1 期 日 2019年9月28日(土)
2 参加者 noriko, yoshimi 2名
3 日 程
林道駐車場6:00−林道登山口6:40−分岐6:45−7:25三ツ石山荘7:35−三ツ石山頂8:15−9:20小畚山(こもっこやま)<昼食>
小畚山10:10−三ツ石山山頂11:00−11:35三ツ石山荘11:55−林道登山口12:30−林道駐車場13:00
4 山行経過
東北の山の紅葉が始まったという声が聞こえてきた。そこで、東北で一番早い、しかもすばらしいという三ッ石山に登ることにした。前日登山口を見に行くと、駐車整理の係の人がいて平日の今日も7時には満車になったと聞いた。そこで、宿の朝食をキャンセルして朝6時に駐車場に向かったが、35台の駐車場の最後だった。長い舗装された林道を歩き、急登な尾根を上り、三石山荘避難小屋に着いた。ここまでは紅葉の始まりという程度だった。小屋にはトイレもあり、きれいでしっかりした小屋だった。ここから30分山頂を目指した。登って見渡すとそこは見たことのない紅葉の絨毯が続いていた。すばらしくて口もきけず、こちらを眺め、あちらを眺め終わりがない。写真撮影も止まることができなかった。山頂から紅葉の絨毯の中を歩いて1時間小畚山(こもっこやま)まで往復した。いくら見ても飽きることのない紅葉が続いていた。
![]() |
早朝6時前、網張り温泉から雫石町を見下ろす |
![]() |
6時林道最奥の駐車場、ギリギリセーフ |
![]() |
林道のゲート、ここから舗装道路を4、50分歩く |
![]() |
登山口 |
![]() |
登山口から5分で分岐、右へ登る、下山時に直進しないように注意 |
![]() |
三ツ石山荘、トイレがある |
![]() |
避難小屋だが、しっかりしている |
![]() |
かわいい先行者 |
![]() |
山頂を目指す |
![]() |
雫石を見下ろす |
![]() |
岩手山2038m |
![]() |
三ツ石山荘を見下ろす |
![]() |
![]() |
エゾリンドウ |
![]() |
山頂手前から左手に紅葉が出てきた、秋田駒ヶ岳も見える |
![]() |
乳頭山(烏帽子岳) |
![]() |
![]() |
上がるに従って紅葉が広がってくる |
![]() |
紅葉のすばらしさに感動 |
![]() |
![]() |
三ツ石山山頂 |
![]() |
大きな岩が三つある |
![]() |
背後に紅葉の稜線が続く |
![]() |
シャッターを押す指が止まらない |
![]() |
登頂記念 |
![]() |
岩手山と紅葉の絨毯 |
![]() |
3つ目の岩 |
![]() |
![]() |
紅葉に見惚れる人々 |
![]() |
![]() |
山裾に広がる紅葉 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
稜線上に続く紅葉、中央奥が小畚山(こもっこやま) |
![]() |
どこまでも続く |
![]() |
![]() |
![]() |
三ツ石山方面 |
![]() |
![]() |
三ッ沼 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
小畚山へもう少し |
![]() |
奥には八幡平方面へ続く稜線 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
振り返る |
![]() |
もう少し |
![]() |
奥の稜線に上り返すジグザグな急登の道 |
![]() |
小畚山直下 |
![]() |
小畚山登頂 |
![]() |
さらに続く稜線、紅葉も続いている |
![]() |
縦走、周回する人も少なくない |
![]() |
三ツ石山に戻り始める |
![]() |
![]() |
![]() |
紅葉、紅葉、また紅葉 |
![]() |
秋田駒ヶ岳の稜線、中央奥が駒ヶ岳 |
![]() |
秋田駒ヶ岳、右は男女岳 |
![]() |
乳頭山(烏帽子岳) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
岩手山、稜線に人影 |
![]() |
白いオヤマノリンドウ |
![]() |
山荘から尾根を下る |