by yamada yoshimi

お城山 3月 2016年

新潟県村上市 臥牛山標高135m

3月21日(月) 春の花が咲き始めました
 花が次々と咲き始めています。前回見つけた花がいくつも咲いていました。
七曲がり、調練場跡、中世の道に咲き始めています。

七曲がりの始め、コシノコバイモがたくさん見つかる
エンレイソウもあった
キクザキイチゲも増えていた
こんな群生?もある
カタクリは、どんどん出てきている
こんな大株も
雪割草も花が増えていた
オウレンも増えている
七曲がりのキクザキイチゲ
調練場跡のカワヅザクラ
ピンクが可愛い
調練場跡の大株
エンゴサク
桜の蕾も膨らんできた
鳥に食べられたりしていない
天守跡は青空になった
久しぶりに中世の道に下りてみた
エンレイソウの群生
日陰に伸びるのだろうか
アオキ
しっかり開いたキクザキイチゲ
中世の道にも、とても日当たりのいい場所があった
キクザキイチゲ群生
羽黒神社裏の雪割草植栽地
少しずつ、雪割草が咲き始めています
いろいろな色があります
11ヶ所の植栽地全部で咲き始めました


3月12日(土) 春の花の芽生え
 青空に誘われてお城山に向かった。花を探しながら歩いた。思ったよりたくさんの花に会えた。植生された雪割草、オーレン、キクザキイチゲ、コシノコバイモ、ツバキ、コシノカンアオイ、カタクリの蕾などを見つけることができた。鷲ヶ巣山もきれいに見えた。
 そして、さらに調練場跡にカワヅザクラが咲いていると、地域の方から教えてもらった。まだ数は少ないが、きれいなピンクの桜が咲いていた。 

雪割草
オウレン
キクザキイチゲ
ツバキ
天守跡の手前、中世の道への分岐付近
コシノコバイモ、天守跡の下日当たりのいい西側
カタクリの蕾、七曲がり
コシノカンアオイ、七曲がり
鷲ヶ巣山
まだ雪が多い
調練場跡、西側中央辺り
河津ザクラ(カワヅザクラ)
いくつかの花が咲き始めている
ピンクが可愛い
青空に映える