お城山カレンダー 4月

新潟県村上市 お城山「臥牛山」標高135m

4月1日  カタクリ満開
 今日はカタクリが満開だった。今が最高だろう。登山口の観音様もカタクリに囲まれていた。調練場跡も満開だ。西側はすっかりカタクリに覆われている。石垣から下の斜面を見ると、斜面がカタクリで埋められている。隙間なくカタクリが続くので、足の踏み場もない。
 キクザキイチゲも満開を向かえている。中世の道に群生地があった。スミレとカタバミも見つけた。コシノコバイモも、さらに増えている。

登山口の観音様のまわりもカタクリの群生だ
調練場跡のカタクリを楽しむ子供たち
調練場跡にカタクリの大きい株がいくつもある
すごく広がるカタクリ
西側の斜面のカタクリの大群生
 
中世の道に、キクザキイチゲの群生 
スミレ
カタバミ 


4月2日 スミレ開花 

 スミレサイシン
 
 キクザキイチゲの群生
 
 山頂では子供たちが遊んでいた
 
 石垣からの急坂にマルバスミレが咲いていた
 
 中腹にスミレサイシンの群生があった
 
 今春初めて見た花、ユリワサビ
 
ミヤマカタバミ


4月7日 スミレサイシン群生・桜の蕾膨らむ
 前回咲いていたスミレはスミレサイシンでした。登山口や日当たりのいいところにたくさん咲いています。カタクリは新しく満開になっているところもあり、調練場跡はもう最盛期を過ぎた感じですが、たくさん咲いています。まだまだ、見応えはあります。ミヤマカタバミもたくさん咲き始めています。

登山口に咲くスミレサイシン 
 葉が縮れたようになっているのが特徴
天守跡の桜、かなり膨らんでいる 


4月11日 桜はもう少し・ムシカリ咲きました
 
 七曲がりにムシカリ
 
 天守跡の桜、蕾
 
 麓の光徳寺の桜

4月15日 天守跡の桜、開花始まる
 羽黒神社の下の桜は満開になりました。お城山の天守跡の桜も開き始めました。今週末あたりが見頃でしょうか。登山道ではスミレサイシンが盛りです。見事なほど咲いています。

天守跡の桜のなかで、一番早く咲きそうな木
咲き始めです
開花しています
七曲がりではスミレサイシンが盛りです
花の形もきれいです

4月18日 桜5分咲き、マルバスミレ登場
 天守跡の桜は、木によって咲き方に差があって満開に近い木もあり、3分咲き程度の木もあって全体では5分咲くらいです。七曲がりでは引き続き、スミレサイシンが盛りです。調練場跡より上では、タチツボスミレが一気に咲き始めました。見事です。
 平和観音様のそばに、シラネアオイが咲いていました。山ではまだまだ咲かない花なので、ビックリしました。どなたかが植えたものでしょう。きれいでした。

 
天守跡、中央の桜は満開だ 
 
 しかし、まだ3分咲の桜もある、満開はもう少し先
 
 日当たりのいいところに、どんどん出てきた、タチツボスミレ
 
 葉が丸く、白い花びらが、タチツボスミレ
 
 早くも咲いたシラネアオイ

4月22日 桜満開、イチリンソウも満開
 市内の桜はほぼ満開、お城山の桜も満開になりました。木々の新芽も芽吹いてきました。今日もたくさんの人がお城山を訪れています。
 久しぶりのお城山、登山口のカタクリは花が終わり緑色の実がふくれています。平和観音のところにシラネアオイを見つけました。他にも、マムシグサ、イカリソウ、タチツボスミレなど早春とは違う植物をたくさん見つけました。
 山頂の桜を眺めて、石垣の下を見たら白い花が群れて咲いています。下りてみるとイチリンソウでした。大きな白い花がとてもかわいいです。次はどんな花と出会えるか楽しみです。

調練場跡も、桜が満開
 
開花前のマムシグサ 
 
 カタクリの実ができていた、コシノコバイモの実もあった
 
 シラネアオイも美しい
 
 木々の新緑も始まった
 タチツボスミレも盛りだ
 
 モミジイチゴ
 
 イカリソウ
 
 カキドオシ
 
 ムラサキケマン
 
 ツボスミレ
 
 イチリンソウの群生、天守跡の石垣の下にあった
 大きく美しい
 
 キランソウ

4月30日 桜は終わり、シャガなど新しい花が咲きはじめていた
 桜の満開が終わり、登山道はピンクに染まっていた。ウラシマソウなど、新しい花が咲き始めていた。天守跡への迂回路の斜面にはクサノオウとコンロンソウが群生していた。天守跡にはエゾタンポポが咲いていた。八重桜としだれ桜は、まだきれいだった。石垣の下にはイチリンソウがまだきれいに咲いていた。また、シャガが咲き始めていた。

ウラシマソウ
ホウチャクソウ
エゾタンポポ
ヤマユリの茎が伸びてきた
八重桜としだれ桜
クサイチゴ
シャガ
イチリンソウ
クサノオウ
コンロンソウ