1 期 日 2007年5月19日(土)
2 参加者 Yuriko,Kobayasi,Shiobara,Keiko,Yumiko,Mustuko,Akiko,Noriko,Yoshimi 9名
3 日 程
車 関川村ゆーむ7:30ー小国樋倉集落登山口8:30
上り 登山口8:40ー山頂10:40 2時間
下り 山頂11:00ー登山口12:30 1時間30分
4 山行記録
朝方から雨模様になる。小雨決行。(家族の方々は、びっくりしてorあきれて?いたことでしょう)
関川・道の駅のドームに集合し,2台に分乗。これ以上大降りにならないことを祈りながら小国へ向かう。
登山口は小雨。雨具を来たり傘を差したり、クマさんはそのまんま・・と,思い思いの装備で8時40分に登山口を出発。足下には紫と白のスミレが可憐な花を咲かせていた。山道は,所々やや急な登りがあるものの,比較的なだらかな道が続き,落ち葉などのクッションもあって歩きやすかった。イワウチワの葉っぱが青々としている。もう少し早い時期だと,花も楽しめそう。今回は,つつじや椿が咲いていた。春先の花は終わっていたが,その分,緑は最高。木々の新緑を満喫する。何カ所かで,クマの爪痕が見られた。
長い休憩は取らずに頂上を目指す。最後の短い急登を行く頃には雨が上がり,ガスの間から荒川の源流に沿った道路が見える。
約2時間で頂上に着く。残念ながら朝日連峰はガスの向こう。20分ほど休憩。虫が寄ってきて閉口する。乾杯だけして,記念写真を撮り下山。
下りは雨のせいで足下が滑りやすくなっていた。yurikoさんに岩船の神事の話を聞き,岩船の人たちの神社を大切にする気持ちや熱い思いを感じる。1時間半で順調に下山。登山口付近には,行きに気づかなかったわらびが結構生えていた。norikoさんはうどをゲット。
リフレヘ移動して,遅い昼食。皆さんが持ち寄ったごちそうでゆったりと過ごす。昼には薄日が差していたのに,2時頃にはどしゃぶり。気温が下がり肌寒く感じる。kobayashiさんのぎょうざとnorikoさんのコーヒーをいただき暖まる。東屋にいたおかげで,雨を気にせず宴会を楽しむことができた。次回の高陽山や夏合宿へ向けてtateshimaさん,mutsukoさんから話があり,相談が進む。
ogawa家の犬の話に大爆笑し,リフレを後にする。金丸付近で大雨。山を抜けドームの駐車場へ戻ると天候は曇り。山の天気との違いを感じた。無事に山行をおえドームにて解散。
おまけ その1 ゆーむでお風呂。汗を流して気分も爽快。
その2 新潟組は,坂町で2次会。1日をたっぷり楽しんだとのこと。
yoshimiさんに,いい山を教えてもらいました。「今度は秋にも来てみたいね。」との声も。次回は朝日連峰が見られるといいですね。(Akiko)
5 山行写真
![]() |
![]() |
樋倉の登山口、小雨の中を出発 | 細い木が多いが、ブナ林の新緑が続く |
![]() |
![]() |
途中、朝日連峰方面が少し見えた | 稜線近くになると、太いブナが多くなり、見事だった |
![]() |
![]() |
06年6月の徳網山からの展望、中央右が大朝日岳 | 山頂をあとにする、リフレが見えた |
![]() |
![]() |
下りの尾根から徳網山をふり返る | 雨にあたらずに、ブナ林を下る |