平標山(1983M)山行記録
1 期 日
2 参加メンバー TATESHIMA YAMADA NORIKO ABE 4名
3 行 程
荒川地区公民館 5:25 発 === 湯沢 ==平標 元橋駐車場 7:45
登山口発 8:00・・・・鉄塔台地 9:05〜9:13・・・・・松手山 9:46・・・・・平標山 11:30 昼食・休憩
平標山 12:45発・・・・・松手山 13:40・・・・・登山口14:50 ==入浴 荒川公民館
4 感 想
天気予報が良くなかったので、1日延ばしての山行でしたが、雨の後の山は、新緑が鮮やかで、目が洗われるというのはまさにこのことでしょう。私たちの他にもたくさんの登山者が登っていました。
この松手山を経由するコースは、歩き始めは急坂ですが1時間ほど頑張ると稜線に上がり、景色を楽しみながら歩くことができます。今年は寒い日が続き、花の開花が遅れているようです。私たちのお目当てのハクサンイチゲはまだ5分咲きといったところですが、さわやかな風とすっきりとした展望で十分おつりがくる山行でした。
予定よりも早く登れたので、山頂でゆっくりと過ごし、帰りは、宿場の湯で入浴しました。
私の場合は、翌日からはすごい筋肉痛がでてしまい、日頃のトレーニング不足を痛感しました
5 山行写真
![]() |
国道脇の駐車場、8時でほぼ満車 |
![]() |
いよいよスタート |
![]() |
急登の林に入る |
![]() |
ギンラン |
![]() |
アカモノ |
![]() |
鉄塔に到着、苗場山がよく見える |
![]() |
稜線の奥に平標山山頂 |
![]() |
右神楽ヶ峰、左苗場山 |
![]() |
松手山山頂 |
![]() |
ちょうど良い休憩点だ |
![]() |
イワナシ |
![]() |
マンサク |
![]() |
オウレン |
![]() |
稜線に登山者が続く |
![]() |
赤いイワカガミ |
![]() |
花が豊富な急登に向かう |
![]() |
シラネアオイ |
![]() |
シャクナゲとともに |
![]() |
シャクナゲ |
![]() |
急登の階段 |
![]() |
ハクサンイチゲの群生 |
![]() |
もう少しすると、お花畑だ |
![]() |
すがすがしい空気と眺望 noriko撮影 |
![]() |
もうすぐ山頂 |
![]() |
ここにもハクサンイチゲ |
![]() |
大きな群生 |
![]() |
開花したばかりだ |
![]() |
清楚な花たち noriko撮影 |
![]() |
元気な花たち noriko撮影 |
![]() |
ピンクのシャクナゲ |
![]() |
サプライズ |
![]() |
シャクナゲと稜線 |
![]() |
山頂から仙ノ倉岳 |
![]() |
巻機山 noriko撮影 |
![]() |
右端手前が一ノ倉岳、その左奥が尾瀬燧岳、中央左に平ヶ岳 |
![]() |
右下の斜面が仙ノ倉岳、右端から谷川岳、奥至仏山、一ノ倉岳、茂倉岳、左奥、平ヶ岳 |
![]() |
カシミールによる山頂から東の展望 |
![]() |
中央、巻機山、右に中ノ岳、中央左駒ヶ岳、左奥八海山(入道岳・大日岳・薬師岳) |
![]() |
カシミールによる山頂から東北の展望 |
![]() |
仙ノ倉岳への階段、この東斜面はお花畑になる |
![]() |
ハクサンイチゲが伸び始めている |
![]() |
生き生きしている noriko撮影 |
![]() |
お花畑の始まり noriko撮影 |
![]() |
ハクサンコザクラも咲いていた noriko撮影 |
![]() |
可愛いハクサンイチゲ noriko撮影 |
![]() |
この斜面も次第にお花畑になる noriko撮影 |
![]() |
元気が良い noriko撮影 |
![]() |
ミヤマキンバイ noriko撮影 |
![]() |
シャクナゲ noriko撮影 |
![]() |
持ち寄りのご馳走 noriko撮影 |
![]() |
ノンアルビールで乾杯 mutsuko撮影 |
![]() |
座っていると風が来なくて温かい |
![]() |
記念写真 |
![]() |
真っ青な宙が続く yumiko撮影 |
![]() |
JR土樽駅に向かう登山道 |
![]() |
さあ下山しよう yumiko撮影 |
![]() |
良い天気でした |