大蔵山(864m)・菅名岳(909m)縦走報告    



  4月27日(土) 晴れ
        参加者 クマ・keiko・masasi・atuko・yuriko・yumiko・mutuko・akiko・noriko   9名

大蔵山登山口8:05・・・・2合目8:40・・・・6合目9:25・・・・7合目9:30・・・
                              ・・・・大蔵山山頂10:10・・・・菅名岳山頂11:25

菅名岳山頂1:45・・・・7合目1:45・・・・つばき平2:05・・・・前の沢2:15・・・・
         大トチ2:30・・・胴腹清水2:40・・・
沢コース登山口3:20・・・大蔵山登山口3:45

 山賊会第2回山行は五泉の大蔵山菅名岳縦走でした。馬下駅でクマさんと合流し、9名でいざ出発。
 大蔵山登山口の駐車場には10台近くの車が並んでいました。階段コースをゆっくり歩き始めます。クマさんの調子がいいのか、いつもよりペースが速いかなと思いましたが、みんなは元気におしゃべりをしながら歩いていきました。
 3合目をすぎると、ブナがでてきます。ブナの葉を通して光が私たちの上に降り注ぎます。この緑の中を歩いていると、身も心も洗われるようです。ムシカリの真っ白い花が咲いていました。
 7合目で一休み、五泉の町が見下ろせます。この先には長い階段がありました。これが階段コースの由来でしょう。
 ここからはあっという間に大蔵山山頂でした。ここは360度の展望と言っていいようなよい眺めです。まだ真っ白い粟ヶ岳や昨年登った白山、遠くには磐梯山がかすんで見え、目の前にはこれから行く菅名岳昨年登った菱ヶ岳、そしていつもとは違って見える飯豊山や二王子岳も。
 ここから菅名岳までの縦走、所々雪が残っていました。順調に歩いて1時間足らずで菅名山頂に着きました。
 菅名岳山頂では、各パーティが思い思いのごちそうを出してにぎやかなに宴会を始めていました。我が山賊会も大きな輪を作り宴会開始です。yurikoさんが団子汁を作ってくれて、久しぶりに山頂で海の幸を味わいました。今回もみなさんが担いできてくれたいろいろなごちそうでおなかいっぱいです。「これならおにぎりだけでいいね」「今度は、みんなで材料を持ち寄って何か作ることにしようか」とうことになりました。次の二王子では食糧計画を出そうかな。いろいろな話に花が咲きました。
 下山は、丸山尾根コースから沢コースに入りました。つばき平はちょっとお庭のような風情があります。ここから階段で沢に下り、大トチ、胴腹清水を味わって無事下山しました。大トチや清水,木々の芽吹きと、自然の命を感じた、すばらしい山でした。
 下山後、馬下保養センターで汗を流し帰宅しました

3合目付近ブナ林を行く 大蔵山山頂より粟ヶ岳を臨む
菅名岳への縦走 残雪の中を歩く 菅名岳山頂 後ろは飯豊山
大トチの木 清水へ向かう