新潟県村上市 臥牛山標高135m
3月14日 寒の戻り、積雪5cm
雪が少なく、すでに2月にオウレンが咲いていたのだが、今朝寒の戻りで雪が降った。登山口辺りには、花を見ることができたが、七曲がりを上がるほどに雪が多くなって冬に戻った感じになった。調練場跡あたりはすっかり雪をかぶっていた。かろうじてカタクリの葉が出ていた。天守跡に登る石段のところにツバキがたくさん花をつけていた。下山のときにエンレイソウの葉を見つけた。雪のついたオウレンもきれいだった。
![]() |
今朝降った雪が残っている |
![]() |
キクザキイチゲ |
![]() |
オウレン、七曲がりの1段目にたくさんあった |
![]() |
もうすぐ咲きそうだ |
![]() |
カタクリの蕾 |
![]() |
オウレン |
![]() |
登るにしたがって雪が深くなる |
![]() |
おそらくカタクリの葉 |
![]() |
![]() |
ツバキ、ユキツバキか?ヤブツバキか? |
![]() |
天守跡は5cmの積雪、明日から天気は回復の予報 |
![]() |
オウレン、たくさん咲いている、雪のしずくに輝いている |
![]() |
キクザキイチゲ、数日前にはたくさん咲いていたそうだ |
![]() |
エンレイソウの葉 |
3月21日 カタクリなど、春の花が咲き始めました
登山道は、枝落ち葉など全くなく、きれいになっています。七曲がりの1段目からキクザキイチゲ、コシノコバイモが向かえてくれました。カタクリの蕾もあります。オウレンやエンレイソウなどもありました。また、どなたかが植えたであろう、雪割草や福寿草も咲いています。
調練場跡では、カタクリの葉が一面に出ていて、日当たりの良いところでは群れて花を咲かせています。天守跡には花はありませんでしたが、いろいろな植物の葉が成長していました。カタクリの大群落はあと10日ほどかかるでしょうか。下山のときに中腹の展望台から鷲ヶ巣山や朝日連峰がきれいに見えました。
![]() |
整備された遊歩道 |
![]() |
コシノコバイモ |
![]() |
キクザキイチゲ |
![]() |
エンレイソウ |
![]() |
三曲がりのカタクリ |
![]() |
植生の雪割草 |
![]() |
福寿草 |
![]() |
オウレン |
![]() |
キクザキイチゲのピンク |
![]() |
調練場跡のカタクリ |
![]() |
群生しているカタクリ、コシノコバイモもあった |
![]() |
エゾエンゴサク |
![]() |
シロキツネノサカズキモドキ(菌類・キノコ) |
![]() |
天守跡、花はないが、すっかり春らしくなった |
![]() |
ナニワズ |
![]() |
鷲ヶ巣山と朝日連峰 |
![]() |
朝日連峰 |
![]() |
下山のときに、キクザキイチゲが花を開いていた |
![]() |
七曲がりの最後、キクザキイチゲの群生 |
![]() |
七曲がりのカタクリも開花 |
3月31日 カタクリ満開、大群生。スミレも咲き始めました
そろそろカタクリも満開かと、行ってみると、まさしく満開でした。昨年は4月1日でした。ほぼ一緒かと思いますが、今年は七曲がりのカタクリが多く感じられます。観音様の周りも満開です。スミレサイシン、カタバミも咲き始めています。今が見頃です。
![]() |
観音様がカタクリに囲まれている |
![]() |
かなり上の方まで群生している |
![]() |
スミレサイシンも咲き始めた |
![]() |
カタバミもたくさん咲いていた |
![]() |
雪割草も元気でした |
![]() |
七曲がりのカタクリ、どこまでも続く |
![]() |
よく見るとあちらこちらにカタクリが |
![]() |
エンゴサク |
![]() |
調練場跡もカタクリの群生 |
![]() |
キバナノアマナ |
![]() |
調練場跡の石垣の下、今年もカタクリの大群落だ |
![]() |
天守跡の桜の蕾も膨らんできた |
![]() |
タチツボスミレ |
![]() |
コシノコバイモ4輪 |