1 期 日 2013年4月6日(土)
2 参加者 Yuriko,Hisako,Shizue,Toshiei,Mutsuko,Yumiko,Akiko,Noriko.Yamada 9名
3 日 程
車 荒川地区公民館6:25−弥彦山西生寺7:50
山行 登山口8:00−山頂9:40−8合目昼食−下山開始11:10−登山口12:00
4 山行経過
今年も雪割草に逢いに弥彦山に出かけた。今年は地元の人の声を参考に西生寺コースを登ることにした。スカイラインから看板に従って車を走らせると、段々駐車場に着いた。
西生寺コースは林の中をジグザグにゆっくりと登っていく。斜面は日当たりがよく、たくさんの花が咲いていた。弥彦山では今回が一番多くの花を見たように思われる。雪割草も元気に咲いていたし、カタクリも斜面に広く群生していた。能登見平まであまりに花が多くて、少しの花では、目を向けなくなるほどだった。能登見平から上も南側の斜面に小さいが花がたくさん咲いていた。
10時前に山頂に到着。山頂は風が強く、「火気厳禁」の注意書きもあったので、別の場所でお昼を食べることにした。今日は爆弾低気圧が午後近づくので、早めの行動をした。妻戸尾根の分岐の下、8合目あたりで昼食にした。みんなが持ち寄った、たくさんのごちそうで、ゆっくりと食べた。Shizueさんが味噌汁を作ってくれた。
下りは早く、12:00には駐車場に着いた。駐車場は満車で40台くらいの車があった。自分たちは8時前に到着したので楽々駐車できた。やっぱり山は早出が大切だ。
後でわかったことだが、Kobayasiさんが、表登山道を上ってきていたのだ。山頂には11時頃ついたそうで、会うことができなかった。残念だった。
5 山行写真
![]() |
段々駐車場、8時前にはまだ4,5台しか止まっていなかった |
![]() |
山桜の下から出発 |
![]() |
西生寺コースの出発点 |
![]() |
すぐに雪割草 |
![]() |
キクザキイチゲ |
![]() |
カタクリも大きい |
![]() |
天気もよく、しっかり咲いている |
![]() |
スミレも一緒に |
![]() |
白い雪割草が多い |
![]() |
群れて咲く雪割草 |
![]() |
大きい株のカタクリ |
![]() |
立ち休み、みんな元気です |
![]() |
たくさんの花が群生している |
![]() |
カタクリの林立 |
![]() |
斜面に広がるカタクリ |
![]() |
しっかり伸びている |
![]() |
斜面に続く |
![]() |
登山道にそってたくさんの花 |
![]() |
青い雪割草 |
![]() |
カタクリとコラボ |
![]() |
![]() |
雪割草 |
![]() |
能登見平に到着、雨乞尾根と合流 |
![]() |
左、妻戸尾根、右、雨乞尾根、中央雨乞山 |
![]() |
もうすぐ山頂 |
![]() |
少しだけ雪が残っていました |
![]() |
2礼4拍手1礼(ガイドブック「弥彦浪漫」より) |
![]() |
寺泊も見えた |
![]() |
10時前に山頂到着、kobayashiさん早すぎたね |
![]() |
8合目で昼食、Narahashi家はうどん味噌汁 |
![]() |
仲良く調理 |
![]() |
魚各種、卵焼き各種 |
![]() |
烏賊の唐揚げもあります、○○の漬け物も |
![]() |
下山の時に見た花の方が、しっかりしていたように思える |
![]() |
光を感じて伸びているのかな |
![]() |
雪割草 |
![]() |
カタクリとともに |
![]() |
元気がいい |
![]() |
清楚な姿がいい |
![]() |
尾根道を下る |
![]() |
慎重に下る |
![]() |
カタクリも大きく、りっぱだ |
![]() |
山桜も咲いていた |
![]() |
平場よりも早い |
![]() |
登山口に到着 |
![]() |
駐車場は満杯、数えると40台を越えていた |
![]() |
イチリンソウ |
![]() |
イチリンソウの群生 |
![]() |
コシノコバイモ |