by yamada yoshimi

お城山 4月 2016年

新潟県村上市 臥牛山標高135m

4月25日(月) 新しい花が咲いています、シャガ、ヤマブキ、イチリンソウも盛んです。
 イチリンソウが気になるというので、急いで登ることにした。前回と違う花がたくさん咲いている。七曲がりを過ぎると、シャガが群生していた。今年は花が早い。天守跡の石垣下にはイチリンソウが前回よりもたくさん咲いていた。大きくてきれいだ。シャガも咲いている。ユリも茎を伸ばして大きくなっている。天守跡で格安弁当を食べてから中世の道に下った。すると、ヤマブキが満開だった。ここ3年の中で一番大きな群生を見た。

登山口にも、いろいろな花が咲いている
サワハコベ
ツツジ
シャガの群生
天守跡の下のイチリンソウ
大きな群生
イチリンソウが続く
ユリも数十センチになっている
エゾタンポポ
天守跡にもシャガ
カキドウシの大群生
中世の道のヤマブキ
斜面いっぱいに咲いている
是非見て下さい


4月13日(水) 天守跡、桜満開、スミレ・イチリンソウも満開です。
 毎日のようにお城山を歩いているHさんから、天守跡の桜満開の情報があったので、登ってきた。七曲がりはカタクリは終わり、スミレサイシンが群生していた。調練場跡に行くと、桜は咲き始めという感じだった。ただ、ここの桜はすでに新葉が出ていた。桜の種類が少し違うようだ。
 天守跡の石垣の下にはイチリンソウが咲いていた。南側にはタチツボスミレも群生していた。春の花がどんどん咲いている。
 天守跡の桜は、まさしく、今が満開だった。白い桜の花が石垣全体をおおっていた。しだれ桜もきれいに咲いている。大勢の人がゆっくり桜を楽しんでいた。

七曲がりのスミレサイシン
マルバスミレ?
木々に新緑が伸びている
若々しい緑だ
カタクリに替わってスミレが広がっている
スミレに勢いがある
調練場跡の桜、まだ早いようだ
蕾がたくさんついているが、葉も茂りだしている
桜が咲き始めている
タチツボスミレ
天守跡の石上の下に、イチリンソウ
たくさん咲いている
西側の石垣
カキドオシ
タチツボスミレの群生
石垣の南側は、日当たりがいい
天守跡の桜、雪のようだ
しだれ桜はピンクが濃い
大勢の人が見に来ている
見事な眺め
桜をくぐって展望台へ
すべての木が満開だ
空が白い
あふれる桜
日に輝く桜
見て回るのが楽しい

4月3日(日)  カタクリ乱舞、スミレやカタバミも開花
 カタクリの満開情報を得て、弁当もちでお城山に向かった。すでに観音様の足下は赤い絨毯のようだ。スミレやカタバミも咲いていた。七曲がりの斜面はカタクリの群生で埋まっていた。斜面の色が違っている。七曲がりの最後はキクザキイチゲの群生もあった。
 調練場跡は昨年ほどではないにしろ、カタクリの群生だ。大株もある。ここから下の斜面を覗くと、また大群落。カタクリの赤とイチゲの白がきれいだった。
 天守跡の下には、イチリンソウの葉が伸びていた。コシノコバイモも群生していた。桜は蕾が赤くなっていて開花の近いことを教えてくれる。この時期のお城山はお花だらけで一番華やいでいる。 

観音様の足下にカタクリの絨毯
スミレサイシン
カタバミ
大勢の人で賑やかだ
七曲がり斜面のカタクリ
イカリソウ
植栽された雪割草も花をつけた
ムシカリ
斜面全部にカタクリ
カタクリが続く
七曲がり最後、キクザキイチゲの群落
今を盛りとしている
調練場跡の石垣から見下ろす
河津桜もきれいだ
石垣下の斜面
キクザキイチゲとカタクリのコラボ
大株
アマナ
イチリンソウ、小さい蕾があった
コシノコバイモの群生
タチツボスミレ
天守跡の桜の蕾
もうすぐ咲くでしょう
カタバミ
清楚な感じがいい