山行日誌20140324  by yamada

多宝山 634m下見登山


スマフォのGPSで記録した山行コース

 幹事さんが心配だと言うことで、足慣らしをかねて多宝山に下見に出かけた。山行計画より1時間遅れで行動してみた。天神山では雪割草を見ることができた。多宝山では花はまだだが、ショウジョウバカマ、カタクリの葉をたくさん見ることができた。9合目あたりから雪道になった。山頂は風が強く、昼食は石瀬峠まで下ってからにした。「山は一期一会」であり、山行はいつも応用問題だ。下見をしても当日はどうなるかわからない。同じ山でも、前と同じということは、まずない。久しぶりの山歩きを楽しんだ。ラーメンごちそうさまでした。

1 期 日   2014年3月24日(月) 

2 参加者   Toshiei,Shizue,Yumiko,yamada  4名

3 山行時間
 丸小山公園駐車場9:25−天神山山頂10:20−石瀬峠10:35−多宝山山頂12:00   上り 2時間35分
 山頂12:00−石瀬峠12:50<昼食>13:50−天神山−丸小山公園車14:50   下り 1時間50分

4 記録写真

 久しぶりの山行に喜んで出発
 
 公園の向こうに多宝山がはっきり見えた
 
まずは天神山をめざす 
 
 標識がしっかりしている
 
山道に入る 
 
カタクリ発見 
 
 途中林道を横断
 
 ショウジョウバカマ、もう少しで開花だ
 
 雪割草、今年も会えました
 
 いろいろな色がある、地元の方たちが増やしているようだ
 
 これから、まだ増えるだろう
 
 高度を稼ぐと西蒲の平野が見えてきた
落ち葉の間から顔を出している
 
 物見台到着
 
さらに眺めがよくなった 
 
天神山山頂、いい気分だ 
 
いったん、石瀬峠に降りる 
 
 ここはスカイラインが通っている
 
 左の階段を上ると天神山、中央は石瀬神社へ下る、右に登ると多宝山
 
 多宝山をめざす、いい天気で暑いくらいだ
 
標識もしっかりしている 
 
 ショウジョウバカマが多い、咲いたときが楽しみだ
 
オウレンがもう咲いている 
 
あと少しで山頂だ 
 
分岐の標識、雪が出てきた 
 
山頂手前は50cmの雪だ
 
先行したToshieiさんが待っていた、強風でお湯は沸かせないようだ 
 
 多宝山山頂、天気はいいが、海からの強風で寒い
 
 三角点で登頂記念の写真を撮る
 
 弥彦山方面を見る、思ったより遠いかも
 
山頂は風が強く雪が多かったので、石瀬峠で昼食 
 
 天神山に上り返す、思ったほどではない
 
 カタクリはもう少しで咲きそうだ
 
 ナニワズも咲いていた
 
 霞んだ空の向こうに粟ヶ岳が見えた
 
 タムシバの蕾発見
 
 
 丸小山公園に帰ってきました