 修理中 |
![]() おしゃぎり会館 |
|||
|
||||
2010年6月11日(金) 館長と女性職員がプランタに花を植え替えていました(^o^)/ 館長が一輪車の上で土に肥料をまぜてから、プランタに入れ、女性職員がお花をていねいに植えていました(^J^) 職員は「とても楽しい(^o^)」と暑い中、頑張っていました(^J^)、 4 |
||||
![]() 村上歴史文化館 |
![]() |
|||
|
||||
![]() 「厠(かわや)」 |
2010年6月11日(金) 「三の丸記念館」と「若林家」の間にある「厠(かわや)」の「石置屋根」修理が終了しました(^o^)/ ※石置屋根は、瓦がまだ普及していなく、また、板に釘が豊富に使用できなかった時代の「生活の知恵」だそうです(^J^) |
|||
|
||||
2010年6月11日(金) わたしは誰でしょう? カメラ目線で(≧[◎]oパチリ! ※ヒント 最近、おにいちゃんは市報に大きく写っていた(^J^) |
![]() おしゃぎり会館 |
|||
|
||||
![]() おしゃぎり会館 |
2010年6月10日(木) 「moca(モカ)」のスタッフが取材に来られました(^o^)/ もしかすると「村上大祭直前特集号」に載るかも(^J^) ※6月27日(日)発行予定だそうです(^◇^) 0 |
|||
|
||||
2010年6月9日(水) カメラ屋さんが団体のお客様の記念撮影をされていました(^o^)/ バス単位で撮影されていました(^J^) ※「使い捨てカメラ」やデジカメの普及で、このような風景は少なくなくなりました。 0 |
![]() 三の丸記念館前 |
|||
|
||||
2010年6月8日(火) 成田家の『武家屋敷「鮮国(せんごく)野菜」』の「いちご」を収穫しました(^o^)/ ※イベント募金をされた方に差し上げます(^J^) 3 |
||||
![]() 完熟 |
![]() 収穫(^J^) |
|||
|
||||
2010年6月8日(火) 成田家の『武家屋敷「鮮国(せんごく)野菜」』のダイコンを間引きました(^o^)/ 一ヶ所に3株あったので2株を移植したけど、やっぱり先が曲がっていました(>_<) ※5月6日の写真参考 ※イベント募金をされた方に差し上げます(^J^) |
||||
![]() 左の2本は先折れ |
![]() 先曲がり |
|||
|
||||
2010年6月7日(月) 成田家の『武家屋敷「鮮国(せんごく)野菜」』の「いちご」が熟しはじめました(^o^)/ 何だかとても嬉しいです(^◇^) 無事に収穫できたらイベント募金をされた方に差し上げます(^J^) 4 |
||||
![]() いちご畑 |
![]() 赤い実がたくさん(^o^) |
|||
|
||||
2010年6月6日(日) 「奨学会館(村上市飯野3丁目)」で「第10回 歌声・村上 百人の集い」が開催されました(^o^)/ 途中に「おしゃぎり会館」の松山館長が特別講演をされました(^J^) ※前日、少し体調が悪そうで心配しました。 3 |
![]() 歌声・村上 |
|||
![]() 松山館長 |
![]() 講演「青い眼の人形」 |
|||
|
||||
2010年6月5日(土) 第10回おしゃぎり会館『和みの夕べ』 6月5日(土)の「長尾景友コンサート」を開催しました(^o^)/ アンコールを含め全10曲と、ユーモアあふれるトークで会場は大いに盛り上がりました(^◇^) 詳しくはコチラへ 2 |
![]() おしゃぎり会館 |
|||
|
||||
![]() 初収穫(^◇^) |
2010年6月5日(土) 成田家の『武家屋敷「鮮国(せんごく)野菜」』の「いちご」をカラスに食べられる前に収穫しました(^o^)/ ※1粒だけですが・・・ 初物は「幸運の女神」にお供えしました(^J^) |
|||
|
||||
2010年6月4日(金) 閉館後、明日の『第10回おしゃぎり会館「和みの夕べ」』 「長尾景友コンサート」の準備を行いました(^J^) 3 |
![]() 搬入機材 |
|||
![]() ステージ設営 |
![]() 音響設営 |
|||
|
||||
2010年6月4日(金) 成田家の『武家屋敷「鮮国(せんごく)野菜」』の「いちご」が赤くなりだしました(^o^)/ ※網とかしていないので、このままだとカラスのエサに・・・ |
||||
![]() いちご |
![]() 成田家 |
|||
|
||||
2010年6月4日(金) 第20回『十五夜月見の会』の第一回実行委員会を開催しました(^o^)/ 節目の今回の実行委員長には昨年に引き続いて「荒井」先生にお願いいたしました(^J^) 7月1日(木)から作品を募集する予定です(^o^) ※俳句、短歌、川柳 |
![]() おしゃぎり会館 |
|||
|
||||
2010年6月3日(木) 第10回おしゃぎり会館『和みの夕べ』 6月5日(土)の「長尾景友コンサート」は完売になりました(^o^)/ ※キャンセル待ちはお受けしております(0254)-52-1347 ※コンサートの内容はこちらへ 0 |
||||
|
||||
![]() まいづる公園 |
2010年6月3日(木) 管理人の中山さんが剪定バサミで上手に刈り込みをしていました(^o^)/ ※写真で写っている範囲全部で、夕方の草の処理も大変な作業になりました。 |
|||
|
||||
2010年6月3日(木) 縄文の里・朝日の方が夏季特別展「村上著名人展(仮)」に借用したい品の下見に来られました(^o^)/ ガラスケースの「楽譜」などを借用したそうでした(^o^) ※イベントの詳細は決定次第お知らせします。 |
![]() 村上歴史文化館 |
|||
|
||||
![]() 村上市民ふれあいセンター |
2010年6月2日(水) 『第2回 村上市伝統芸能祭』の第1回運営委員会が開催されました(^o^)/ 昨年のご意見や反省点など協議して、今年の開催に向けて動き出しました(^o^) 3 |
|||
|
||||
2010年6月2日(水) まいづる公園(藤井家)の濡れるとスグ「すべるタイル」を根気よく、磨いていました(^o^)/ ※写真の右側が作業終了部分です(^o^) ※けっこう広いので気が遠くなりそう・・・ |
![]() 荻野さん |
|||
|
||||
![]() |
2010年6月2日(水) 「三の丸記念館」と「若林家」の間にある「厠(かわや)」の屋根修理が始まりました(^o^)/ ※利用可能らしいですが、上に人が居ると、なかなか出るものも・・・ |
|||
|
||||
2010年6月2日(水) まいづる公園の東屋の側板が破損していたのを管理人の大滝さんが直してくれました(^o^)/ ※簡単そうですが、同じ厚さで同じ色の板がなかなくて、苦労したそうです(^o^) |
![]() 大滝さん |
|||
![]() 修理前 |
![]() 修理後 |
|||
|
||||
2010年6月1日(火) 瀬波温泉にあるいこいの森児童公園ではきれいなお花がたくさん咲いています(^o^)/ 子どもたちに大人気の「恐竜の滑り台」や、親子で楽しめるバーベキュー施設などがあります(^◇^) 3 |
![]() 別名:恐竜公園 |
|||
|
||||
2010年6月1日(火) 戦国武将の中で誰が一番好きですか? おしゃぎり会館の2階展示場でアンケートを募集しています(^o^)/ 月ごとで集計して結果をお知らせする予定です(^J^) |
||||
![]() 戦国武将アンケート |
![]() 武将 |
|||
|