yamada yoshimi
1 期 日 2010年3月31日(水)
2 参加者 山賊会有志、中条山の会有志
3 日 程
村上6:40−荒川7:00−中条7:30−海老ヶ瀬8:00−八枚沢駐車場9:00
八枚沢登山口9:30−雨乞沢分岐10:00−10:10雨乞山10:20−11:00休憩−山頂11:50 上り 2時間20分
弥彦山山頂13:00−登山口14:00 下り 1時間
4 山行経過
今回3回目の妻戸尾根コースだったので、雨乞山に上り、雨乞尾根を登ることにした。駐車場を上がってすぐのところで、左へ行き沢を渡り尾根を登る。
急登だが、カタクリや雪割草が多い。30分で尾根にとりつく。海側の斜面は雪に覆われていて花は見えない。雨乞山へは10分ですぐだった。雨乞い尾根にはブナが沢山生えていた。滑ったが、なだらかな尾根だった。能登見平で西生寺からの道と合流する。最後の急登を登ると20cmの雪だった。山頂の奥の院には80cmの雪のところもあって雪の上で宴会をした。Kobayasiさんが長いウインナーを出してくれた。おいしかった。Shizueさんが中心になってうどんを作った。寒いので少し時間がかかったが、おいしくできた。下りは妻戸尾根を下った。一気に下るので早かった。かなり下部に来ると雪割草やカタクリが群生していた。気候のせいか、少し少ない感じがした。4等三角点を見てから最後の急な階段を下りて駐車場に着いた。念願を達成して新しいコースを歩くことができてよかった。帰りによく見てみると、混み合っていたが林道沿いに20台くらい車がおけそうだった。
5 山行写真
![]() |
八枚沢登山口、奥は8台くらいの駐車スペース |
![]() |
沢に下りて上り返す |
![]() |
上がったところがすぐ分岐だった。、標識はない |
![]() |
小さい沢を渡り、すぐ急登、花も多い |
![]() |
雪割草が日を受けてきれいだ |
![]() |
カタクリも群生している |
![]() |
日陰には雪が残っている |
![]() |
鉄塔が雨乞山の頂上だ |
![]() |
国上からの縦走路の看板、寺泊山岳会ががんばっている |
![]() |
雨乞山山頂への工事道路、背景は弥彦山 |
![]() |
雨乞い山山頂のアンテナ鉄塔で休憩 |
![]() |
雪が多くて滑りやすい |
![]() |
戻ってきた雨乞尾根分岐、すこしわかりにくい |
![]() |
標高は300mほどだが、ブナの林がある |
![]() |
カタクリ |
![]() |
スミレ |
![]() |
雨乞尾根から雨乞山をふり返る |
![]() |
能登見平に出る、西生寺からの登山道と合流する |
![]() |
しばらくスカイラインの脇を歩く |
![]() |
山頂への急登、階段になっている |
![]() |
マンサク |
![]() |
寺泊方面、米山も見えた |
![]() |
弥彦山山頂直下、妻戸山分岐のあたり、 |
![]() |
山頂はすっかり雪だ |
![]() |
山頂奥の院鳥居、今年の山行の安全を祈念する |
![]() |
飯豊連峰が見えた、粟ヶ岳・白山も見えた |
![]() |
70cmの雪の上で宴会、ウインナー・うどんをごちそうになる |
![]() |
雨乞尾根を見下ろす |
![]() |
妻戸尾根と雨乞尾根、両方を見る |
![]() |
ナニワズ |
![]() |
雪割草 |
![]() |
雪割草 |
![]() |
カタクリ |
![]() |
白の雪割草の群生 |
![]() |
自然の花壇、群生は美しい |
![]() |
八枚沢登山口の到着、1時間で下る |