むらかみ かわら版![]() |
||||
|
||||
おしゃぎり会館(村上市郷土資料館) 0254−52−1347 | ||||
![]() イメージ写真 |
![]() イメージ写真 |
|||
![]() イメージ写真 |
![]() イメージ写真 |
|||
1階のおしゃぎり展示場では、村上大祭で曳き回される「おしゃぎり」と呼ばれる山車を常時3台展示しています。その他大祭時におしゃぎりの先導をする荒馬(あらうま)や、当館の建物のモデルとなった傘鉾(かさぼこ)などが展示されています。 2階展示場では村上ゆかりの刀剣や兜・鎧、村上の歴代城主の関連資料などを展示しています。 また、年に数回特別展を開催するほか、毎年3月には「城下町村上に伝わるひな人形展」を開催しています。 |
||||
若林家住宅(おしゃぎり会館に隣接) | ||||
![]() イメージ写真 |
若林家住宅は、「部屋割が細かく土間が狭いことなど間取りに侍屋敷らしい特色があらわれており、一部に改造がみられますが、この種の建物の乏しい東日本における中級武家屋敷の遺構として価値が認められる」として昭和52年に国の重要文化財の指定を受けました。 建物は東西に棟を持つ居室部と、南北に棟を持つ座敷部からなるL字型の曲屋で、屋根は寄棟造、茅葺です。建築年代は明らかではありませんが、およそ1800年代前後ではないかと推測されます。 |
|||
三の丸記念館(若林家住宅に隣接) | ||||
![]() イメージ写真 |
明治末年の建築様式を残した木造の銀行建築物です。 昭和57年に「第四銀行村上支店」を曳家(ひきや)により現在地に移築したものです。 現在は毎月、市場開催日(2日、7日、12日、17日、22日、27日)と土曜日の午前中は『お休み処』と開館しております。 ※平成22年5月現在 |
|||
村上歴史文化館(若林家に隣接) | ||||
![]() イメージ写真 |
村上歴史文化館の外観は、村上市堀片にあった明治時代後期の擬洋風病院建築物(旧藤井医院)を参考として設計されています。 内部はショーケースや展示台を備えた展示施設です。 |
|||
|
||||
まいづる公園&武家屋敷 | ||||
![]() イメージ写真 |
![]() イメージ写真 |
|||
旧嵩岡家住宅(まいづる公園内) 0254-53-0013 |
旧岩間家住宅(まいづる公園内) 0254-53-0013(旧嵩岡家と同じ) |
|||
雅子妃殿下の祖母「静」さんの父「又四郎」氏の実家です(移築) | ||||
![]() イメージ写真 |
![]() イメージ写真 |
|||
旧藤井家住宅(まいづる公園内) 0254-52-7687 |
まいづる公園 | |||
まいづる公園は、皇太子殿下・雅子妃殿下の御成婚を記念した公園です。 南東方向に舞鶴城跡をのぞみ、公園内には雅子妃殿下ゆかりの旧嵩岡家住宅のほか、旧岩間家を移築復原することにより市民の祝意を永く顕すとともに村上藩士の生活文化を展する重要な歴史文化施設としても意義深い公園です。 |
||||
|
||||
旧成田家住宅(まいづる公園から徒歩3分) 0254-53-0029 | ||||
![]() イメージ写真 |
現存する武家住宅の中では、唯一玄関が妻側に位置する形態です。建設年代も幕末から明治のものと推定されます。 職員不在時は「ガラス越し」にての室内見学となり、建物内には入れません。 |
|||
|
||||
周辺地図![]() |
詳細地図![]() |
|||
|
||||
![]() 若林家 |
2010年12月28日(火) 事務局(村上市民ふれあいセンター内)の石井さんが産休の挨拶に来られました(^o^)/ ※2月にご出産の予定です(^J^) 多 |
|||
|
||||
2010年12月28日(火) 若林家では年末恒例の「大掃除」を行っていました(^o^)/ 二階の「隠し部屋」もきれいにお掃除したそうです(^◇^) ※通常は危険な為、上がれませんm(__)m |
![]() 注意書き |
|||
![]() 若林家 |
![]() 隠し部屋 |
|||
|
||||
2010年12月27日(月) 「まいづる公園」は明日から閉館になりますので管理人の大滝さんが夕方、正月用の飾りをされていました(^o^)/ も〜う♪、い〜くつ、ねると〜、おしょうがつ〜♪ (^◇^) 3 |
![]() 嵩岡家 |
|||
|
||||
![]() 成田家 |
2010年12月26日(日) 成田家の『武家屋敷「鮮国(せんごく)野菜』も雪をかぶり、少し寒そうです(>_<) ダイコンとカブがまだ少し残っています(^J^) 来年までもつかな(?_?) 沢山の「イベント協力募金」ありがとうございましたm(__)m 3 |
|||
|
||||
2010年12月25日(土) まいづる公園「武家屋敷」管理人の荻野さん(左)と大滝さん(右)は一足先に「仕事納め」となりました(^o^) 勤務後、事務室でおもてなしをしました(^J^) 寒い中、ありがとうございましたm(__)m 3 |
![]() おしゃぎり会館 |
|||
|
||||
![]() 村上歴史文化館 |
2010年12月25日(土) 灯油の配達に来たら、河村さんが除雪に追われていました(^o^)/ 舗装部分を全部除雪していました(^◇^) 「三の丸記念館」にも灯油タンクを補充しておきました(^J^) |
|||
|
||||
2010年12月24日(金) 今日からずっと雪マークです(>_<) もう安心なので「ハエよけのネット」を外しました(^J^) 一番の記念撮影ポイントになっています(^◇^) 「おー、大きな鮭だー」、「立派だー(^o^)」 3 |
![]() 若林家 |
|||
|
||||
![]() お正月の料理コーナー |
2010年12月23日(木) 本日は「村上歴史文化館」の勤務になりました(^o^)/ 現在、「村上の食」の特別展を開催中です(^J^) 明日はクリスマスイブで、もうすぐお正月ですね(^◇^) 美味しそうですよ(^o^) 4 |
|||
|
||||
2010年12月22日(水) 岩手県交通のバスガイドの皆様が研修に来られました(^o^)/ お揃いの防寒着が暖かそうでカッコよかったです(^◇^) この後、観光ガイド会の山貝さんと町屋の散策に行かれました(^J^) 3 |
![]() 若林家 |
|||
|
||||
![]() 若林家 |
2010年12月21日(火) 村上市観光協会様より「塩引き街道」で吊った「塩引き鮭」を5匹いただきました(^o^)/ 各武家屋敷に吊らせていただきます(^◇^) いやー、お手伝いしたかいがありました(笑) ※関連記事12月10日 ※関連記事12月2日 4 |
|||
|
||||
2010年12月20日(月) 若林家の玄関表示を新しくしました(^o^)/ 職員の手作りで型紙を切り抜いてスプレーで塗りました(^◇^) ※表裏あります。 多 |
||||
![]() 入口看板 |
![]() 若林家 玄関 |
|||
|
||||
2010年12月19日(日) 昨日、仕上げた「塩引き鮭」をイヨボヤ会館から運搬して、各武家屋敷に吊りました(^o^)/ 1日干すと表面が乾き、ベタベタしないので運搬しやすいです(^J^) 今回の鮭は大きいですよ(^◇^) ※お客様があまりの大きさにビックリされていました(^◇^) 3 |
![]() 運搬 |
|||
![]() 嵩岡家 |
![]() 左が今回の鮭です(^J^) |
|||
![]() 藤井家 |
![]() 若林家 |
|||
|
||||
2010年12月18日(土) イヨボヤ会館に12月11日に仕込んだ「塩引き鮭」の仕上げに行ってきました(^o^)/ そうしたら「おー、ちょうど良いところに」と作業場に連行されました(笑) ※関連記事12月11日 3 |
||||
![]() 出荷品 |
![]() 梱包作業 |
|||
|
||||
2010年12月17日(金) 大好評で在庫が少なくなった『オリジナルストラップ「みおもて遡(のぼる)さん」』が100個入荷されました(^o^)/ ※手作りで、村上の鮭の特徴の「止め腹」に裁縫されています(^◇^) ※おひとつ「900円」で好評発売中です(^◇^) 0 |
||||
![]() 仕上げ作業 |
![]() 完成 |
|||
|
||||
![]() 藤井家 |
2010年12月17日(金) 藤井家管理人の中山さんが「梅の木」の剪定をしてくれました(^o^)/ 「来年また沢山、実がなるように(^o^)」と頑張っていました(^◇^) ※落ちないでくださいね(笑) |
|||
|
||||
2010年12月16日(木) 平成23年1月9日(日)に「まいづる公園」で「立志式」を開催します(^o^)/ 今年は昨年よりも趣向を凝らす予定です(^◇^) 最大の心配事は「お天気」です(>_<) ※昨年の様子はコチラ 3 |
![]() 立志式ポスター |
|||
|
||||
2010年12月15日(水) とうとう、本格的に雪が降りました(>_<) 1月から産休補助員として働いていた本間さんが本日で退職されます。 寒かったので防寒対策をガッチリして最後の勤務をこなしていました(^◇^) ※関連記事2010年1月6日 3 |
||||
![]() 若林家 |
![]() 本間さん |
|||
|
||||
![]() |
2010年12月15日(水) 村上市商工観光課様より「のぼり旗」を頂きました(^o^)/ 来春に「日本海東北自動車道」の「村上瀬波温泉」ICと「朝日まほろば」ICが開通します(^◇^) |
|||
|
||||
2010年12月14日(火) 成田家の『武家屋敷「鮮国(せんごく)野菜』のカブを初収穫しました(^o^)/ カブの浅漬けを作ってみました(^◇^) イベント募金に協力された方に差し上げました(^J^) 3 |
![]() 成田家 |
|||
![]() カブ |
![]() 浅漬け |
|||
|
||||
2010年12月13日(月) 「まいづる公園」内の「松の枝」が隣に飛び出していたので管理人の中山さんと菊谷さんに手伝ってもらい、伐採しました(^o^)/ 真下に落下しないように上の枝を使い、ロープで吊りながら切りました(^J^) ※写真には写っていませんが中山さんがロープを後方で引っ張って支えています。 細かく切って、「焚き付け」用にしました(^◇^) 多 |
||||
![]() 枝 伐採中 |
![]() 枝 降ろし |
|||
|
||||
2010年12月13日(月) 長岡市から「忘年会旅行」に来てくれました(^o^)/ この皆様からは昨日、若林家で沢山の『イベント協力募金』をいただき、今日も嵩岡家で募金をいただきました(^◇^) 偶然、「まいづる巡回中」に出会いました(^J^) |
![]() 嵩岡家 |
|||
|
||||
![]() おしゃぎり会館(会議室) |
2010年12月12日(日) 健民少年団山辺里地区隊が来られました(^o^)/ 今日は街頭で『募金活動』をされたそうです(^o^) 活動後、おしゃぎり会館で活動内容の「手帳書き」をされていかれました(^J^) 3 |
|||
|
||||
2010年12月11日(土) イヨボヤ会館で「まいづる公園」の武家屋敷に「吊るす鮭」を仕込みました(^o^) 丁寧に「塩引き鮭」にしました(^◇^) 6〜7キロクラスの大きな鮭でしたの吉川師範にお手伝いしていただきました(^o^) 3 |
![]() 生鮭 |
|||
|
||||
2010年12月10日(金) 12月2日(木)に村上桜ヶ丘高校で作った「塩引き鮭」を村上市観光協会様と『村上市コミュニティデイホーム』の2階に吊りました(^o^)/ 12月20日(月)までは「越後村上鮭塩引き街道」でも沢山の「塩引き鮭」がご覧いただけます(^◇^) ※関連記事12月2日 3 |
||||
![]() 村上市コミュニティデイホーム |
![]() 塩引き鮭 |
|||
|
||||
2010年12月9日(木) 西川商工会の方と会議室で『「傘ぼこ」サミット・イン・ニイガタ』開催(案)について打ち合わせをされました(^o^)/ はっぴがよく似合ってますね(^o^) アッと言う間に『村上大祭』がきますよ(^J^) 4 |
![]() 加藤様 |
|||
|
||||
2010年12月8日(水) 「まいづる公園」では細かい「松の葉」が大量に落ちていました。 管理人の大滝さんが通路のハジから綺麗に掃いていました(^o^)/ 「松の葉」が細かいので「新しい竹ぼうき」でないと、なかなか大変です・・・ 2 |
||||
![]() 大滝さん |
![]() 岩間家 |
|||
|
||||
2010年12月7日(火) 若林家に今年の『塩引き鮭』を吊りました(^o^)/ 沢山のお客様が「記念撮影」をされていかれます(^o^) とても美味しそうです(^◇^) 4 |
![]() 若林家 |
|||
|
||||
![]() 工藤酒店 |
2010年12月6日(月) 休日、横浜の横川さん(右)と酒道楽「工藤酒店」に顔を出しました(^o^)/ 工藤さん(左)のお孫さんの大きな写真パネルがありました(^o^) 3 |
|||
|
||||
2010年12月5日(日) 若林家の入口の段差が危険なので管理人の板垣さんがコンパネを使い、改善してくれました(^o^)/ 段差が少なくなり、「濡れるとスベル石」も隠れました(^o^) 0 |
![]() 板垣さん |
|||
![]() 若林家 入口 |
![]() 改善後 |
|||
|
||||
2010年12月5日(日) 今日もセッセと落ち葉を処理していました(^o^)/ 数箇所に集めてから袋に入れて、若林家裏に運び竹林の堆肥にしています(^o^) 来年も「タケノコ」が沢山採れますように(^◇^) |
![]() 村上歴史文化館前 |
|||
![]() 河村さん |
![]() 若林家裏(竹林) |
|||
|
||||
2010年12月4日(土) まいづる公園内の武家屋敷「藤井家」、「成田家」の『冬囲い』作業が終わりました(^o^)/ これで全部の武家屋敷の作業が終了しました(^o^) だけどあまり雪が降りませんように(祈り) 3 |
||||
![]() 藤井家 |
![]() 成田家 |
|||
|
||||
2010年12月4日(土) 三の丸記念館の通路に「カーテン」をつけました(^o^)/ 冬場は暖気が逃げていくので黒板を置いて対応していました(^◇^) 主に活動している「ほっとみるく」さんも大喜びしていました(^o^) |
![]() 三の丸記念館 |
|||
![]() 黒板 |
![]() カーテン |
|||
※旧山北町の「ゆり花」温泉の「別館との通路」のカーテンを参考にさせていただきました(^◇^) |
||||
![]() 「ゆり花」温泉 |
![]() 通路のカーテン |
|||
|
||||
2010年12月3日(金) まいづる公園内の武家屋敷「嵩岡家」と「岩間家」の『冬囲い』作業が終わりました(^o^)/ 次は「藤井家」になります(^o^) 悪天候の中、頑張って作業されていました(^o^) 3 |
||||
![]() 嵩岡家 |
![]() 岩間家 |
|||
|
||||
2010年12月2日(木) 村上桜ヶ丘高校で「塩引き鮭作り」の講習会が開催されました(^o^)/ 今回つくった鮭は越後村上鮭「塩引き街道」に吊る予定です(^o^) ※当日の様子はコチラ 3 |
![]() 山川師範 |
|||
|
||||
2010年12月1日(水) 武家屋敷の『冬囲い』作業が始まりました(^o^)/ 最初は「若林家」からになります(^o^) 室内は少し暗くなりますが「囲い」が無いと冬はとんでもなく寒いです(>_<) 3 |
||||
![]() 若林家(作業中) |
![]() 完成(12月2日) |
|||
|