1 期 日 2010年6月12日(土)
2 参加者 Akiko,Mstuko,Yumiko,Shizue,Keiko,クマ,Masashi,Yoshimi 8名
3 日 程
車 7:00関川村どーむ集合−7:30中田山崎のバス停(小国町玉川地区)
7:40登山口−9:15730m地点−10:10稜線裏の沢−山頂11:15 3時間35分
12:30山頂−13:15沢−15:30登山口 3時間
4 山行経過
連日の晴天で天候の心配をすることがなかった。6月の山行では、それだけでもラッキーなことだ。
7時にはドーム前に皆さん元気に集合。yamadaさんの車に乗せてもらい、中田山崎の酒屋さんを目印に行く。車置き場には先客が2台。1台は仙台ナンバーだった。ドームから30分ちょっとでついたため、早めに登山を開始する。道路沿いには大境山登山ルートの看板が、登山口には2カ所の標柱があるものの初めての人には少々分かりづらい。
最初は沢沿いの道を歩くがすぐに急な登りが始まる。天候に恵まれたぶん暑くなり25分程で1回目の休憩を取る。ブナの木の緑を仰ぎ見ながら進み、登山開始から1時間、ブナの木の根本で2度目の休憩。早め早めに休憩を取りながら行く。急な登りは1時間ほど続いた。途中、チゴユリやつつじが目を楽しませる。
9時15分にはまたまた休憩。その先は、ますますの急登で山道脇の木々の枝を頼りにしたりはいつくばったりしてゆっくり登った。風がほとんどなく、暑さがより厳しく感じられた。そんな中、しらねあおいが、さらに進むと待望のひめさゆりが予想以上にたくさん見られ心を和ませてくれた。黄色いスミレやイワカガミ、谷ウツギも咲いていて、もう一がんばりというきにさせてくれる。
少しの下りで沢を越え鞍部を過ぎた後は、また急登続き。もうすぐ山頂か‥と思ってもまだその先に道が。途中単独行の人が二人下山するのにすれ違う。尾根に出てからは、青空にタムシバの白が映えていた。
11時15分。登りはたっぷり3時間半かかりようやく頂上に着く。他の登山者がいなかったため、山頂は貸し切り。展望はまずまずで、えぶりさしがとても近くに見え、飯豊の山々や関川村を見渡すことができた。昼食は、冷えた心太・山菜・煮卵・焼き魚・野菜に漬け物‥と、さまざまなごちそうを疲れを忘れて味わった。
予定通りに12時30分に下山開始。下りも30分ごとに休みを入れる。鞍部の冷たい沢水でリフレッシュ。生き返る思いだった。水場の枯れ葉を取り除いていたyosimiさんの姿が印象的。休みを十分に取りながらも、下りもほぼ予定通りの時間で下山した。
越後の百名山。想定外の暑さの中だったが、そのおかげで「夏山」を味わった。百聞は一見にしかず。百見は一山行にしかず‥といったところか。解散後は、「ゆ〜む」の温泉で疲れを癒したものの、数日間は筋肉痛で山の余韻が残った。(Akiko)
5 山行写真
![]() |
中田山崎のバス停、車は反対側の道路脇に止めた |
![]() |
標識に従って新しい水路に沿ってはいり、ここから山へ |
![]() |
はじめはゆるい登り、暑くなりそうな気配だが、みなさんまだ余裕 |
![]() |
ブナの急登を登る、汗が噴き出す |
![]() |
小刻みに休みを取って中腹にきた |
![]() |
イワカガミとチゴユリ」 |
![]() |
オオバキスミレ |
![]() |
シラネアオイ |
![]() |
崩れたところを右から回り込む、見つけにくいところ |
![]() |
ヒメサユリ、稜線にもたくさんあったが、まだ蕾だった |
![]() |
玉川を見下ろす、高度800mくらい |
![]() |
咲いたばかりのヒメサユリ |
![]() |
木の枝につかまって登る急登 |
![]() |
タムシバもたくさん咲いていた |
![]() |
稜線に上がると、山頂方面が見えた |
![]() |
みずみずしいタムシバ |
![]() |
稜線を越えて沢へ下る、残雪がいくつもある |
![]() |
沢で水をくんでから、尾根にとりついて再び登り始める |
![]() |
短い登りが何回か続いてからようやく山頂だ |
![]() |
稜線もタムシバが多い |
![]() |
タムシバと競う女性陣 |
![]() |
タニウツギ |
![]() |
稜線の池を越えて、あと少し |
![]() |
エブリ差岳が見えてきた |
![]() |
今が盛りのタムシバ |
![]() |
山頂三角点 |
![]() |
エブリ差岳を背にお昼です |
![]() |
何度も記念写真を撮りました |
![]() |
山頂でも賑やかです |
![]() |
エブリ差岳、千本峰などがよく見える |
![]() |
葡萄鼻山、左が大石ダム、右奥が関川村の集落 |
![]() |
長い下りを帰路につく |