山行記録20141009  by Shizue

秋の越後駒ヶ岳2003m

1 期 日   2014年10月9日−10日 

2 参加者  Toshiei,Shizue  2名

3 日 程
 車  塩谷3:30−枝折峠駐車場6:30

上り  枝折峠駐車場7:00−明神峠7:50−道行山9:20−10:30小倉山10:45−百草ノ池11:40−前駒12:45−駒の小屋13:30<泊>  6時間30分

    駒の小屋7:15−7:40越後駒ヶ岳山頂7:45−駒の小屋8:10

下り  駒の小屋8:25−前駒8:40−百草ノ池9:30−10:25小倉山10:40−道行山11:30−明神峠−枝折峠13:10     4時間55分

4 山行感想
 百名山アンド紅葉山旅ねらいで越後駒ヶ岳登山を決めた。小屋泊まりゆったり山旅である。ただ、営業小屋でないのでシュラフ・食料・ガス・鍋等々すべて担ぐことになる。Tの荷物は15k、私の荷は10k。
 天気をみて決めた今日の日、天気は上々。シルバーラインを通っていると滝雲が、悠々と流れている景色に出会う。カメラマンが5・6人この景色にやっと会えたとバンバンシャッターをきっている。私も、負けじとシャッターをきる。登山の前に絶景に出会いいい気分。
 6時半に枝折峠駐車場に着く。幸い車を止める場所はあった。さすが百名山、平日にもかかわらず駐車場は全国区からきている車でこの時間はすぐに満車。
 7時いつものゆっくりペースで登る。左手には荒沢岳、そしてあの滝雲が川のように見えている。明神峠はすぐ着いた。登山道は整備されていて登りやすい。越後駒ヶ岳が遠くに見えてきた。あそこまで登るんだなーと自分に言い聞かせる。登山道は、落ち葉で足にやさしく、少し汗ばむ程度のまさに登山日よりだ。中岳までの稜線もくっきり見える。小倉山まではあまり長いとも思わず、紅葉にみとれ・越後駒にみとれ、すぐに着いた。
 さて、百草の池・前駒あたりは木道などもなく段差の多い登山道。だんだんと、越後駒らしくなってきた。前駒あたりで、下ってきた方が「あのアンテナが見えてるのが小屋ですよ。小屋はもうすぐ、次の岩場は印の通り行けばいいよ。」と、登山者は皆さん親切。岩場は、Tが印の通り、そして登りやすいところに私を導く。13時半やっと小屋に着いた。
 小屋からは、尾瀬燧ヶ岳・平ケ岳・至仏山・中の岳・越後駒ヶ岳と澄んだ秋の青空にくっきりと見えた。「山頂は明日にする」とどちらともなしに言い、小屋でくつろぐことにしちゃいました。今日の小屋の宿泊者は15名様。私らは1階に陣取り、発泡スチロールの板をゲットし、毛布も2枚使い、持参のシュラフ・シュラフカバーをし、ほっかほっかで寝ることができた。夕食は、コンビニおにぎり・アジののフライ・なすの油炒め・ミニトマト・具だくさん 汁の大ご馳走。夜には、オレンジ色のビックムーンに見とれ、越後駒でいい月見れたと同宿の人は皆ラッキーと喜んだ。
 朝食は、鮭のおにぎりと鮭茶漬けでおじやを作り舌鼓。これは、火打山で会った白馬村で登山ガイドをしている佳代ちゃんから聞いたおすすめレシピ本当にうまかった。今日の天気は、昨日とうってかわって深いガス。昨日登っておけばーと思ってもあとの祭り。反省、山の天気は変わりやすいから、天気のいいうちに登頂しておくこと。Tは96座目、私が94座目。ばんざーいです。
 下山も、雨にはあたらず、霧の中の幻想的な景色にうっとりしながらゆっくりゆっくり下りてきた。何はともあれ、無事で越後駒ヶ岳を登頂し薬師の湯で汗を流し、そばどころ薬師でとろろそばに舌鼓をうち紅葉山旅第4弾も大満足で家路に着いた。

5 山行写真

 
林道からの滝雲
いざ出発
登り始め、秋らしい
滝雲
朝日に映えて
荒沢岳と滝雲
小屋泊まりの荷物、15kg
滝雲と一緒に
荒沢岳
観音様、行ってきます
私の荷物は10kg
あそこまでがんばります
ミヤマアキノキリンソウ 
 
 アジサイ
 
 まだきれい、リンドウ
 
 ?
 
 明神峠
 
滝雲 
 
 木道
 
 池にオタマジャクシ
 
 道行山は、通らない?
 
 越後駒はどっしりと
 
 稜線を越えていく
 
 遙かな越後駒ヶ岳
 
 紅葉の中
 
イワウチワの紅葉
? 
 
これから歩く尾根 
 
 紅葉
 
 小倉山までは近かった
 
 快適登山道
 
山がきれい 
 
 百草ノ池と中岳
 
青空と紅葉
歩いてきた稜線
25年度施工
稜線と紅葉
銀山平が見える
岩場
前駒はもう少し
雪が残っている
 中ノ岳が迫ってくる
 
 前駒で休む
 
ここから駒ノ小屋へ
二人で仲良く
前駒から山頂を臨む
いよいよ岩場
印を頼りに慎重に
6時間半で駒の小屋到着
14:00発泡スチロール、ゲット
日が傾いてきた
影駒ヶ岳、くっきり写りました
夕食
ほっと一息
小屋でゆったり、今日登らず
ねまーす
皆既月食の月18:00
朝食、鮭のお握り+鮭茶漬け
朝、ガスってます
分岐
小屋で一緒だった方々
百名山96座目登頂
94座目登頂
ガスの中の小屋
百草ノ池の紅葉
百草ノ池の紅葉
落ち葉の中を
日が照って
長い帰り道
小倉山まで来ました
余裕の笑顔
小倉山を振り返る
幻想的な霧の中
イワカガミの花と葉の紅葉
やっと明神峠
また石川県の方と一緒になる
下山しました