アイゼン試し二王子岳(1420m)


二王子岳山頂より飯豊連峰

1 期 日   2015年5月2日(土) 

2 参加者  Toshiei, Yumiko, Shigeru, Noriko.Yoshimi  5名

3 日 程

 車   荒川公民館6:00−二王子神社駐車場6:40

 山行  二王子神社登山口7:00−一王子小屋8:20−独標9:10−山頂11:20     上り 4時間20分
      山頂12:15−独標13:15−一王子小屋13:45−二王子神社登山口14:45  下り 2時間30分

4 山行経過
 石転び雪渓を歩きたいという山賊会男組がアイゼンピッケルの練習に二王子岳に登ることにした。天気もよく、随分水を補給した。様々な歩き方をして山頂をめざした。今年もToshieiさんは絶好調だ。後半は先行して雪の状況を教えてくれた。Shigeruさんは、雪の多い山が初めてのようで新しい用具を使うのも楽しいようだ。女性陣はアイゼンを使いマイペースでおしゃべりを楽しみながら歩いたようだ。
 山頂では予想以上に飯豊連峰がその姿を見せていた。今年は雪解けが早いようで稜線には雪がないようだ。暑さと虫に襲われながら、何とか計画通りに歩くことができた。自分としては、歩き不足で少しバテてしまったようだった。また、歩いて次の飯豊に備えたい。  

5 山行写真

八重桜の下をくぐって出発
Toshieiさんを先頭に杉林を行く
新潟のグループに道を譲る
センボリヤリ
スミレサイシンが咲いている、村上より1ヶ月遅い
ゆっくりペースで二合目を通過
白いイワウチワ
3合目、一王子小屋前で休憩し、さらに上をめざす
雪が出てきた、夏道と交互になり歩きにくい
元気なToshieiさんが先行する
独標に到着、積雪50cmくらい
ここでアイゼンをはき、訓練を兼ねた歩行に入る
やはり、アイゼンを付ければ雪の上は歩きやすい
踏み跡のないところを歩いてみる、フラットな歩行とキックステップを使い分ける yumiko撮影
雪面の状態、斜面の傾斜によって、歩き方が変わる  noriko撮影
加治川方面が見えた
2度目の急斜面、結構キツい
石転び雪渓は、もっとキツい
五頭連峰も見えた
油こぼしに向かう
Toshieiさんは早い、どんどん進む
途中夏道に出た、小さいカタクリが満開だ
はいたり脱いだり、状況で替える yumiko撮影
油こぼし、急斜面は、さらに上
ようやく、左手に山頂小屋が見えた
30kgの荷物を背負った飯豊縦走グループ
五頭連峰もかすんでいるが
難所を過ぎて、合流、お疲れ様
飯豊の眺めが素晴らしい、喜びのポーズ yumiko撮影
Toshieiさんに続く男組 yumiko撮影
登頂、思ったより苦労しました
素晴らしい飯豊を背に記念写真
今日も大ご馳走 noriko撮影
お握りがうまい
いい眺めです
お湯を沸かしてます、nonaビールがうまい yumiko撮影
飯豊連峰、今年も行くぜ
下山開始、山頂付近は雪がない
周りの残雪も今年は消えが早いようだ
飯豊を背に再度記念写真
どんどん下る
Toshieiさんは下りも早い yumiko撮影
油こぼし、男性群はキックステップであっという間に下る
踏んでないところの方が、歩きやすいときもある
独標、下りは順調です、それにしても今日は暑い、随分飲みました
虫が多い、Shigeruさん、虫除けスプレーありがとうございました
二王子神社に到着、今日の登山者は帰りが早い