鋸山(765m)山行

1 期 日   2014年5月18日(日) 

2 参加者  Shizue,Toshiei,Yumiko,Mtsuko,Noriko.Yoshimi  6名

3 日 程
 車   荒川公民館7:00−中之島見附IC−長岡東バイパス美沢3丁目−花立峠登山口駐車場8:30
 山行  登山口8:40−大モミジ−花立峠10:15−山頂10:45<昼食>  上り 2時間5分
     下山開始12:00−花立峠12:20−登山口13:35           下り 1時間35分

4 山行経過
  村上は朝ザーザーと雨が降っていた。天気の回復が遅れていたので、昨日考えていたように、長岡の鋸山に登ることを提案した。
幸いみんなが賛成してくれたので、長岡に向かった。長岡市の最高峰で市民に親しまれている山だろうと予想した。
 駐車場や道路にはたくさんの車があった。きれいなフジの花が向かえてくれた。今日はいい山行になる気がした。たくさんの花も見たし、珍しい花珍しい動物も見ることができた。展望もよかった。新潟の真ん中なので、四方八方に山が見えた。下越が雨の時に行くことのできる上中越の山を準備しておくのもいいような気がする。

5 山行写真

花立峠登山口、雨の心配はなさそうだ
駐車場上の天狗清水、寿命が延びるらしい
駐車場と道路には車がいっぱい、どうやら山菜採りの人が多いようだ
すぐに木橋を渡る、しばらく沢沿いに歩く
フジが見事
今年は花が豊作だ
アマドコロ
ミズバショウが、大きな葉を伸ばしていた
ツボスミレ
大モミジ、幹が八方に伸びている
大モミジで一休み
ホウチャクソウ
オオバキスミレとタチツボスミレ
ジグザグ道を上ってきた
中腹で動物に出会いました、ホンドテンのようです、上の写真は参考写真です
「見返り清水」跡、地震後水脈が絶えたそうだ
サンカヨウ
アケビの花
スミレサイシン
ヤマエンゴサク
東山連峰の稜線が見えてきた、崩れたような跡があった
クルマバソウ
花立峠に到着、記念碑がある
ブナ林がきれいだ
チゴユリとイワカガミ
コシノカンアオイ
左は鋸山山頂へ、右は半蔵金の集落へ下る道
きれいなピンクのイワカガミ
ツツジもきれいだ
白いイワカガミ
稜線のブナ林を行く
チゴユリとイワカガミ
山頂には山名を示す方位盤
鋸山山頂で記念写真
長岡の町が一望できる
おおごっつおの昼ご飯
みなさん持ち寄りのご馳走
西南西に米山が聳えている
長岡市の中心部、手前悠久山公園、中央長岡駅新幹線
北には弥彦山、角田山
花立峠から見えた山古志方面の村
花立峠から南に八海山方面
守門岳
ヤマシャクヤク
シラネアオイ
帰りに沢にある烏滝に寄った
烏滝
思ったより早く下山できた