1 期 日 2010年5月15日(土)
2 参加者 Toshiei,Shizue,Keiko,Hisako,Akiko,Noriko,Yoshimi+Kobayashi 8名
3 日 程
車 荒川公民館6:00−荒川胎内IC−安田IC−大蔵山登山駐車場7:00 1時間 道のり 87km 高速代1000円
山行 大蔵山登山駐車場7:20−登山口7:30−4合目8:40−8合目9:35−大蔵山山頂10:00 2時間40分
大蔵山−菅名岳山頂11:15 1時間15分
菅名岳山頂12:40−椿平13:45−14:15胴腹清水14:35−林道の終点15:00−登山口15:30−駐車場15:40 3時間
4 山行経過
天候は次第によくなるとの予報だった。荒川胎内インターから安田インターへ。カーナビの威力で無事、大蔵山駐車場に1時間で到着した。以前は林道の途中に駐車場があったが、狭いためであろう、林道入り口に4,50台も置けそうな広い駐車場があった。ここから歩いて10分で登山口だった。
階段コースと沢コースがあったが、階段コースで尾根をジグザグに登っていった。分岐で沢コースの人と一緒になったが、沢コースの最後はかなりの急登らしかった。階段コース選択はよかったようだ。それにしても、低い標高のところからブナ林があり、新緑が気持ちよかった。学生のグループと前後しながら山頂を目指した。休憩場所からは田植えの終わった水をはった水田がどこまでも広がっていた。いかにも春らしい眺めであった。何度か、階段の急登を登ると大蔵山山頂だった。ほぼ予定通りに本日の難関を登ることができた。山頂はまだ雲が多いのだが、とてもいい眺めだった。白山、粟ヶ岳もすぐそばに見えた。北側には菅名岳、五頭連峰が見えた。ここからは稜線歩きになった。多少のアップダウンはあるが、まだ残雪が多く、とても眺めがいい。気分はかなり解放された感じだった。三五郎山を越え、稜線は遙かな山並みを連れて続いた。
いい眺めを堪能しているうちに、さすがに空腹に気づいた。もう少しで、菅名岳山頂だと急いで歩いていると、先に行く女性陣の叫び声が上がった。クマか、一瞬そう思った。なにしろ登山道のあちらこちらに熊避けの鐘がたくさん設置してあったからだ。実はKobayashiさんがいたのだった。体をいたわって休むつもりだったようだが、天気に誘われて菅名岳を直登して待っていてくれたのだった。
山頂の宴会はKobayashiさんの長いウインナーソーセイジで始まった。例によっておいしいおかずが皆さんから振る舞われた。仕上げは幹事のShizueさんのしらうお汁だった。家庭に伝わる醤油仕立ての春の吸い物だ。タケノコも入り春満載だ。おいしく頂いた。
菅名岳の下りは急登だ。大蔵山と同じでとてもブナの新緑がきれいだった。花を楽しんだり、ブナの緑をみながら椿平に着いた。ここで丸山尾根から下り、胴腹清水のある新井沢に向かう。ここは初めてだというのでKobayashiさんも菅名岳登山口とは反対の沢に同行した。この下りもかなりの急登だった。最後ははしごを下りた。沢には沢山の木橋がかけてあった。これを渡って下っていくと、胴腹清水に着いた。ただの滝のように見える。そこでみんなで滝の脇を登った。すると、崖の横からすごい勢いで水が出ていた。これが胴腹清水なのだ。まさしく、どってぱらから、吹き出している清水なのだ。さらに下っていくと砂防ダムが現れた。このあたりに尾根に上がる道があった。Kobayashiさんとは、ここで別れた。さほど長くはなさそうだが、最後に急登を登っていった。
ようやく、沢道を抜け、林道の終点に出た。砂利道で歩きやすかったが、登山口まで30分、さらに駐車場まで10分かけて、ようやく山行を終了した。
5 山行写真
![]() |
大蔵山登山者用駐車場、ここから林道が始まるが、ゲートで閉じられている |
![]() |
山行前の元気なみなさん、駐車場はかなり広い |
![]() |
林道を10分歩くと、登山ポストのある、大蔵尾根コースの登山口だ |
![]() |
沢を渡り、尾根の登山道へ向かう |
![]() |
杉林の中を行く、祠があった |
![]() |
尾根を巻いている林道に出ると、階段コースと沢コースに分かれる、階段コースを選ぶ |
![]() |
早くもブナが出てくる、新緑が鮮やかだ |
![]() |
「4合目」の標識、だいたい高度100mくらいごとに表示があった |
![]() |
いろいろな形のブナがあった、大きなブナも少なくない |
![]() |
ブナの下で一休み |
![]() |
新緑が鮮やかで、色が濃い |
![]() |
タムシバ |
![]() |
途中の休憩展望台、五泉の町が見える |
![]() |
水田には水が入り、光っている |
![]() |
ツツジも咲き出している |
![]() |
数カ所、厳しい階段がある |
![]() |
急登をがんばる |
![]() |
ますます緑が濃い |
![]() |
大蔵山山頂、やったね、笑顔がこぼれる |
![]() |
記念写真 |
![]() |
まだ雲があるが、弥彦まで見えた |
![]() |
これから向かう稜線、左が菅名岳 |
![]() |
五頭連峰も見える、上に出ているのは菱ヶ岳だろうか |
![]() |
山頂より稜線歩きに出発 |
![]() |
日陰には結構雪がたくさん残っている |
![]() |
日当たりのいいところは、ようやく雪が溶けてイワウチワが咲き出した |
![]() |
凍ってはいないので、歩きにくくはない |
![]() |
木の葉はほとんどなく、雪の上を歩くので、眺めがいい |
![]() |
五泉や早出川が見える、とても気分がいい |
![]() |
守門岳である、中央が山頂 |
![]() |
ブナの新緑も始まってきた |
![]() |
つい眺めに目がいき、足が止まる |
![]() |
粟ヶ岳も見える |
![]() |
菅名岳山頂で待っていてくれたKobayashiさん、ウインナーごちそうさまでした |
![]() |
菅名岳の記念写真 |
![]() |
シラウオとタケノコのすまし汁、塩谷の春の味です |
![]() |
中央が守門岳、左に越後駒ヶ岳が見えている |
![]() |
粟ヶ岳の全容、やはり、大きな山塊だ |
![]() |
山ツツジ |
![]() |
咲き始めで花びらもきれいだ |
![]() |
菅名岳のブナの新緑もすばらしい、いくつもの緑色 |
![]() |
まだまだ元気です |
![]() |
新緑がいいですね |
![]() |
椿平の標識 |
![]() |
ベンチがあって休憩しやすい、確かに椿が多い |
![]() |
椿平から沢への急登、最後ははしごがあった |
![]() |
ここにトチノキの大木がある |
![]() |
沢には木橋がたくさんかけてあった |
![]() |
胴腹清水の流れ、滝のようだ、清水には見えない |
![]() |
やはり、源泉をみようと登ることになった |
![]() |
橋も渡る |
![]() |
これがわき出ているところだ、清水ではなくて川のようだ |
![]() |
何カ所からも、水が出ている、 |
![]() |
小さい山の沢とは思えない水量である、とてもきれいだ、カメラマンもいた |
![]() |
林道終点近くで尾根に上がる登山道があった、Kobayashiさんと別れた |
![]() |
沢の下流には、いくつか砂防ダムがあった |
![]() |
林道の終点、しかし、駐車場までは40分 |
![]() |
長い林道を歩く、もうすぐ登山口だ |
![]() |
下山後、菅名岳をふり返る |
![]() |
五泉市HPの登山地図 |