第1回山行
薬師岳・朴坂山・要害山縦走
4月6日(土) 晴れのち曇り
参加者 10名 keiko・atuko・kobayasi・tosiei・sizue・yumiko・noriko・mutuko・akiko・yosimi
小岩内登山口8:20→薬師岳9:50〜10:00→朴坂山11:20〜12:50→タカツボ13:30→ 三ノ輪山14:40→要害山15:15→川部登山口16:00 |
山賊会第1回山行は、にぎやかに楽しく行われました。
登り始める前に一仕事して疲れた人もいましたが、9名で、小岩内の薬師岳登山口を出発。大きな姥杉の前で記念写真を撮ったり、スミレや春蘭の花を愛でながら、日頃たまったストレスをおしゃべりで発散させたりして1時間半で薬師岳山頂に着きました。薬師の立岩からは、真っ白に輝く杁差岳や飯豊本山、二王子岳がクッキリと大きく見えて歓声を上げました。
薬師から朴坂までの道からは、右手に関川村や飯豊の山々が見え、阿古屋谷鞍部付近には、色とりどりの雪割草が群生していて、変化に富んだ山歩きでした。
1時間20分で朴坂山頂に到着、お昼です。いつものことですが、山賊会のお昼は豪華です。小林さんが五頭でとってきたコゴメのお浸しやタケノコご飯で春の味を満喫、みんなが回してくれるいろいろなおかずで、おなかも心も満腹になりました。
お父さんと小林さんは久しぶりの再会に、おいしいお酒を飲んで、気持ちよく下山しました。
タカツボ・大ケヤキと下って、三ノ輪山手前で、義巳さんが手を振っていました。野球の練習試合を終えて川部登山口から登ってきたのです。ここから10人で、要害山をめざしました。朴坂山から2時間半で要害山頂。このころは曇り空となって少し寒くなりましたが、薬師岳と飯豊山がきれいでした。川部登山口4時下山、7時間半の長い山行が終わりました。第1回の山行にしては長く歩いたけれど、変化に富んだ景色や春の花々のおかげで、飽きることなく、また、あまり疲れを感じることなく歩くことができました。地元の山を見直すよい機会になったと思います。4月忙しい中でしたが、来てよかったとみんな感じて帰路につきました。
立岩からの杁差岳と飯豊本山 | 見事に開いた雪割草 |
朴坂から見た薬師岳 | 要害山山頂で |