お城山カレンダー 7月

新潟県村上市 臥牛山標高135m

7月7日 ユリが1輪咲きました、今日は村上大祭
 お城山の緑はますます深くなって、密林のようだ。昼でも薄暗いくらいで、登っていても涼しい。笹に隠れている雪割草も元気そうだ。春の花は夏になって実をつけている。ヤブカンゾウは花を咲かせていた。去年は見損なったが、鮮やかな色だ。天守跡ではヤマユリが、たくさんの蕾を付けてる。東側の群生の中に一輪花を開いていた。まだ、見頃ではないが、中旬にはきれいに咲くのではないだろうか。やはり例年より早そうだ。 

笹の下に隠れた雪割草、元気に葉をのばしている
草木がすっかり茂って密林状態
日陰はとても涼しい
ナワシロイチゴ、花は実をつけた
七曲がりから天守跡に向かうが、雑草がすっかり刈られていた
天守跡の下のワラビはすっかり伸びていた
天守跡のヤマユリは蕾をたくさん付けている、100本を超えているだろう
チダケサシ
ヌマトラノオと蝶蝶
ヤブカンゾウ
残っていたノアザミ
ヤマユリの群生、開花が楽しみだ
7月7日村上大祭、露天商のテントが並ぶ
最初に咲いたヤマユリ、一輪
しばらくすると、見事な満開になるだろう
ヤブカンゾウ、一足早く満開だ

7月19日 ヤマユリが満開です、青空のもと、100本を超えるヤマユリが輝いています。
 小さい花もいくつか咲いています。ユリも、ヤブカンゾウや、クルマユリも咲いていました。でもやっぱりヤマユリが素晴らしい。今年も見ることができてよかったです。

ノコンギクか?
ダイコンソウ
ウバユリの蕾
開きかけている
ヒメヒオウギズイセン
天守跡東側、今が満開
西側も満開
村上の町を背に
空に浮かぶヤマユリ
海も見えた
下渡山を背に
石垣の上のヤマユリ
輝く
タケニグサ
天守跡の下に咲くヤマユリ
こちらもたくさん咲いている
見上げる豪華なヤマユリ
並んで咲くヤマユリ
石垣の上も埋め尽くすヤマユリ
ヤブカンゾウ
クルマユリ
まだまだ花は増えそうだ



7月30日 オオウバユリヤマユリが満開です

 さすがにヤマユリは終わりになってきましたが、オオウバユリが満開です。開花の時期が短いようで、昨年は見ることができませんでした。今年は中世の道の群生を見ることができました。

モミジハグマ
ノコンギク
クルマバナ
カタバミ
残っていたヤマユリ
気温は30度だが、遠くはかすんでいる
オオウバユリ
中世の道のオオウバユリ
アップ
分岐に群生している
キンミズヒキ