1 期 日 2012年8月16日(木)
2 参加者 Noriko.Yoshimi,Chika 3名
3 日 程
車 村上5:00−8:15ロープウェイ土合口8:35−天神平駅
山行 天神平8:55−熊穴沢避難小屋9:45−天狗の溜り場10:30−肩の小屋11;15−トマの耳11:25−オキの耳11:45 2時間50分
<昼食>オキの耳山頂12:30−トマの耳12:50−天狗の溜り場13:30−熊穴沢小屋14:05−天神平登山口14:45 2時間15分
4 山行経過
天候が不安定で遠出ができなかったが、この日は1日大丈夫そうなので、ゴンドラで日帰りできる、谷川岳に登った。20年前に登ったが、そのときはガスで全く眺めがよくなかった。今回はとてもいい眺めで、尾瀬や上信越の山を見ることができた。標高をはじめから稼げるので天気がよくても涼しい風が吹いていた。眺めがよく、気持ちのいい登山になった。帰りに日帰り温泉、湯テルメ谷川によった。露天風呂がとても気持ちよかった。
5 山行写真
![]() |
ロープウェイ土合口駅、施設が新しくなっていた |
![]() |
標高1320mまであっという間だ |
![]() |
いよいよ出発、双児峰の山頂がっくっきりみえた |
![]() |
中央が三百名山朝日岳1945m、右が白毛門1720m |
![]() |
リフトの脇の道を上る |
![]() |
中央にクッキリとトマの耳山頂が見える、手前を横切っている稜線はは西黒尾根 |
![]() |
熊穴沢避難小屋までは、木道が続く、なだらかな上りだ |
![]() |
熊穴沢避難小屋、ここまでは木陰の中を歩いた |
![]() |
岩や石の急登が始まった |
![]() |
荒々しい俎ーが見えてきた |
![]() |
ふり返ると天神平が見え、足元に避難小屋が見えた |
![]() |
眺めがよくて気分がいい、後は赤城山の黒檜山 |
![]() |
岩が大きく歩きにくい |
![]() |
![]() |
リンドウ |
![]() |
ヒメシャジン |
![]() |
この稜線を山頂まで歩く |
![]() |
「天狗の溜まり場」眺めがよくて休憩にちょうどいい |
![]() |
ここも急登だ |
![]() |
半分上がると、階段が出てきた |
![]() |
幅は広いが、段差が大きく歩きにくい |
![]() |
肩の小屋に到着、売店・トイレがあって助かる |
![]() |
万太郎山、仙ノ倉山へ続く稜線 |
![]() |
肩の小屋から、もう一上りでトマの耳だ |
![]() |
手前の尾根が西黒尾根、下の谷まで見える |
![]() |
西黒尾根上部、その向こうに天神平が見える |
![]() |
左奥が尾瀬燧岳、手前が至仏山 |
![]() |
仙ノ倉への稜線が呼んでいるようだ |
![]() |
後半きつかったが、無事登頂 |
![]() |
少し下って、オキの耳に向かう |
![]() |
オキの耳への登山道、右側に切り立った崖、ロッククライミングをするコースか |
![]() |
西に続く稜線、少し北には苗場山が見えた |
![]() |
山頂稜線のお花 |
![]() |
シモツケソウ |
![]() |
オキの耳1977mに登頂 |
![]() |
どちらの山頂も登山者であふれている |
![]() |
崖を見下ろす |
![]() |
美しい山並み |
![]() |
川筋がよく見える、垂直の壁だ |
![]() |
ハクサンフウロ |
![]() |
シモツケソウ |
![]() |
トマの耳にもどる |
![]() |
トマの耳からさらに下る |
![]() |
西黒尾根へ道 |
![]() |
北の方に雲がたくさん出てきている |
![]() |
肩の小屋、このあたりで休む人も多い |
![]() |
天神平に下り始める |
![]() |
空にはおもしろい雲が出た |
![]() |
イワイチョウ |
![]() |
キンコウカ |
![]() |
天神平に着いた |
![]() |
おつかれさま、下りのゴンドラは混んでいて15分並んだ |