by yamada yoshimi

お城山日記3月 2014年

新潟県村上市 臥牛山標高135m

お城山を歩くようになって1年になる。昨年は5月の後半から歩き出した。7月のヤマユリの大群落には驚いた。お城山を歩くと、いろいろな発見がある。これはなかなかの楽しみである。日々の気づいたことを写真に撮り、連ねてみようかと思う。今年は春を楽しめそうだ。毎日花を撮り続けてみよう。 

3月27日(木)  お城山に春が来た
 今日も気温が15度にも上がり、暖かい。日当たりもよく、花の開花が気になりお城山に行って来た。なんと昨日見つけた花たちが開花し、さらに群生した姿を見せていた。びっくり。新しい花も咲いていた。

 登山口の平和観音のそばにコシノコバイモが咲いていた
 七曲がりの最初の右斜面にエンレイソウが群生していた
 キクザキイチゲも群生している
 
 オウレンも発見
 
 雪割草の花も見つけた
 
 調練場跡にカタクリの群生を見つけた、西側の石垣手前が群生地
 
 ナニワズも咲いていた
 
 天守閣石垣の下に行くと、コシノコバイモがたくさん咲いていた
 
 ハコベ
 
 ジャノヒゲの実
 
 ヤマカタバミ

3月26日(水)
 雪割草はどうなったかと気になって、でかけた。雪割草は蕾が大きくなっていた。登山道はゴミがなくなり、木の枝が片付けられていた。どうやら、登山道整備が行われたらしい。山頂に登り、下って調練場跡を歩くと、西側の石垣の近くに、カタクリの蕾を見つけた。あたりを見ると幾株ものカタクリが蕾を付けていた。数日前には見つけなかったカタクリの株がたくさんあった。さらによく見ると、白い模様のある花びらの花を見つけた。家で調べると、コシノコバイモだった。3株見つけた。いよいよ春が始まったようだ。登山口にも、カタクリの蕾、キクザキイチゲの花を見つけた。

 
 調練場で最初に見つけたのは、フキノトウだった
 
カタクリの蕾も見つけた、よく見れば10を越える株があった 
 
 先週は葉も見つけられなかったが、結構伸びている
 
コシノコバイモ、3株あった
 
七曲がりにある雪割草の株、蕾が二つあった 
 
登山口の平和観音像のしたにキクザキイチゲが咲いていた、2輪見つけた 
 
登山口のカタクリ 

3月22日(土)
 ふと、思いついて羽黒口の登山コースを歩くことにした。布団屋さんの向かいの路地を入ると、右に神社があり、突き当たりを右に行くと山道になった。
左手の山頂に向かってジグザグに登っていく。杉林を抜けると落葉樹の林になった。東に回り込んで石垣に直登する。急登にはロープがあった。本丸の石垣の下に出た。今は木々の葉が落ちていて眺めがよかった。
 下るときに落葉樹の林でエンレイソウの花を見つけた。登山口には椿の木がたくさん生えていた。

羽黒口の新丁の交差点下の路地入口
 直進して右に曲がると、登山道になる
 杉林を進む、ジグザグに登る
 急登には、ロープ
天守閣下の東側に上り着いた 
 下りで、エンレイソウを見つけた
 元気そうだった
登山口には、椿の木が群生していた