|
|||||||||||||||
武家屋敷「かわら版」![]() |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
2009年11月30日 「おしゃぎり会館」特別展終了につき、展示替え作業を行いました(^o^)/ 明日(12月1日)で作業を終了させる予定です(^J^) 館長以下職員全員『フル稼働中』です(^◇^) |
|||||||||||||||
![]() 桑原さん |
![]() 屏風 → ヨロイ |
||||||||||||||
|
|||||||||||||||
2009年11月29日 9/5〜11/29まで開催された特別展「もうひとつの天地人」U 東北の関ヶ原 直江兼続と本庄繁長 が無事終了しました(^o^)/ (チラシはコチラから) 明日から「展示替え」を行います(^o^) |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
2009年11月28日 若林家で某テレビ局さんによる「正月番組」のロケが行われました(^o^)/ ライトアップされた若林家はとてもキレイでした(^◇^) ※放送時間等が決りましたらお知らせします(^J^) |
![]() 若林家 |
||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() 若林家 |
2009年11月28日 仙台市からお越しの今川様です(^o^)/ 後ろではロケの準備が着々と行われていました(^J^) 「結婚記念日」のご旅行中で『とても記念になりました(^o^)』と喜んでおられました(^◇^) |
||||||||||||||
|
|||||||||||||||
2009年11月27日 管理人の片野さんは昨日、「新型」と「季節性」の2種類のインフルエンザワクチンを接種されたそうです(^o^)/ 安心感が全然違うそうです(^◇^) うらやましいな・・・ |
![]() 嵩岡家 |
||||||||||||||
|
|||||||||||||||
2009年11月26日 今日は秋晴れの良いお天気で気持がイイです(^o^)/ 若林家の屋根の上空にキレイな雲が出ていて思わずシャッターを切りました(笑) |
|||||||||||||||
![]() 若林家 |
![]() 若林家 |
||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() まいづる公園 |
2009年11月26日 管理人の大滝さんと花のプランタを片付けました(^o^)/ 雪が降る前に暖かい場所に移動しました(^J^) もうすぐ12月・・・ |
||||||||||||||
|
|||||||||||||||
2009年11月25日 若林家に今年の「塩引き鮭」を2匹、吊りました(^o^)/ イヨボヤ会館の『職員研修会』で自分がつくった鮭です(^J^) ※写真の左の2匹は昨年つくった「塩引き鮭」で「鮭の酒びたし」に加工されます(^J^) |
![]() 若林家 |
||||||||||||||
|
|||||||||||||||
2009年11月24日 「かわら版」休刊日 | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() 藤井家の分 |
2009年11月23日 夕方、「まいづる公園」の巡回に行ったら管理人の皆様が「いやー、今日も落ち葉が凄かったよ!」とおっしゃっていました(^o^)/ 確かに大量でした・・・・ |
||||||||||||||
|
|||||||||||||||
2009年11月22日 大阪府高槻市よりお越しの「三好」様です(^o^)/ 「三好愛吉※」様の「お孫」さん(右)と奥様(左)と「ひ孫」さん(中)だそうです(^J^) ※(明治3年(1870)〜大正8年(1919)の教育者) 村上藩の三好義雄の次男です。 |
![]() おしゃぎり会館「三好愛吉」様銅像 |
||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() 成田家 |
2009年11月21日 福島県からお越しの皆様です(^o^)/ 囲炉裏の炎を見て、とても喜んでおられました(^J^) 「まいづる公園」の武家屋敷もご見学されて、これから「若林家」に行かれるそうです(^J^) 「休肝日」 |
||||||||||||||
|
|||||||||||||||
2009年11月20日 藤井家のガラスケース内に「棟札」等、藤井家ゆかりの品々を展示しました(^o^)/ 棟札(むなふだ)とは、民家など建物の建築・修築の記録・記念として、棟木・梁など建物内部の高所に取り付けた札のことです。 |
![]() 藤井家 |
||||||||||||||
※桑原さんが『藤井家に「棟札」を返せて良かった』と喜んでいました(^◇^) |
|||||||||||||||
![]() 平面図等 |
![]() 棟札 |
||||||||||||||
|
|||||||||||||||
2009年11月19日 「まいづる公園」に栃木県から団体のお客様(約120名)が お越しになりました(^o^)/ 管理人の大滝さんと荻野さんと自分の三人でご案内をしました(^J^) 途中、小雨が降ってきて、ゆっくりご説明できなくて残念でした。 |
|||||||||||||||
![]() 嵩岡家 |
![]() 岩間家 |
||||||||||||||
![]() 通路 |
![]() 藤井家 |
||||||||||||||
|
|||||||||||||||
2009年11月18日 諸般の事情ににより、『急遽』、「若林家」の窓口業務を行いました(^o^)/ いやー、寒い(ToT)、寒い(ToT)、寒い(ToT) 「入口のドア」が開いたままなので室内(窓口)温度は『外』とほとんど変りません。 接客でガラスを開けると風が「痛い」「痛い」 それなりの防寒対策をしないと、冬は『激務』に違いない!! |
|||||||||||||||
![]() 窓口(中側から) |
![]() 若林家(窓口) |
||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
2009年11月17日 イヨボヤ会館で夕方、「越後村上三ノ丸流」の「塩引き鮭」加工方の『職員研修会』が開催されました(^o^)/ 各自、『師範』を目指し頑張りました (^◇^) |
||||||||||||||
|
|||||||||||||||
2009年11月17日 6日に下見に行った「ガラスケース」を「まいづる公園」の『藤井家』に搬入しました(^o^)/ ふれあいセンターとイヨボヤ会館の皆さんにもお手伝いしていただきました(^J^) 中に展示する品物は後日、お知らせいたします。 (^◇^) |
![]() 誘導中 |
||||||||||||||
![]() 搬入開始 |
![]() 無事搬入終了 |
||||||||||||||
|
|||||||||||||||
2009年11月16日 「かわら版」休刊日 | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
2009年11月15日 イヨボヤ会館で「塩引き道場」用の「塩引き鮭」を仕込みました(塩をすり込むまで) (^o^)/ イヨボヤ会館職員より「鮭や道具」のダンドリがされていてラクチンでした(^J^) 「塩引き道場」は11月20日〜12月10日まで開催されます(^J^) |
![]() |
||||||||||||||
![]() 道具一式 |
![]() シロザケ |
||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
2009年11月15日 「塩引き鮭」仕込み後、村上市民ふれあいセンターの自主事業(むらかみアコースティック・ジャンボリー)のお手伝いに行きました(^o^)/ CD販売、舞台撤収&現状復帰等を行いました(^J^) 終了後、懇親会に誘われましたが「休肝日」の為、欠席(^◇^) |
||||||||||||||
|
|||||||||||||||
2009年11月14日 「海上自衛隊舞鶴地方隊」の方々がお越しになりました(^o^)/ 松山館長が館内をご案内されました(^J^) 昨日、岩船港で『輸送艦「のと」来港歓迎式』が開催されました。 |
|||||||||||||||
![]() おしゃぎり会館 |
![]() 屋台写真パネル前 |
||||||||||||||
|
|||||||||||||||
2009年11月14日 ペレットストーブを使うため、昨日から木製ペレット(燃料)に 乾燥剤を入れておきました(^o^)/ 今日は機嫌が良くて、スグに元気良く燃えだしました。 O (^◇^)O |
|||||||||||||||
![]() 三の丸記念館 |
![]() 燃焼中 |
||||||||||||||
|
|||||||||||||||
2009年11月13日 成田家の「腐葉土置き場」が満杯になりそうです(>_<) 板を1〜2枚追加しようかな^_^; 落ちたばかりで「カサカサ」してるせいでしょう(^J^) 休肝日 |
![]() 成田家 |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
|
|||||||||||||||
2009年11月12日 「かわら版」休刊日 | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() 村上歴史文化館 |
2009年11月11日 「第8回 村上学講座」 『〜若き生産者の食にかける思い〜』を開催しました(^o^)/ 講師 野菜・米 船山 一広 氏 村上牛 吉田 寿継 氏 ※詳しくこちらへ |
||||||||||||||
|
|||||||||||||||
2009年11月11日 イヨボヤ会館で開催された『越後三ノ丸流鮭塩引き道場』の「道場開き」に参加してきました(^o^)/ いやー、あれから、もー1年経つのかと時間の早さを感じました(^J^) 気がつくと年末でしょう(笑) |
![]() 塩引き道場 |
||||||||||||||
![]() 石川師範 |
![]() 看板掲揚 |
||||||||||||||
|
|||||||||||||||
2009年11月11日 「まいづる公園」&「武家屋敷」でも「冬囲い」作業が始まりました(^o^)/ 造園業者さんが手際よく作業をされていました(^J^) 「松」などは見ごたえがあります(^o^) |
|||||||||||||||
![]() 成田家 |
![]() 藤井家 |
||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() 藤井家 |
2009年11月11日 田中さんが通路の「レンガ部分」に「灰」を撒いてブラシで擦り「コケ」を除去していました(^o^)/ コケが付くと雨天などツルツル滑り、とても危険です。 通常の通路にはコケが生えません。 |
||||||||||||||
|
|||||||||||||||
2009年11月11日 村山さんがイロリで使うマキを割っていました(^o^)/ 慣れた手つきで次々に割っていました(^J^) 簡単そうですが、慣れないと意外と難しいです(^o^) |
![]() 嵩岡家 |
||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() 若林家(外側) |
2009年11月10日 雨の中、造園業者の皆様が「冬囲い」の作業をされていました。 若林家は敷地が広いので大変です。 お疲れ様ですm(__)m |
||||||||||||||
|
|||||||||||||||
2009年11月9日 「嵩岡家」の菊が見ごろを終えた為、を剪定しました(^o^)/ 予想以上にかさばるので袋が沢山必要でした(^J^) 来秋にまたキレイな花が咲くことでしょう。 (^◇^) |
![]() 嵩岡家 |
||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() 「まいづる公園」入口 |
2009年11月9日 管理人皆様の頑張りのおかげで「まいづる公園」の美観はハイ・クオリティーを維持しております(^o^)/ 落ち葉は雨で濡れていると「掃きづらい」ですし、少しの風でもスグ飛んでいきます。 (^_^;) |
||||||||||||||
|
|||||||||||||||
2009年11月8日 鯖江市教育委員会の皆様がお越しになりました(^o^)/ このあと「イヨボヤ会館」に行かれるそうです。 「イヨボヤ通信」でもご紹介される予定です(^J^) ちなみに「鯖江市」と「村上市」は姉妹都市です(^J^) |
|||||||||||||||
![]() 若林家(屋敷側) |
![]() 若林家(庭川) |
||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() おしゃぎり会館 |
2009年11月7日 団体のお客様より窓口で「簡単な館内説明」のご要望がございましたので館長不在でしたが、桑原さんが対応しました(^o^)/ 一般の方もご一緒にお聞きして皆様とても喜んでおられました(^◇^) 休肝日 |
||||||||||||||
|
|||||||||||||||
2009年11月6日 ガラスケースの下見に行ってきました(^J^) 現在、武家屋敷に「新しい品」を展示できないか検討しております(^◇^) ※使わない「ガラスケース」等があればご連絡ください。 m(__)m |
![]() 市内某所 |
||||||||||||||
|
|||||||||||||||
2009年11月5日 「かわら版」休刊日&今年初の休肝日(笑) | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
2009年11月4日 昨日のイベントで借りた備品を返却しました(^o^)/ 音響関係は「スピーカー」や「アンプ」などが重いので大変ですし、 箱馬は軽いけど場所を取ります・・・・ |
|||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
|
|||||||||||||||
2009年11月3日 第8回 おしゃぎり会館「和みの夕べ」『筝・尺八二重奏と特別展解説』(※チラシ) 開催されました(^o^)/ 当日の様子は」こちら |
|||||||||||||||
![]() 第一部 |
![]() 第二部 |
||||||||||||||
|
|||||||||||||||
2009年11月3日 「まいづる公園」で『表千家流 文化祭茶会』が盛大に 開催されました(^o^)/ 各流派とも約250名の方がお越しになりました(^J^) |
|||||||||||||||
![]() 藤井家(堀田珠月庵様) |
![]() 岩間家(清風会様) |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
藤井家(順番待ちの方々) |
|||||||||||||||
![]() 岩間家玄関 |
![]() 岩間家 |
||||||||||||||
![]() 藤井家 |
![]() 藤井家 |
||||||||||||||
|
|||||||||||||||
2009年11月2日 「表千家流 文化祭茶会」の準備のお手伝いをしました(^o^)/ 沢山のスタッフの方が手際よく準備されていました(^J^) 自分の予想以上に「大掛かり」でビックリしました(゜o゜) |
|||||||||||||||
![]() 道具搬入 |
![]() 岩間家 |
||||||||||||||
|
|||||||||||||||
2009年11月1日 インドネシアからお越しの皆様です(^o^)/ 寒いが苦手らしく「イロリの火」を囲んでいました(^J^) この時期の平均気温は「約30℃」もあるそうです(^◇^) |
![]() 若林家 |
||||||||||||||
|
|||||||||||||||
2009年11月1日 「成田家」の樹木がキレイになっています(^o^)/ 落ち葉の量も凄いですが・・・ 12月から2月末まで「完全閉館」になりますのでお早めにお越しください(^◇^) ※成田家のみ |
|||||||||||||||
![]() 成田家 |
![]() 成田家 |
||||||||||||||
|