令和2年「守る会」からのお知らせ・活動報告 
○12月10日(木曜日)  ヤマユリを育苗ポットへ
  平成30年12月11日に第二保育園の園児と職員、守る会の会員で蒔いた山百合の種子を育苗ポットに移植してきました。来春に芽が出ることを期待し、会員5人で約1時間半の作業でした。参加会員皆様ご苦労様でした。 爺
種蒔きしたプランター 根を出したヤマユリの苗
さらに探す ポットに蒔く
土をかぶせる 籾で覆う
庭の隅に 雪よけをする
○12月6日(日曜日) お城山の落ち枝落ち葉片付け
 今年度最後の奉仕活動、参加の会員皆さまご苦労様でした。平和観音様の後方に「ヤマユリ」の種子を蒔き、周辺のササを刈り込みました。天守台広場で落ち枝の片付、梯子の片付け。調練場跡広場に「ヤマユリ」の種子を蒔く。七曲り遊歩道の「カタクリ」保護のために落葉の掃除。調練場跡の「カタクリ」保護のロープを撤収しました。今年度の活動が終わりました。
 会員皆さま、来春の活動にも、ご協力ください。爺
ユリの種蒔き
笹刈り ロープの撤収
落ち葉の片付け 参加者
○11月14日(土)18時 守る会の慰労会
   
青山会館にて守る会の慰労会が行われました。コロナ感染に気をつけて語り合いました。
○11月8日(日) 七曲がり笹刈り、落ち葉片付け作業
 8時30分城山下に集合から七曲り遊歩道両側のササを刈り、遊歩道の落葉の掃除をしてきました。
七曲り8番目から9番目の斜面のカタクリ群生個所のササを刈り落ち葉を片付けてきました。
来年春のカタクリの花が咲くのを楽しみにしています。今回の参加会員は男性5名・女性2名で約3時間の作業でした。クマ出没で登山規制がありましたが、雨が降る前に無事に終わりました。
 参加会員皆さまお疲れさま、今年度最後の活動となりそうです。爺
七曲がりの上部、落ち枝があると危ない 落ち葉掃きはきつい
だんだん下がってきました 笹は手強い
きれいになりました カタクリの時期が楽しみです
登山口の落ち葉掃き お疲れ様でした
○10月18日(日) 天守台下南側の草刈り、ヤマユリ保護活動
 天気が良かったのか、何組もの白鳥の群れて飛ぶ声が聞こえる城山でのボランティア活動がありました。
遠くに「弥彦山、角田山」が見えていました。今回のボランティア作業場所は天守台下南側の草刈りと山野草の保護活動となりました。今回の参加者は男性6名、女性3名で8時半集合~11時まで約2時間半の作業となりました。参加頂いた会員皆さまご苦労様でした。そして、お疲れさまでした。次回も参加ご協力をお願いします。   爺
作業開始 苗を大切に
斜面に挑戦 新型試し切り
塩分補給 休憩
草刈り前 草刈り後
ゆずりあって 参加者
○10月6日秋の花
キバナアキギリ(七曲がり) トリカブト
フユノハナワラビ(調練場) コシオガマ(天守下西側)
コシオガマ かわいいピンクの花
○10月4日(日) 調練場跡下草刈り作業
 今回の作業は調練場跡広場の草刈りと山野草(フユノハナワラビ)の保護活動でした。
草刈り機5台そろったのですが、1台が始動できず残念でした。8時半集合から約2時間の作業でした。
参加会員皆さまご苦労様でした。爺
調練場跡中央の草刈り 落ち枝拾い
残す野草に気をつけて フユノハナワラビ
みんなで確認 周りを整える
いくつもの苗を見つけた 終了後記念写真
○9月20日(日) 調練場跡下草刈り作業
作業の休憩 西側通路両脇を草刈り
○9月12・13日(土・日) 天守石垣下草刈り作業・用水路脇草刈り
 12日草刈り機5台で天守台広場から天守台下東、南側の遊歩道の草刈り作業でした。
 13日草刈り機2台で用水路上の草刈り作業でした。
次回のボランティア活動は、9/20の予定です。城山全体の「外来種駆除」と調練場跡の草刈り作業となります。
今回のボランティアの参加ありがとう御座いました。  爺
 
散策道の両脇を草刈り ヤマユリを切らないように
石垣下 草刈り機メンバー
用水路草刈り前 草刈り跡
かなり深い藪 道路に出るところ
○9月6日 (日曜日) お城山天守跡草刈り作業、山野草保護
連日の猛暑日の中、今回の作業は天守台広場の草刈り、山野草保護の紐と杭の片づけ作業、天守台下西側の「コシオガマ」の周辺の草刈り。
8時半集合も暑さのため時間前に城山に登り始めました。途中で休憩をして水分補給。約2時間の作業となりました。参加頂いた会員皆様、暑い中ご苦労様でした。
暑さの中、熱中症とコロナに十分に気をつけてください。爺 
役割分担をして作業 鳥居付近の草刈り
刈った草の始末 天守跡草刈り
石垣の草取り 休憩
草刈り、見えない石がある 藪を作らない
   
草刈り跡   保護しているコシオガマ
   
 調練所跡、ヤマユリの種蒔き場所 参加者、2名先に下山 
 
8月30日(日)用水路脇の草刈り
お城山下西、北側の用水路の上草刈り作業。暑くなる前に半分完了しました。
残り半分は、後日草刈り予定です。暑さの中、ご苦労様でした。  爺 
用水路脇雑草 公園から続く
作業が進んだ 作業メンバー
 
○8月23日(日曜日) 御鐘門石垣の草刈り、ヤマユリの保護活動
 
 8時集合で城山草刈りボランティア活動でした。12名で10時半まで頑張ってきました。今回は、まち協さまからもご参加いただきました。暑い中、会員皆様大変ご苦労様でした。
 四つ門から御鐘門までの遊歩道、御鐘門石垣上草刈り、山百合の保護活動でした。再度、暑い中ご苦労様でした。そしてお疲れさまでした。また、次回のご参加をお願いいたします。 爺
ヤマユリの保護活動 草刈り機の操作の伝授
草刈り 石垣の隙間まで
休憩 一区切り
草刈り後 参加者
 
○8月20日 保護をしていきたい山野草 
ツルボ 調練場跡入口石垣の裏
オオヒナノウスツボ(大雛の臼壺) 場所 出櫓門付近の石垣の上
ガガイモ 場所 天守跡下南側の石垣
名称不明   場所 天守跡石垣下西側 花のアップ
   
 シオガマの仲間    場所 天守跡石垣下西側  
 ○8月2日(日曜日) 天守台の草刈りと出櫓上の外来種駆除の活動報告
  9時 登り口に集合 11時半まで作業してきました。今回は天守台広場の草刈りと、出櫓上の「セイタカアワダチソウ」の外来種駆除がメーンの作業となりました。
 今回は、城山に登る女性3名(若い)に調練場広場まで「ヤマユリの種子」を運んでもらいました。ありがとうございました。天守台広場の秋葉神社周辺に「ヤマユリの種子」を蒔いてもらいました。今後もご協力をお願いしますと、お礼の挨拶をしました。
 暑い中の作業でしたが、参加頂いた会員皆様ご苦労様でした。十分に水分補給して、健康管理に気を付けてください。爺
 
草刈り跡 こちらもきれいになった
休憩 斜面の草刈りは技術がいる
参加者 おつかれさまでした
7月19日(日曜日)  お城山の山野草を守る会の「ヤマユリを愛でる会」
 調練場にヤマユリの種をまく作業も行い、その後山頂のヤマユリを楽しみました。今年は例年より少なめですが、きれいに咲いていい香りを漂わせていました。その後、今宿において懇親会を行いました。
   
登山口にて  ヤマユリの発芽した種 
   
種蒔き   石垣の上にも
   
よい香り   
   
蕾もたくさん  参加者 
 
○ 7月15日(水曜日) 保育園でのヤマユリの種蒔き
 梅雨前線の影響で保育園児によるお城山での「ヤマユリ」の種子蒔きは中止となり、保育園内で種蒔きをしました。年長さん15名で種蒔きができました。
 今年度は3年前に種まきした山百合の種子(5~6個)を園児にプレゼントをしました。「守る会」でも初の試みとなります。運が良ければ来年度には芽を出し、2年後には花が咲くことを楽しみにしています。
 第二保育園の年長さん、職員の方々の協力ありがとうございました。次年度こそは、城山で種蒔きが出るように願っています。爺
 
   
 会長あいさつ 作業の説明 
   
 種蒔き  
   
   楽しそう
   
  がんばりました 
○7月12日(日曜日) 種蒔き場所づくり
大雨注意報が出た村上地域・・雨の晴れ間の作業。
育英会駐車場の草刈り、垣根の剪定、調練場跡(四つ門広場)で草刈り作業。
9時から11時までの作業も幸いにして雨が降らなかった。7月15日(水曜日)の第二保育園児による種蒔き場所が出来上がりました。
あとは安全に種まきができますようにです。草刈り作業ご苦労様でした。ご参加ありがとうございました。
7月15日のご協力をお願いいたします。爺
 
 
   
 調練場跡の奥  遊歩道脇
   
草刈りメンバー   完成
○7月5日日曜日 天守跡、ヤマユリ保護活動 
 連日雨が降り続き・・雨の晴れ間の作業でした。参加会員皆様ご苦労様でした。
次回の予定は、7月15日(水)に第二保育園園児が「城山に山百合の種子を蒔く」ことになりました。
そこで、7月12日(日)9時から種子を蒔く付近の草刈りをしたいと思います。ご都合のできる方のご参加をお願いいたします。7月15日(水)の参加も重ねてお願いします。 爺
   
 天守跡下西側の草刈り シオガマを残しました 
   
蔓取り作業  本日の参加者
 ○6月28日日曜日 藤本神社の風車保護活動
  朝からの雨も上がり藤基神社境内の風車の保護活動・・笹竹で柵を作り、山野草を植栽しました。
ジエビネ、シュンラン、ショウジョウバカマを植栽し、3年前にお城山で採取した山百合種子の小さい種子も全体に蒔いてみました。今後根付いて、芽吹いてくれることを期待しています。
暑い中での作業ご苦労様でした。  爺
 
作業現場
土を柔らかく 柵の設置
完成 記念写真
今年もやりますヤマユリを愛でる会
 
○6月21日日曜日 山ユリの蔓除去、草刈り作業 
 暑い中、9時城山登り口集合で約2時間の作業でした。今回の作業で8割の草刈りが完了しました。
ヤマユリ周辺の草取り、遊歩道の草刈りでした。会員皆様、暑い中ご苦労様でした。
次回の予定日が7月5日(日曜日)でよろしくお願いします。
何度も・・何度でも、暑い中ご苦労様でした。 爺
   
作業前  ユリに絡みつくツルを取る 
   
   天守跡の下
   
  ヤマユリがよく見えるように 
   
  記念写真 
 
○6月7日日曜日 山野草保護、落ち枝の片付け、草刈りの作業を行いました。
  「お城山の山野草を守る会」の会員皆様暑い中ご苦労様でした。今回の作業は、天守台広場の草刈り、山野草の保護・・・出櫓上の草刈りと2班に分かれての作業となりました。参加者19名で約2時間のボランティア活動でした。暑い中の作業も水分補給をしながらでした。
次回のボランティア活動は7月5日の予定です。よろしくお願いいたします。 事務担当 爺
出櫓上の草刈り 通行の方に注意して
草刈り ヤマユリにからむ蔓取り
草刈り 後片付け
一服 記念写真
 
5月23日・5月24日 「お城山の山野草を守る会」の活動
  新型コロナウイルス感染拡大防止でボランティア活動が中止になったり、雨で作業ができずでしたが、23,24日の2日間に外来種駆除と草刈り機4台での草刈りボランティア活動ができました。まちづくり協議会様からも参加頂きありがとうございました。参加頂いた会員皆様ご苦労様。そして、お疲れさまでした
次回のボランティア活動は6月7日(日曜日)に予定しています。
草が伸びてきましたので草刈り作業も大変ですが、会員皆様多数の参加をお願いいたします。 爺
 
23日調練場跡 草刈り
23日参加者 24日登山口で打合せ
   
 調練場跡  会の新しいベスト
 斜面の草刈り  草刈り後
 24日の参加者
○3月15日(日)カタクリの保護活動、10数名の参加でロープ張り作業完了
 
快晴の天気の中、みなさんの協力でカタクリ保護のためにロープを張ることができました。お疲れ様でした。
作業の打合せ 杭打ち作業
作業完成 咲き始めたカタクリ

○令和2年総会・新年会が盛会に催されました。
 
日時2月9日(日)午後17時より、会場今宿にて昨年度の活動報告、新年度計画を語り合いました。その後、新年会を催し、飲み歌いました。