1 期 日 2016年10月22日(土)
2 参加者 shizue, akiko, yumiko, noriko, yoshimi 5名
3 日 程
車 荒川6:00−いずみの里そばの駐車場7:20
山行 登山駐車場7:30−大蔵山登山口7:45−4合目8:45−大蔵山10:00−菅名岳11:20
菅名岳12:50−椿平13:25−沢沿いの分岐14:20−駐車場15:05
上り 3時間50分 下り 2時間15分
4 山行経過
大蔵山の最初の急登をゆっくり登って、いいペースになった。最初が肝心だ。大蔵山からの眺めが良かった。弥彦山・粟ヶ岳がよく見えた。菅名岳からは飯豊連峰がよく見えた。磐梯山もよくわかった。山頂付近の紅葉を楽しんで下山した。
5 山行写真
![]() |
いずみの里近くの駐車場から出発 |
![]() |
登山コースの看板 |
![]() |
大蔵山登山口へ |
![]() |
大蔵山の急登尾根にとりつく |
![]() |
ジグザグに上る |
![]() |
歩きやすい登山道を進む |
![]() |
静かなブナ林の中を歩き始める (Noriko撮影) |
![]() |
四合目で一休み |
![]() |
一列に並んだブナの木 (Shizue撮影) |
![]() |
六合目、紅葉も出てきた |
![]() |
遠くまでよく見える |
![]() |
立派なブナの大木三本 (Noriko撮影) |
![]() |
緩やかに上る |
![]() |
九合目の紅葉 (Shizue撮影) |
![]() |
きれいな紅葉 (Akiko撮影) |
![]() |
もうすぐ山頂 |
![]() |
大蔵山山頂 |
![]() |
記念写真 (Akiko撮影) |
![]() |
弥彦・角田・阿賀野川 (Shizue撮影) |
![]() |
弥彦山・角田山が島のように浮いている (Noriko撮影) |
![]() |
角田山の後ろが、佐渡の小木あたりになる |
![]() |
角田山のさらに右手に佐渡の山並み、国見山・妙見山・金北山(最高峰) |
![]() |
展望ソフトカシミールによる同定 大蔵山より西 |
![]() |
右、菅名岳 、左、五頭連峰 |
![]() |
五頭連峰、中央、菱ヶ岳、その右 松平山、 右奥に以東岳 |
![]() |
奥に以東岳、左下 風倉山 |
![]() |
展望ソフトカシミールによる同定 大蔵山より北 |
![]() |
大蔵山より南 右 白山、左 粟ヶ岳 |
![]() |
白山、右に鋸山 |
![]() |
展望ソフトカシミールによる同定 大蔵山より南西 |
![]() |
中央 粟ヶ岳、左奥に守門岳 |
![]() |
守門岳の左陰に中岳・越後駒ヶ岳 |
![]() |
右奥 越後駒ヶ岳 その左中ノ岳 |
![]() |
展望ソフトカシミールによる同定 大蔵山より南 |
![]() |
東方面 「分け入っても分け入っても青い山 山頭火」 |
![]() |
今日は眺めがいいわねえ |
![]() |
大蔵山頂、絶景をバックに (Shizue撮影) |
![]() |
阿賀野川もよく見えた (Akiko撮影) |
![]() |
大蔵山から菅名岳への稜線、とても歩きやすい |
![]() |
大蔵山から菅名岳に向かう (Noriko撮影) |
![]() |
黄葉 (Akiko撮影) |
![]() |
山野草の紅葉 |
![]() |
なごりの紅葉 |
![]() |
磐梯山が見えた (Noriko撮影) |
![]() |
磐梯山・猫魔ヶ岳はわかりよい |
![]() |
紅葉の中を進む |
![]() |
次の峰が見える、左奥が菅名岳 |
![]() |
色づき始めたブナ林 (Noriko撮影) |
![]() |
ブナ林 |
![]() |
ブナの黄葉 |
![]() |
記念写真、右奥磐梯山、左奥大日岳 |
![]() |
菅名岳より飯豊連峰・安達太良山・磐梯山 (Akiko撮影) |
![]() |
中央、大日岳、左下に蒜場山 |
![]() |
大日岳アップ |
![]() |
北股岳・烏帽子岳 |
![]() |
展望ソフトカシミールによる同定 菅名岳より北 |
![]() |
箕輪山・鉄山・安達太良山・猫魔ヶ岳・磐梯山 |
![]() |
展望ソフトカシミールによる同定 菅名岳より東北 |
![]() |
展望ソフトカシミールによる同定 菅名岳より東 |
![]() |
豪華ランチ、今回は、自家製干物2種もあった |
![]() |
山海の珍味 (Noriko撮影) |
![]() |
デザート付き (Noriko撮影) |
![]() |
予定より早い到着で、ゆっくりランチ、1時間を越える |
![]() |
管名岳山頂で絶景に見とれて (Shizue撮影) |
![]() |
下山開始 (Noriko撮影) |
![]() |
頂上付近は紅葉、山頂直下の階段は段差が大きい |
![]() |
紅葉の中を下ります (Shizue撮影) |
![]() |
ブナと紅葉 |
![]() |
椿平で分岐を確認 (Shizue撮影) |
![]() |
現在地の確認を怠りなく |
![]() |
ブナの老木 |
![]() |
幹がいくつにも分かれてるブナの木と (Shizue撮影) |
![]() |
尾根下の分岐、両方に下ることができる |
![]() |
沢コースへ下る (Noriko撮影) |
![]() |
沢に下る道はきつかった |
![]() |
沢に沿って下る |
![]() |
橋渡り (Shizue撮影) |
![]() |
木橋が整備されている |
![]() |
滑りそうな登山道 (Shizue撮影) |
![]() |
サワアザミがかわいい (Noriko撮影) |
![]() |
ゴール、いずみの里そばの駐車場に着く |