新潟県村上市 臥牛山標高135m
5月6日 若葉萌ゆるお城山、シャガの花増える、クサイチゴ満開
5月に入って、初めて歩く。調練場跡あたりから、クサイチゴが目立っていた。シャガの花もかなり増えてきている。日当たりのいいところでは、満開だ。
![]() |
若葉が生い茂る |
![]() |
木漏れ日も心地いい |
![]() |
調練場跡にクサイチゴがたくさん咲いていた |
![]() |
白く大きい花だ |
![]() |
調練場跡の緑も濃くなってきた |
![]() |
きれいに咲いたシャガ、場所によって花の咲き方が違う |
![]() |
天守跡への階段のシャガもきれいだ |
![]() |
石垣の陰にイチリンソウがまだ咲いていた |
![]() |
中世の道の斜面に、ヤマブキが咲いていた。 |
![]() |
クサノオウとコンロンソウの群生 |
![]() |
日向で伸びたクサノオウ |
![]() |
鷲ヶ巣山もよく見えた |
5月14日 新緑に覆われた登山道
七曲がりでは、スミレサイシンの葉がシダ類の葉の覆われてきました。天守跡はシャガとタンポポが盛りです。調練場跡には、ハナウドが、大きく成長して視界を遮り始めました。ノアザミも伸びていました。
![]() |
住宅街の垣根、美しいツツジのグラデーション |
![]() |
サワハコベ、小さいけれどたくさん咲いていた |
![]() |
スミレサイシンの葉を覆うシダの葉 |
![]() |
今の盛りのシャガ |
![]() |
天守跡のシャガ |
![]() |
ハナウド、どんどん成長しています |
![]() |
ノアザミの蕾 |
5月20日 山を覆い尽くす緑、二重三重に緑が重なる
木々の葉もどんどん茂り、草や登山道を覆い尽くしていく。草木の強い生命力を感じる。小さい花たちは影を隠し、命を蓄えて来年に備える。
![]() |
オオジシバリ |
![]() |
クサノオウ |
![]() |
ハナウドがいよいよ盛りになってきた |
![]() |
ナルコユリ |
![]() |
天守跡中央に立つ大木、天守跡を覆う |
![]() |
ヤブヘビイチゴ |
![]() |
ノアザミもかなりの数だ |
5月27日 アザミ、あやめ、ヤマユリが、伸びてきている。これからが楽しみだ。
木々の緑が深くなり、アザミ、あやめ、ヤマユリなどの新しい花が蕾を膨らませている。
![]() |
ナルコユリ |
![]() |
フタリシズカ |
![]() |
ノアザミが群生している |
![]() |
あやめの蕾 |
![]() |
石垣の下にも、たくさんのヤマユリの苗があった |
![]() |
中世の道には、木漏れ日がさして美しい |