山行記録20121007 by yamada
左端が大朝日岳、右端が竜門山
1 期 日 2012年10月7日(日)
2 時間データ
車 村上5:30−朝日町7:20−古寺集落7:45−根子集落7:55−日暮沢小屋8:15(村上から朝日町まで2時間+古寺まで30分+日暮沢まで30分)
上り 日暮沢小屋8:40−ゴロビツ(水場)9:50−10:40清太岩山10:50−竜門山(分岐)11:55−12:10竜門小屋 3時間30分
下り 竜門小屋12:45−竜門山13:05−清太岩山13:55−ゴロビツ14:45−日暮沢小屋15:40 2時間55分
車 日暮沢小屋15:45−根子16:00−古寺16:10−朝日町16:35−<入浴30分>−村上19:10
(日暮沢から古寺25分・朝日町まで25分・さらに村上へ2時間5分)
3 山行感想
いよいよ秋めいてきた。3連休にどこか紅葉を見たいと思った。Mutsukoさんが見た朝日連峰の紅葉を見たいと思った。日暮沢は初めてなので、村上からの道や時間を確かめる機会にもなる。天気はイマイチだが、連休最終日よりはいいだろうと出かけた。車で3時間かかった。やはり遠い。根子が日暮沢に入る集落だが、大井沢の南だ。月山インターからすぐだ。日暮沢小屋の付近は車でいっぱいだった。50台以上はあったろう。9月中旬に崩れた林道が開通したばかりだったので、なおさら登山者が多いのだろう。
8時40分にようやく上り始めた。どこまで行けるか不安だった。急登はないが、その分長い登山道を歩いた。清太岩山を過ぎるとすばらしい紅葉だった。稜線も紅葉がきれいだった。竜門山小屋はきれいな、いい小屋だった。管理人さんは、休憩の登山者にお湯を提供してくれたり、いろいろな質問に丁寧に答えてくれた。昨日は60人の宿泊者があったそうだ。かなり混み合ったようだ。小屋の前には水が引かれており、ビールも冷えていた。また来たくなる小屋だった。三面から登ってきなさいと管理人さんに勧められたが、それは無理としても、相模山のお花畑は見たいと思った。
西朝日岳、大朝日岳の紅葉は見られなかったが、それは次回のお楽しみにして、竜門山の紅葉を楽しんで帰ってきた。
4 記録写真
![]() |
大井沢の根子集落、お宮様前が日暮沢への入口だ |
![]() |
小さいが看板もある |
![]() |
日暮沢小屋の手前に、沢の水が道路を流れていた |
![]() |
日暮沢小屋の周りは50台以上の車が止めてあった |
![]() |
木の根を超えて登山道が続く |
![]() |
林の中をしばらく歩き続ける |
![]() |
ゴロビツ(水場) |
![]() |
土嚢で階段ができていた |
![]() |
リンドウの花、大きかった |
![]() |
1000mを越えて林を抜けると稜線に紅葉が出てきた |
![]() |
南の方角に古寺山と小朝日岳が見えた |
![]() |
清太岩山1464m山頂 |
![]() |
北の稜線、寒江山、以東岳が見えた |
![]() |
ユーフン山頂 |
![]() |
この稜線は、カエデがとても多い |
![]() |
稜線に竜門小屋が見える |
![]() |
紅葉も歩き進むと、どんどん変わる |
![]() |
峰の上に人 |
![]() |
おもしろい形の岩 |
![]() |
赤がとても鮮やかだ、快晴ならもっときれいだろう |
![]() |
竜門山手前の上り |
![]() |
竜門山の分岐 |
![]() |
ガスが出てきたが、稜線の紅葉も見事だ |
![]() |
竜門小屋が見えてきた、草紅葉もきれいだ |
![]() |
ふりかえると、竜門山の紅葉 |
![]() |
三方境への登山道も見える、沢山の人とすれ違った |
![]() |
小屋の前の水場、ビール・りんごが冷やされていた |
![]() |
天井は低いが、新しくてきれいだ、トイレも室内にある |
![]() |
昨日の宿泊は60人だったそうだ、2階に大勢泊まれる |
![]() |
下りの稜線、ガスが出てきて、紅葉とのコンストラストがきれいだ |
![]() |
翌日は快晴だったようだ |