yamada yoshimi
1 期 日 2009年5月25日(月)
2 日 程
上り 登山口9:00−稜線840m10:40−山頂11:30 2時間30分
下り 山頂12:00−稜線840m13:00−登山口14:30 2時間30分
3 山行経過
酒屋さんの前の道路から川に沿って行き、砂防ダムの手前で川を渡って流れ込む用水路に沿って南下する。大回りするのは私有地が通行禁止になっているからだ。沢に沿って山へ入っていく。泥の道を越えて林に入る。しばらくはなだらかな道だ。
高度400mを過ぎると急登になって800mの稜線まで厳しい上りが続く。途中に少し道がわからなくなったところがあった。少し土砂が崩れたようなところで、シラネアオイが咲いていた。ここは右から回り込むようにして登った。ヒメサユリの蕾がたくさん出てきた。また、土砂がくずれたところがあった。花がきれいで眺めもいい。
稜線に上がってから反対側に下り始める。不安になるが、道なりに左方向へ進む。藪の中を進むと沢に出る。残雪があったが、雪の下を勢いよく水が流れていた。ここから、また尾根に取りついて上り返すのだが、とりつきが見つけにくかった。赤いシールを目印に登った。急登になってきた。小さいピークがいくつかあって、小さい池もあった。その上に三角点、山頂があった。ガスで展望はなかった。しかし、国境ののこの山は、天気がよければ、関川村から日本海、飯豊連峰などすばらしい展望があるという。
4 いくつかの教訓
単独で初めての山には入るときは、事前の調査と地図が必要だ。書籍やホームページで山行記録を5つは読んでおいた。登山道の地図はなかったが、参考になる地図を元に、登山道の予想を書いて準備した。稜線を越えて新潟県側に入ったところで、道を失って撤退したグループがあったことも知っていた。
大きな失敗は、ズボンをすっかり濡らしてしまったことだ。気温が下がらなかったからよかったが、油断をしていた。朝方雨が降って藪はすっかり濡れていた。もう雨は降らず、午後からは晴れるという天気予報だったので、スパッツもしなかった。登山道が広ければ、これでよかったのだが、上りの途中でズボンは半分濡れていた。もう濡れてもいいやと考えてカッパズボンは履かなかった。ところが、後半の藪は酷く、ズボンはぐっしゃりになった。山頂に着く頃には靴の中まで水が浸みていて、ズボンはしぼると水がたくさん出た。ここでカッパズボンと履き替えた。重ね着は冷たくてできなかった。もし、泊まりの山行だったり、気温が下がっていたら、どうなっていただろうか。反省しきりの山行になった。
5 山行写真
![]() |
中田山崎のバス停、ここが登山口だ。 |
![]() |
川をさかのぼり、対岸に渡り、流れ込む用水路に沿って進む。 |
![]() |
山には入る標識 |
![]() |
沢に沿って進む、泥に埋まるところもある。 |
![]() |
ツツジがきれいだ。 |
![]() |
チゴユリ |
![]() |
シラネアオイ |
![]() |
スミレ |
![]() |
ヒメサユリ、高度800mあたりに10本の株があった。 |
![]() |
ツルシキミ |
![]() |
下りの時に高度800mあたりで飯豊方面が見えた。 |
![]() |
急登があったり、崩れたところがあったりした。 |
![]() |
イワカガミ |
![]() |
長者原への道、小玉川地域。 |
![]() |
オオバキスミレ |
![]() |
840mの稜線から降りたところの沢 |
![]() |
雪の下をたくさん水が流れていた。 |
![]() |
タムシバも咲いていた。 |
![]() |
山頂手前の稜線の池 |
![]() |
展望のない大境山山頂、残念。 |