2001.9.22,23
山行時間 22日 関川村ふれあいドーム5:00=東俣コースゲート5:15=ブナイデ橋6:00(車で移動)
ブナイデ橋出発6:20−カモス橋6:55−カモス頭847m8:40−権内ノ峰1001m9:35−
千本峰1164m10:30−前杁差岳1534m12:20−長者平13:15−杁差岳13:35 (登り 7時間15分)
23日 杁差岳8:05−前杁差岳8:35−千本峰9:15−権内ノ峰10:00−カモス頭10:30
−カモス橋12:00−ブナイデ橋12:45 (下り 4時間40分)
久しぷりの山小屋1泊の山行。ザックは、シュラフ、水、食料でいつもの倍の重さになった。yamadaさんが作ってくれた行程図でイメージトレーニングをしながら、はたしてこの重さであの急坂が登れるのか少し不安になる。
大石ダムの林道入り口で少々のアクシデントもあったが、無事通過し、登山開始。関川村役場の高橋さん、野沢さんが私たちのサポ一トを兼ねて登ってくださるとのことで心強い。覚悟をしていたが、カモス橋からカモス頭までの急坂では、汗がふきだすが、休憩すると風も冷たく、体が冷えて寒いくらいだ。権内の峰、千本峰を経て、ようやく見時らしの良い前杁差岳に到着。ここで十分に休憩をとり、頂上に向かう。途中、池とうのある長者平でも景色を楽しみ、ようやく頂上に到着した。
36O度の展望が楽しめる頂上には、別ルートからの2O数名の団体もいたが、今夜は頼母木の小屋泊まりときいて、ちょっとほっとする。先についていた高橋さんが、私たちを水場の「けんきち清水」に案内してくれた。小屋から下り5分、上り1O分とやや遠いが、冷たい湧き水である。ただし、雨や積雪時は利用できないとの事。
夜は、小屋の1階を私たち9名で利用できた。高橋さんのひねりのきいたアウトドア料理には私たちもぴっくり。ひじきの煮物、そぱめし、ステーキなどごちそうになった。菊水、ウイスキー、ワインも適量で、話も弾んだ。外は冷え込んでいたが、星空も新潟の夜景も美しかった。
翌朝、霜柱を踏みながらご来光を見に頂上に上がる。飯豊連峰の山々、遠くは鳥海山、月山、尾瀬ひうち岳などはっきり見える。また、佐渡にかかる影杁差も珍しかった。お天気に恵まれはしたが、ここまで見晴らしの良い山だと思っていなかったので、感激もひとしおだった。十分に楽しんだ後、小屋で朝食。みんなで一エ夫した朝食をゆっくり楽しみ、下山準備。高橋さんはもう1泊して小屋の整備をされるとのこと、ご苦労さまです。
野沢さんを含めた8名で下山。昨日とはうって変わって、気温も上昇し、長い急な下り坂に少々ぱて気味の私だったが、全員無事ブナイデに到着した。
あの景色を見るためにはそれなりの苦労が必要と思わせる山、やっぱり飯豊であった。それにしても、メンバ−それぞれの人脈が私たちの山行をより楽しく、また深めてくれることに感謝したい。(あべ)
カモス頭から見た権内峰、下りもある | 権内峰から見た千本峰、前杁差岳 |
千本峰道標、この先がまた急登になる | 前杁差岳を過ぎてまだ続く峰 |
![]() |
![]() |
前杁差岳を過ぎてふり返る、左の峰が千本峰・右が権内峰 | 池とうのある長者平、左上が山頂 |
![]() |
|
中央が前杁差岳、その向こうの低い山が高坪山、左が黒川村、右に関川村。右上が新保岳の山塊 | |
![]() |
![]() |
中央上が地神山、右が北股岳。中央の峰に頼母木小屋も見える | 霜柱の山頂で、ご来光を浴びて記念写真 |
登ってみて分かったことは、本当に峰歩きが長いことである。眺めがいいので、登りやすいが、天気が良すぎるとかなりつらいだろう。また、前杁差岳が大きく、人形峰への尾根が、えぶりじいさんの出るところである。上のパノラマ写真の左への峰が人形峰に続く。登山道は右に下る。道は1本道だから迷わないが、残雪の時期は気をつけなくてはならない。(yamada)