お城山カレンダー 9月

9月4日(木)  秋の花、いろいろ
 9月に入って歩いてみると、いろいろな花が咲いていた。しかも、数が多くなってきている。調練場跡あたりに、白い花が群生していた。よく見ると小さい花が列を作って並んでいる。ほかにもいろいろな花が咲いている。8月よりも、目立たない小さい花がたくさん咲いている。
 石垣の工事が進んでいた。以前工事していたところより、先の石垣を改修しているようだ。古い石垣で石の間からたくさんの草が伸びている。まだまだ、完成は先のことだろう。 

ミズヒキ
日が差して、緑がきれいだ
キバナアキギリ
ゲンノショウコ、小さいがきれいな形をしている
ツルボ
調練場に群生していたツルボ
 ?
ゲンノショウコが、あちらこちらに咲いていた
キンミズヒキ
マムシグサの実
キク?とイヌトウバナ
ヌスビトハギ
クズの花
手前の石垣はきれいなって改修が完成したようだ
道下の埋もれた石垣を掘り出している
左手の石垣の工事が始まった
キンミズヒキ
ユウガギク?の群生
オトギリソウ
シロヨメナ?
ユウガギク?
ヤマユリの実
キツリフネ

9月26日  目立たない秋の花、数で勝負!
 
あまり変化は無いかなと思っていたが、地味な秋の花がたくさん咲いていた。どうやら秋の花は数多く咲いて子孫を残す作戦らしい。とにかく、旺盛に茎を伸ばし花をたくさん咲かせていた。
 石垣工事が進んでいた。土に埋もれた石垣を調査していた。また、古くなって雑草やこけが覆っていた石垣を新しい石で積み直す工事も進んでいた。シャベルカーが活躍していた。金曜日でも山を歩く人は絶えない。

登山口観音様の下にヒガンバナ
キバナアキギリの群生、あちこちにある
ゲンノショウコウ
ミズヒキ
調練場跡に軌道車が登ってきた
現在は工事が進行していて、左の迂回路を行く
土をかぶった部分の石垣を調査している
天守跡の下の石垣は、石を積み直している
左の石垣が一番古そうだ、石垣を草やコケが覆っている
とにかく花の数が多い、すごい生命力だ
天守跡のシロヨメナ?
ヤクシソウ
食べられなくなったスギワカレ
オオウバユリの実
ミゾソバ