トピック2016
5月に引き続き、頼母木山に登った。前回は残雪を踏んで西俣ノ峰から団体で登ったが、今回は足の松尾根から単独だ。花を見るなら今でしょ、ハクサンイチゲは終わりかけだが、まだきれいだった。とにかくたくさんの花が咲き、楽しませてくれた。やっぱり飯豊だねえ。
〇場 所 足の松尾根から頼母木山へ
〇期 日 2016年6月12日(日)
〇コースタイム
奥胎内ヒュッテ6:40−<自転車>−足の松尾根登山口7:10−滝見場8:40−水場分岐9:20−大石山10:30− (上り3時間20分)
11:10頼母木小屋11:50−頼母木山山頂12:10−<写真撮影>
頼母木小屋12:50−大石山13:30−水場分岐−登山口15:45−<自転車>−奥胎内ヒュッテ16:00
○花の写真
![]() |
頼母木山付近のお花畑 チングルマ |
![]() |
元気なハクサンイチゲも残っていた |
![]() |
群生も少なくない |
![]() |
花びらが丸いが、イイデリンドウ1輪 |
![]() |
ミヤマキンバイ |
![]() |
![]() |
ハクサンイチゲ |
![]() |
![]() |
![]() |
ミヤマウスユキソウ |
![]() |
チングルマとイワカガミ |
![]() |
チングルマの群生 |
![]() |
ミツバチグリ |
![]() |
頼母木山南の鞍部 |
![]() |
![]() |
ツマトリソウ |
![]() |
オウレン |
![]() |
ウラジロヨウラク |
![]() |
マイヅルソウ |
![]() |
シラネアオイ |
![]() |
キジムシロ |
![]() |
キバナノコマノツメ |
![]() |
![]() |
ハクサンチドリ |
〇山行写真
![]() |
奥胎内ヒュッテは満車だ |
![]() |
足の松尾根登山口、自転車が多い、途中歩いたりして25分ほどかかった |
![]() |
登山口 |
![]() |
姫子の峰 |
![]() |
途中、登山道が迂回していた |
![]() |
鉾立が見えた |
![]() |
滝見場より |
![]() |
英三ノ峰 |
![]() |
二ツ峰 |
![]() |
水場手前にも、迂回路ができた、昨年かららしい |
![]() |
尾根の下に沿った沢に道がついていた |
![]() |
雪解け後にカタクリ |
![]() |
尾根登山道の標識が、新しい登山道にあった |
![]() |
残雪の上を歩くが、雪がなくなるとどんなだろう |
![]() |
水場への分岐も位置が動いていた |
![]() |
水場分岐からブナ林の急登が始まる |
![]() |
イチジ峰、急登で花が多くなってくる |
![]() |
トレランの人が何人かいた、速い |
![]() |
左は崖だが、足下は良い |
![]() |
ヒメサユリ、数が多い、これからのお楽しみだ |
![]() |
ツクバネウツギ |
![]() |
ゴゼンタチバナ |
![]() |
アカモノ |
![]() |
タニウツギ |
![]() |
西ノ峰、もうすぐ稜線 |
![]() |
大石山の分岐 |
![]() |
ヒメサユリの蕾がたくさんあった |
![]() |
ミツバオウレン |
![]() |
エブリ差岳 |
![]() |
まだハクサンイチゲが残っていた! |
![]() |
ヒメサユリも多い |
![]() |
ツマトリソウ、花が続く |
![]() |
頼母木小屋が見えてきた |
![]() |
マイヅルソウ |
![]() |
ミヤマキンバイか |
![]() |
頼母木小屋で西川山岳会の柴田さんにばったり 廃道になった胎内尾根を登って二ツ峰でテント泊し、門内岳に上がって下って来た という、まさに「山屋」だ、すっかり感心してしまった |
![]() |
真ん中が胎内尾根と二ツ峰 |
![]() |
小屋のそばには15日の空輸に備えて荷物がまとめてあった |
![]() |
昼頃は雲がかかって稜線は暗かった |
![]() |
頼母木山頂へ雪の上を歩く |
![]() |
![]() |
頼母木山山頂 |
![]() |
地神北峰と地神山、この先のお花畑を堪能した・「花の写真」を見て下さい |
足の松尾根を下山 |
![]() |
![]() |
改めて、花の多さに気がつく |
![]() |
ウラジロヨウラク |
![]() |
白のイワカガミ |
![]() |
下山中も気温が高くて、頭がぼうとした 雪渓の雪をタオルに包んで、頭を冷やしながら歩いた |
![]() |
岩場2カ所をこえ |
![]() |
登山口へ到着、ここからは自転車で奥胎内ヒュッテまで15分だった |