yamada yoshimi
1 期 日 2008年8月29日(金)〜31日(日)
2 日 程
29日 天狗平ロッジ6:20−7:05楢の木曲がり7:25−8:15湯沢峰8:35−9:20滝見場9:45−10:20五郎清水11:30
−梶川峰12:20−12:40ケルン13:45−扇の地紙14:05−14:25門内小屋14:45−15:40北股岳16:05−
梅花皮小屋16:25 行動時間 6時間 休憩時間 4時間
30日 梅花皮小屋6:40−烏帽子岳7:30−天狗の庭9:00 山行時間 2時間20分
天狗の庭14:50−烏帽子岳16:05−梅花皮小屋16:40 山行時間 1時間50分
31日 梅花皮小屋7:50−北股岳8:10−門内小屋9:15−扇の地紙9:55−梶川峰10:25−11:00五郎清水11:30−
滝見場11:50−湯沢峰12:25−梶川峰登山口13:30 山行時間 5時間40分
3 山行経過
29日 朝、何とか6時に間に合ってみなさんと一緒に登り始めることができました。昨日の雨で石転びを登るチームも一緒に梶川峰を登り始めました。食料などの荷物をみんなで分担したのですが、遅かった私は荷物がありませんでした。一緒に登ったこんちゃんが30kgも担いでいたようなので、醤油1.8Lを分けてもらって担ぎました。総勢50人で登る梶川峰は初めてでした。ですから途中休憩は20分にもなりました。しかも、五郎清水では1時間を越えました。強者どもも、休憩が長すぎてかえって疲れたようです。いくらか歩いて体が登りモードになったのに、長く休んで体の調子が元に戻って登りにくかったのではないかと思います。何はともあれ、総勢50人ほどで重荷を担いで登りました。山屋と思われる人ばかりで、急登も重荷も軽くクリアーしていました。私は15kgの荷物にふらふらし、井上さんのすぐ後で、ついて行けるように頑張りました。おかげで、井上さんのカメラにたくさん写ることができました。もちろん夜は大宴会でしたが、まじめな参加者ばかりで夕飯前にネットを止める金具作りをみんなで作業しました。5kgの針金6,7本を切って曲げて金具を作りました。しっかり準備をしてから、自己紹介を含む大宴会が始まりました。いっちゃんの出番でした。
30日 朝4;30に起床。朝食にラーメンをいただいて6:40出発。梅花皮岳をこえ、初めてのゾーンに入った。烏帽子岳も高く、存在感がある。下っていくと雪渓が残っており、小国側はまだ花がたくさん咲いていた。「雪渓には花がある」と言っていいだろう。大朝日岳は8月後半でも雪渓が大きいので、花が多かった経験をしました。お花畑を9kgのネットと針金の留め金を担いで歩きました。春事故があっただけに天狗の庭の状況をしっかり理解したかったのです。
天狗の庭では、午前中種集めをみんなで行いました。11:00昼食後、説明を聞いてから作業が始まりましたが、昨年の経験者が中心になり、仕事がスムーズに進みました。ネット張り工事と土嚢での水の流れの改良工事が行われました。裸地の80%位をネットで覆うことができました。これからの効果が楽しみです。
帰りは緩やかな登りが続きました。しかし、荷物がなくなり、軽快に歩くことができました。梅花皮小屋直前で雨が降ってきました。でも、1日中雨と思っていたので、とても助かりました。天気予報をすっかり覆して過ごすことができたのは、まさに神の力のおかげでしょうか。ラッキーでした。
夕方からの宴会では、小屋番関さん製作の熊汁が出るなど、美味しく、内容は大騒ぎでした。
31日 4:30起床、昨日で天狗の庭の作業は終わったので、みんなで下山をしながら梶川尾根の保全作業をすることになりました。ゴミをみんなで分担して担ぎ下ろします。私は天狗の庭に埋めてあった缶詰のゴミを担ぎました。朝から雨が降っていましたが、もう少しで晴れると言うことで晴れかかった7:50に下山を始めました。ギルダ原を行く頃には、空は快晴になり、新潟の発電所が見えるほどになりました。気持ちのいい、稜線歩きになりました。私は扇の地紙でみなさんと別れて下山しました。残った体力ギリギリで下山しました。
天狗の庭は広く荒れていましたが、今回は資材も多く、かなりの部分にネットをかけることができました。大勢の善意の力は凄いものでした。一緒に体験できただけでも光栄でした。まわりは、本物の山屋さんばかりで、15kgでふらふらしている私は情けないくらいでした。また、山岳会の若い人も、とても献身的でパワーも半端ではありません。感心しきりでした。
体力不足を実感した山行でしたが、少しは役に立てたかなと喜んでいます。参加者のみなさん、お世話になり、ありがとうございました。
4 山行写真
![]() |
1日目(29日)湯沢峰で参加者の自己紹介 |
![]() |
一汗かいて調子が出てきました |
![]() |
梶川峰のケルン、昨年のネットの効果を検証する、ここで昼食 |
![]() |
ガスは出ているが雨はない、予報を裏切る天候で助かった |
![]() |
門内岳から扇の地紙をふり返る |
![]() |
ハクサンフウロ |
![]() |
イイデリンドウ |
![]() |
北股岳から梅花皮岳、烏帽子岳を見る |
![]() |
2日目(30日)天狗の庭へネットを運ぶ、ネットと針金9kg |
![]() |
梅花皮岳から烏帽子岳に向かう人々 |
![]() |
烏帽子岳から天狗の庭、御西小屋を見る |
![]() |
左、北股岳、右梅花皮岳、梅花皮小屋も見えた |
![]() |
御西と烏帽子の間は残雪が長くあり、小国側は消えたばかりで8月末でもお花畑を作っている |
![]() |
御手洗ノ池付近から御西岳を見る |
![]() |
雪渓のそばにはお花畑がある |
![]() |
天狗の庭の裸地、御西岳の方面 |
![]() |
烏帽子岳方面の裸地 |
![]() |
今回運んだネット、土嚢袋やスコップ |
![]() |
昨年張ったネット、左に植物の芽が多い |
![]() |
烏帽子岳方面もネットで覆った。 |
![]() |
御西岳方面もネットを張った |
![]() |
土嚢を積んで排水路を整備した、烏帽子岳は岩の斜面が多い |
![]() |
31日(3日目)梶川尾根整備のため門内岳へ向かう、快晴の天気だ、リョウさんは弁慶のようだ |
![]() |
二王子岳の向こうに東港の煙突が見えた |