山賊会山行レベル

 登山は自己責任で行われるものです。自立した登山をめざす山賊会でも、山行のレベルを自覚することが求められてきました。そこで、これまでの山行記録を基に山行レベルを検討してみました。           2006.11.11.

○基本の基準
1 行動レベル(時間)
 体力が1番と考え、行動時間で考えた。宿泊数にもよるが、疲れが持続すると考え、泊数は参考にした。(前後泊は含まない)
 10時間以上4点・7〜10時間未満3点・5〜7時間未満2点・5時間未満1点
2 岩場・急登
 危険性や疲労を考えて、登山コースに岩場・急登があると、1、2点加算した。
3 避泊・荷物
 避難小屋での宿泊は、疲労回復が十分できず、荷物も増えるので、1点加算した。

*参考 (書籍 「日本百名山を登る上巻」(昭文社)p104)
「苦労の山ベスト10」(上りのコースタイムと標高差からランク付けした)
 1 黒岳(水晶岳)  12時間40分 1716m
 2 鷲羽岳      11時間10分 1834m
 3 飯豊山       9時間50分 1535m  (飯豊大日岳 13時間20分)
 4 槍ヶ岳       9時間40分 1675m
 4 塩見岳       9時間40分 1722m
 6 悪沢岳       9時間35分 2018m
 7 奥穂高岳      9時間30分 1685m
 7 聖岳        9時間30分 2093m
 9 赤石岳       9時間20分 1997m
10 黒部五郎岳     8時間55分 1340m
11 光岳
12 鹿島槍ヶ岳
13 幌尻岳
14 薬師岳
15 間ノ岳
山 岳 名 登山
年度
標高 行動
時間
上り
行動
時間
下り
行動
時間
合計
行動
レベル
泊数 岩場
急登
宿泊
荷物
総合
レベル
1 飯豊本山・大日岳 2002 2128 15 10 25 4 2 1 1 6
2 門内岳・北股岳 2000 2025 10.5 8.5 19 4 1 1 1 6
3 飯豊本山 1999 2105 10.5 7 17.5 4 1 1 1 6
4 大石山・杁差岳 1995 1636 8.5 8.5 17 4 1 1 1 6
5 剱岳 2002 2998 9 7 16 4 2 2 6
6 石転び雪渓・北股岳 2005 2024 7.5 4 11.5 4 2 6
7 杁差岳 2001 1636 7 4.5 11.5 4 1 1 1 6
8 奥穂高岳 2004 3190 12 10 22 4 3 1 5
9 白馬三山縦走 1996 2932 12 7 19 4 2 1 5
10 燕岳・常念岳 2001 2857 14 4.5 18.5 4 2 1 5
11 火打岳・妙高山 1995 2462 11 7 18 4 2 1 5
12 唐松岳、五竜岳 2005 2814 8 7 15 4 2 1 5
13 八ヶ岳(硫黄岳・横岳・赤岳) 2006 2899 9 4 13 4 2 1 5
14 以東岳 2001 1771 7 6 13 4 1 1 5
15 鷲ヶ巣山 2000 1093 6 5 11 4 1 5
16 加賀白山(南竜山荘コース) 2003 2702 8 4.5 12.5 4 2 4
17 越後駒ヶ岳 1993 2002 6.5 4.5 11 4 4
18 鳥海山 2005 2236 6 4 10 4 1 4
19 秋田駒・乳頭山 1998 1637 8 2 10 4 4
20 立山 2002 3015 6 3 9 3 1 1 4
21 蒜場山 1998 1363 5 4 9 3 1 4
22 巻機山 1999 1967 5 3.5 8.5 3 1 4
23 梶川峰 1994 1692 4 3 7 3 1 4
24 祝瓶山 2006 1417 4 3 7 3 1 4
25 御神楽岳 1998 1386 4 3 7 3 1 4
26 安達太良山・箕輪山 2002 1700 6.5 3 9.5 3 1 3
27 平標山・仙ノ倉山 2000 2026 4.5 3.5 8 3 3
28 苗場山(小赤沢コース) 2006 2145 5 2.5 7.5 3 1 3
29 岩手山 1997 2038 4 3.5 7.5 3 3
30 菱ヶ岳・五頭山 2001 973 5 2.5 7.5 3 3
31 平標山 1997 1984 4.5 2.5 7 3 3
32 二王子岳 2005 1420 4.5 2.5 7 3 3
33 粟ヶ岳 2000 1293 4 3 7 3 3
34 光兎山 2004 996 4 3 7 3 3
35 燧岳 1997 2356 3.5 3.5 7 3 3
36 八甲田山 2000 1584 4.5 2 6.5 2 2
37 権現堂山 2004 998 4 2.5 6.5 2 2
38 櫛形山脈縦走 1993 568 3.5 3 6.5 2 2
39 薬師岳・朴坂山・要害山 2004 438 3 3 6 2 2
40 磐梯山 2004 1819 3 2.5 5.5 2 2
41 守門岳 2002 1537 3.5 2 5.5 2 2
42 越後白山 2006 1012 3.5 2 5.5 2 2
43 風倉山 1993 931 3 2.5 5.5 2 2
44 大蔵山・菅名岳 2002 909 3.5 2 5.5 2 2
45 石転び出合 2001 860 3 2.5 5.5 2 2
46 会津駒ヶ岳 1997 2182 3 2 5 2 2
47 月山(姥ヶ岳コース) 2004 1985 3 2 5 2 2
48 月山(弥陀ヶ原コース) 1996 1984 3 2 5 2 1 2
49 早池峰山 1997 1914 2.5 2.5 5 2 2
50 八海山(ロープーウェイ) 2002 1778 3 2 5 2 2
51 地蔵岳 2004 1539 3 2 5 2 2
52 焼峰山(ダムコース) 1993 1085 3 2 5 2 2
53 俎倉山 1993 857 2.5 2 4.5 1 1
54 浅草岳 2001 1585 2 2 4 1 1
55 摩耶山 2005 1019 2 2 4 1 1
56 米山(大平コース) 1997 993 2.5 1.5 4 1 1
57 宝珠山 2003 559 2 1.5 3.5 1 1
58 角田山 2005 481 2 1.5 3.5 1 1
59 倉手山 1996 952 2 1 3 1 1
60 高坪山 2005 570 1.5 1.5 3 1 1
61 鳥坂山 1991 438 2 1 3 1 1
62 新保岳 2003 852 1.5 1 2.5 1 1
63 立烏帽子 2005 561 1.5 1 2.5 1 1
64 日本国 1991 555 1.5 1 2.5 1 1
65 岩木山 2000 1624 1 1 2 1 1
66 米山(大平林道) 2000 993 0.5 0.5 1 1 1
67 虚空蔵山 1992 466 0.5 0.5 1 1 1
68 大峰山 2003 399 0.5 0.5 1 1 1
69 下渡山 1993 238 0.5 0.5 1 1 1