by yamada yoshimi

お城山日記 7月 2014年

新潟県村上市 臥牛山標高135m

 お城山を歩くと、いろいろな発見がある。これはなかなかの楽しみである。日々の気づいたことを写真に撮り、連ねてみよう。

7月20日(日)ヤマユリ満開、今見頃!
 昨年は、19日に五分咲きだったような気がするが、今年は今日が満開だ。空も青空で遠くの山や海もよく見えて、ヤマユリがなおさらきれいだった。写真を撮るのも楽しかった。

近景と遠景を重ねる、広がりが出る
天守跡東側、今が盛りだ
街と海とヤマユリと
空と雲も入った
花の美しさに自然と笑顔も出る
乱舞
天にのびる

7月12日(土)ヤマユリ咲き始める、クルマユリ満開
 台風8号が過ぎ去って、お城山を歩く。ところどころ、雨水が激しく流れた跡がうかがえた。七曲がりを過ぎて石垣の間を歩くとその上に赤いクルマユリが満開だった。昨年は見逃していた花だ。花は多くないが、蕾が膨らんできたヤマユリが見えた。
 まだ開花は早いかなと天守跡に行くと、匂いがしてきた。東側のユリの群生の中にようやく花が咲いていた。朝の光に輝いていた。
まだ、数輪ずつ開花したばかりだ、来週、再来週が見頃になるだろう。日当たりなどで開花に差ができるので、月末までヤマユリの群生を楽しむことができるだろう。

ドクダミに代わって、この小さい黄色の花、ダイコンソウがたくさん咲いていた
石垣の上に鮮やかな色のクルマユリ
七曲がりをすぎて一段上がった石垣の上、昨年は見逃したようだ
天守跡東側の山百合の群生の中に、数輪の花が咲いていた
日の光に輝いていた、匂いも漂わせていた
白い小さい花もある
綿のように優しげな花、チダケサシ
石垣の下にも数輪咲いていた
中世の道にウバユリの群生がある、開花まではまだ時間がかかりそうだ

7月2日(水) ヤマユリ、蕾は膨らむがまだ開かず。
 7月に入ったが、ヤマユリはまだまだである。去年も気をもんだが、中旬を過ぎないと咲かない。日当たりのいいところでは、ドクダミが満開だ。 

天守跡のヤマユリ
蕾はしっかり生長している
開花まではまだ時間がかかる
どなたかが植えた雪割草だが、元気に成長していた
下の公園のトイレの屋根がきれいになっていた!長年落ち葉で埋もれていた