苗場山2145m

1 日 時     2006年7月8、9日

2 参加者   Kobayasi,Shiobara,Shizue,Keiko,Yumiko,Mustuko,Masashi,Noriko,Yoshimi   9名

3 日 程
7月8日(土) 曇り
車  村上5:30─坂町6:00─中条IC6:15 ─黒崎PA6:50〜7:00 ─越後川口IC7:37─
    R117十日町─津南 コンビニで休憩8:30〜8:40─R405−小赤沢9:18─小赤沢3合目9:33
上り 小赤沢3合目登山口9:55─4合目10:30〜10:40─6合目12:27─7合目12:52─休憩・昼食〜13:45
    ─8合目─ 山頂ヒュッテ14:55

7月9日(日) 曇りのち雨
下り 山頂ヒュッテ7:30─山頂─ヒュッテ7:50─休憩8:55─6合目9:08─4合目10:00─3合目駐車場10:25
車  小赤沢楽養館入浴11:00〜11:30─十日町昼食13:50−中条IC15:50─村上17:00

4 山行経過
  心配された天気もなんとかもちそうで、計画通りの出発となった。
黒崎PAで新潟組と合流、十日町を経て津南に入る。津南はyamada夫妻の○十年前の赴任地、二人の思い出話や町の案内を楽しく聞かせてもらった。豪雪地帯の苦労を想像しつつも、緑深い山里の風景に憧れるabeだった。
 小赤沢の集落を左に折れて細い山道を15分ほどで、3合目のだだっ広い駐車場に到着。身支度をすませ出発。ゆるやかな登りの登山道脇には、ゴゼンタチバナ、エンレイソウ、コイワカガミ、マイズルソウ、サンカヨウなどが、あちらこちらに姿を見せていた。道は、太い木の根が顔を出しているため注意が必要。4合目のすぐ側の水場でしばし休憩。その後、メンバーの体調不良もあり、休憩・昼食をとりながらゆっくりと登っていく。途中途中には、雪渓が数カ所残っていた。少し急な箇所には、ロープや鎖が取り付けられていて、よく整備されている。ゴロゴロとした岩場をぬけてしばらく行くと 突然と目の前に湿原が広がる。今までの蒸し暑さも忘れる広大な風景に目を奪われた。 雪解けの早いところには、チングルマ、イワイチョウがにぎやかに咲き、目を凝らせばちっちゃなタテヤマリンドウ、ヒメシャクナゲも見える。ワタスゲは風に揺れて、一層の趣を与えている。木道をゆっくりと進み、山頂の庭園を楽しむ。その後樹林帯に入り、なだらかな木道を登ると、ヒュッテの屋根が見えた。
 ヒュッテの受付を済ませ、外で恒例の宴会。ビールや菊水、ウイスキーで盛り上がる。 ここで来年の夏合宿は、屋久島に決定!
 今晩のヒュッテの客は百名ほどだという。3回に分けられた夕食のメニューは、カレーライス(お代わり自由)とポテトサラダ。夕食後はそこそこのスペースと1人2枚の 毛布を確保して早めの就寝。
翌日、朝食後はnorikoさんが煎れてくれたコーヒーを楽しみ、歩いて1分の苗場山山頂で記念撮影をして下山開始。湿原からは、鳥甲山、岩菅山などが確認できた。下り始めて1時間ほどで雨が落ちてきた。粘土質で、石が多く、ぬかるんだ道に足をとられながらも無事下山完了。麓の小赤沢温泉楽養館(赤い温泉で有名)で汗を流す。女性用は団体客がきて、ゆっくりお湯を楽しめず残念だった。十日町でへぎそばを食べ苗場の余 韻に浸りながら帰路についた。(文責 abe)

5 山行写真

小赤沢3合目登山口駐車場 4合目の休憩
7合目下で昼食 頂上湿原のお花畑
花に囲まれて歩く みんな笑顔だ
雪の消えたばかりのところもまだ多い 池塘の広がりに心も晴れる
山頂ヒュッテに到着 小屋の展望台から鳥甲山や秋山郷が見える
三角点で記念撮影 どこまでも続く湿原
もうすぐ池塘ともお別れだ 満足した顔

6 花の写真

ベニサラサドウダン ワタスゲ
モミジハグマ オオバミゾホウズキ
サンカヨウ キヌガサソウ
アカモノ コイワカガミ
お花畑 イワイチョウ
ワタスゲ タテヤマリンドウ
ヒメシャクナゲ チングルマ
チングルマ チングルマ
チングルマ ショウジョウバカマ