能化山(のっけさん) 380m(上海府間島)

山行記録  11月24日(土)
   登り(北側コース)  登山口看板13:20−8合目ベンチ14:00−頂上北の朝日連峰展望台14:20−山頂14:25
   下り(南側コース)  頂上14:40−登山口15:15

 11月24日小春日和に誘われて、前から行ってみたいと思っていた、間島の能化山に行ってきました。新潟の低山藪山(新潟日報社)には、間島駅から線路を越えて直登した記録が載っていました。とりあえず間島駅に行って近くにいた人に聞いたら、集落の方に登り口があるということで、再び車で移動。JRトンネル前の踏切を越え、農道をまた集落の方に戻る途中に大きな看板を見つけました。 看板に地図があり整備されているようなので、登ることにして、出発。
 始めは畑や果樹園のそばを抜け、雑木林の中を進みます。クマが出るのではと心配になり、大声で叫んだり歌ったりしながら進みました。落ち葉に覆われたふかふかの登山道は、ところどころに看板が立ち、整備されていて歩きやすかったです。40分ほど行くと、左に上海府小学校や海岸線がきれいに見渡せる展望台がありベンチも置かれていました。ここからようやく山頂を望むことができます。ここから少し急な道を15分ほど歩くと木が刈り払われた小さな展望台につきます。真っ白い大きな以東岳が目に飛び込んできて歓声を上げました。大朝日岳方面もよく見えます。近くの山々も落ち着いた晩秋の色合いでとってもきれいでした。そこから10分弱で山頂。山頂からは穏やかな海と海岸線が広がっていました。とても暖かいのでのんびりいつまでも海を眺めていたいような気持ちになりますが、日がもう西に傾きかけて下山を急がせます。帰りは、結構急な道を落ち葉を踏みしめゆっくり下りました。途中イワウチワがたくさん見られ、この山は早秋か晩秋に来るといい山だなと思いました。小1時間ほどの登りですが結構汗もかき、運動不足の体には気持ちのいい山歩きでした。これからの季節でも、天気の良い日に登れる山です 。

能化山登山口看板の後が柳沢コース 途中何カ所もイワウチワの群生があった
8合目から見上げた山頂 8合目から上海府小学校(柏尾)も見える
登山道は掘れており、わかりやすい 山頂左のまっすぐ下りるのが柳沢コース、右の稜線が焼山コース


能化山登山地図 (赤い線がおよその登山道)